お知らせ
催しなど
菅原生涯学習市民センター
電話050-7102-3141
ファクス866-8820
ガラス窓にお絵描きをしよう
海の生き物をテーマにガラス窓にお絵描き。▼日時など 7月20日㈯午後1時~1時45分・2時~2時45分。対象は3歳~小学生(保護者同伴)。参加費各100円。▼申込 7月5日午前10時から同センターへ。午前11時から電話またはファクス(氏名・電話番号、イベント名、希望時間を明記)可。先着各3組(1組子ども3人まで)。
はじめての楽器体験
同センターが用意するドラムやエレキギター、バイオリンなどの音を出してみよう。▼日時など 8月4日㈰午後1時~3時30分。無料。当日直接会場へ。
陶芸講座
◆焼右衛門
対象は中学生以上。粘土1㎏付き。陶芸体験から経験者は大きい作品作りも。▼日時など ⑴7月20日㈯午前9時40分~午後3時30分・8月18日㈰午前9時40分~正午⑵7月21日㈰午前9時40分~午後3時30分・8月18日㈰午後1時30分~3時50分。参加費各1600円(追加500gごとに800円。最大2㎏まで)▼申込 7月6日午前10時から同センターへ。午前11時から電話・ファクス(ふりがな付き氏名・学年・電話番号、イベント名、⑴または⑵を明記)可。先着各16人。
◆やきえもん
小学生対象のオリジナル茶碗作り。▼日時など 7月23日㈫⑴午前10時~11時45分⑵午後1時15分~3時。参加費各500円。▼申込 7月8日午前10時から同センターへ。午前11時から電話・ファクス(ふりがな付き氏名・学年・電話番号、イベント名、⑴または⑵を明記)可。先着各16人。
なつやすみ手話教室
絵本を使い挨拶など簡単な手話表現を学びます。▼日時など 8月9日㈮午前10時~11時30分。無料。対象は小学生以上。▼申込 7月17日午前10時から同センターへ。午前11時から電話またはファクス(ふりがな付き氏名・学年・電話番号、イベント名を明記)可。先着30人。
御殿山生涯学習美術センター
電話050-7102-3135
ファクス847-8351
〒573―1182御殿山町10―16
夏休み子ども工作
チョークアートを体験しよう
オイルパステルを使い指で色を混ぜてグラデーションを楽しむチョークアートでヒトデまたはカメを描きます。講師はチョークアーティストの中尾郁美さん。▼日時など 8月11日㈷午前9時30分~10時30分・11時~正午・午後1時30分~2時30分。対象は3歳~小学生(未就学児保護者同伴)。参加費各700円。▼申込 7月6日午前10時から同センターへ。電話可。先着各15人。
夏休み特別企画
クロッキーで人物を描こう
人物や風景などの速写・クロッキーで人物を描きます。講師は水彩画家の西原健太郎さん。▼日時など 8月8日㈭・9日㈮いずれも午前10時~午後3時。対象は中学生・高校生。参加費1000円。▼申込 7月27日までに往復はがきまたは同センターホームページのフォームで同センターへ。抽選で10人。
ギャラリー個展
岩田浩美写真展
市内在住の岩田浩美さんの「うつりゆく自然のいとなみ」と題した風景写真展。▼期間など 7月2日㈫~15日㈷(月曜~土曜は午前9時~午後9時、日曜・祝日は午後5時まで)。無料。直接会場へ
サウンドアートコンサート
河野康弘のジャズピアノ
ジャズピアニストの河野康弘さんによる子どもも楽しめるコンサート。▼日時など 8月4日㈰午後1時30分~2時30分。対象は3歳以上(小学生以下保護者同伴)。参加費500円(保護者同伴の小学生以下1人までは無料)。▼申込 7月7日から同センターへ。電話可。先着40人。
創ろうこの街の未来 作品展
市PR大使で切り絵作家のたけうちちひろさんが指導・監修する子どもたちの絵画・造形作品の展示とワークショップ。▼期間など 7月19日㈮~8月4日㈰午前9時〜午後9時(日曜、祝日は5時まで)無料。直接会場へ。
◆ワークショップ
7月21日㈰午後1時〜3時。対象は小学生以下。参加費500円。廃材など持参。▼申込 7月5日から同センターへ。電話可。先着25人。
蹉跎生涯学習市民センター
電話050-7102-3133
ファクス831-5337
さだの夜活
夏バテ防止!ナイト椅子ヨガ
椅子を使ったお手軽ヨガ。初心者歓迎。▼日時など 7月19日㈮午後7時~8時。対象は18歳以上。参加費800円。バスタオル・汗拭きタオル持参。飲み物付き。▼申込 7月6日午前10時から同センターへ。電話・ファクス(氏名・電話番号、講座名を明記)可。先着20人。
夏休みキッズ大作戦
⑴地図で枚方を見てみよう
地図で枚方の地名を学び自分だけの空想地図を描きます。▼日時など 7月28日㈰午前10時~正午。対象は4歳以上(未就学児は保護者同伴)。参加費300円。色鉛筆・クレヨン・マジックなど持参。
⑵夏の映画上映会
「長ぐつをはいたネコと9つの命」を上映。▼日時など 8月3日㈯午前10時~午後0時30分。未就学児は保護者同伴。参加費500円、高校生以下は無料。
⑶ミニ水族館を作ろう
透明のキューブケースに海の生き物の人形を入れてオリジナル水族館作り。▼日時など 8月4日㈰午前10時~正午。対象は小学生以下(未就学児は保護者同伴)。参加費500円。
⑷プログラミング体験講座
初心者向け。講師はソフトバンク㈱スタッフ。▼日時など 8月7日㈬午前10時~11時30分。対象は小学生。無料。筆記用具持参。
▼申込 ⑴7月6日⑵13日⑶⑷14日午前10時から同センターへ。いずれも電話・ファクス(氏名・電話番号、講座名を明記)可。先着⑴20人⑵100人⑶⑷各20人。
あやとり名人をめざそう
あやとり検定作品の初級・中級・上級で遊び、手品あやとりにも挑戦。▼日時など 7月20日㈯午前10時~11時ごろ。無料。飲み物持参。▼申込7月1日午前10時から同センターへ。電話・ファクス(氏名・電話番号、講座名を明記)可。先着20人。
南部生涯学習市民センター
電話050-7102-3143
ファクス860-0501
〒573―0084香里ケ丘1―1―2
芸能・芸術アラカルト
出演者募集
12月7日㈯・8日㈰に開催する舞台発表の出演者を募集。対象は芸術・芸能グループ・個人。参加費5分につき1000円(最長30分)。道具衣装などは各自負担。▼申込 7月1日からはがきに住所・氏名・電話番号、団体名、演目を書いて同センターへ。7月20日必着。9月7日㈯午後3時から出演日の抽選実施あり(申し込み少数の場合は12月7日のみの開催)。
卓上型のアンティーク
スピーカーを作ろう
アメリカメーカーの古いスピーカーに似たアンティークデザインの幅30㎝、高さ9㎝程度のスピーカー作り。▼日時など 7月28日㈰午後1時~4時。対象は中学生以上。参加費2000円。タオル・飲み物持参。汚れてもよい服着用。▼申込 7月1日午前10時から同センターへ。10時30分から電話・ファクス(氏名・学年・電話番号、イベント名を明記)可。先着10人。
こども陶芸教室
自分の皿を作ろう
直径約20㎝の皿を作り自由に模様を描きます。▼日時など 7月20日㈯午前9時40分~正午・午後1時30分~3時50分。対象は小学3年生以上。参加費800円。筆記用具(鉛筆)・タオル・水筒持参。汚れてもよい服着用。作品の引き渡しは8月24日㈯。▼申込 7月7日午前10時~10時30分に同センターへ。抽選で各20人。
すたたんライブコンサート
アコースティック・弾き語り・バンドと個性豊かな27組が出演。▼日時など 7月13日㈯午後1時・14日㈰・15日㈷いずれも午後0時30分、㈱さくらイベントホール。無料。当日直接会場へ。詳細は同ライブ公式ホームページ(http://sutatan.org/)参照。
シニアの音楽レクリエーション
ラジオ体操、ひらかた体操、懐かしい曲でリズムに合わせ体を動かします。▼日時など 7月18日㈭午前10時~11時、㈱さくらイベントホール。参加費100円。飲み物持参。▼申込 7月11日午前10時から同センターへ。午前10時30分から電話・ファクス(氏名・電話番号、講座名を明記)可。1申し込み3人まで。先着45人。
講座・資産形成を始める前に
資産形成の初歩を学びます。マナビスト講座。▼日時など 7月19日㈮午前10時30分~正午、㈱さくらイベントホール。無料。▼申込 7月1日午前10時から同センターへ。午前10時30分から電話・ファクス(氏名・電話番号、講座名を明記)可。先着30人。
楠葉生涯学習市民センター
電話050-7102-3131
ファクス855-4971
夏休み宿題大作戦 木工教室
木の端材で作品。ひらかた夢工房きつつき木工スタッフが指導。▼日時など 7月25日㈭午後2時~4時。対象は小学生とその保護者(保護者1人につき子ども1人)。参加費1組300円。木工ボンド・持ち帰り用袋持参。▼申込 7月3日午前10時から同センターへ。電話・ファクス(氏名・電話番号、講座名を明記)可。先着15組。
ベジベジくずはキッチン
ひらかた野菜の金曜市
穂谷地区で収穫された新鮮野菜を数量限定で販売。販売内容や収穫状況での開催変更などは同センター公式インスタグラム(kuzuha.ryouribu)で案内。▼日時など 7月12日㈮午前11時30分。売り切れ次第終了。当日直接会場へ。
◆くずは料理部季節の野菜deクッキング
同センター公式インスタグラムアカウント「くずは料理部」では今月、エンドウ豆のレシピを紹介中。
夏休みこどもクッキング
あじさいゼリーをつくろう
料理が初めての子どもも歓迎。▼日時など 7月24日㈬午後1時。対象は小学生(保護者同伴不要)。参加費300円。エプロン・三角巾・手拭き用タオル持参。▼申込 7月2日午前10時から同センターへ。電話・ファクス(氏名・電話番号、イベント名を明記)可。先着16人。
夏休みこどもかがく工作教室
音のひみつを探ろう
ブーブー風船、うごくへびなどを作ります。講師は元小学校教師の橋本賴仁さん。▼日時など 8月3日㈯午前10時~11時30分・午後1時~2時30分。対象は小学生とその保護者。参加費子ども1人につき300円。はさみ・セロテープ・のり・持ち帰り用袋持参。▼申込 7月9日午前10時から同センターへ。電話・ファクス(氏名・電話番号、講座名を明記)可。先着各12組。
枚方公園青少年センター
電話050-7102-3145
ファクス843-4699
メールアドレスcenhs@city.hirakata.osaka.jp
添加物を調べよう
夏休みの自由研究向け。ジュースの添加物を調べます。▼日時など 7月21日㈰午後2時~4時。対象は小学生とその保護者。参加費1組500円。筆記用具持参。▼申込 7月5日午前10時から電話またはファクス(氏名・子どもの学年・電話番号、講座名を明記)で同センターへ。先着8組。
子ども上方落語教室
上方落語家・笑福亭岐代松さんを迎え落語の魅力を学び鳴物などに挑戦。▼日時など 7月28日㈰・8月4日㈰いずれも午後2時~4時30分(各日同内容)。対象は約2時間半、話を聞くことができる小学生(保護者1人同伴可)。無料。扇子・手ぬぐい持参。▼申込 7月7日午前10時から電話またはファクス・メール(氏名・学年・電話番号、参加人数、講座名、参加希望日を明記)で同センターへ。先着各15人。
エコキャンドルづくり
廃油を使ったエコキャンドル作りで環境について学びます。▼日時など 8月6日㈫午前11時~正午。対象は小学生。参加費400円。エプロン・色鉛筆持参。▼申込 7月20日午前10時から電話またはファクス(氏名・学年・電話番号、教室名を明記)で同センターへ。先着16人。
風鈴の絵付け
好きな絵を描いてオリジナルの風鈴作り。▼日時など 8月2日㈮⑴午前10時30分~11時30分⑵午後1時30分~2時30分。対象は4歳以上。参加費各600円。油性ペン持参。▼申込 7月13日午前10時から電話またはファクス(氏名・子どもは学年・電話番号、⑴または⑵を明記)で同センターへ。先着各15人。
和菓子づくり
菓匠十久堂(中宮本町)の店主から和菓子作りを学びます。▼日時など 7月25日㈭午前10時~正午。対象は小学4年生~中学生。参加費600円。エプロン・バンダナ・ハンカチ持参。▼申込 7月6日午前10時から電話またはファクス(氏名・学年・電話番号、教室名を明記)で同センターへ。先着16人。
ブラックホールを観る
重力波を聴く
大阪工業大学教授の真貝寿明さんを講師に招き身近な物理現象と最先端の物理研究の話から宇宙について学びます。▼日時など 7月27日㈯午後1時30分〜3時30分。対象は小学3年生~中学生(保護者同伴可)。無料。筆記用具持参。▼申込 7月6日午前10時から電話またはファクス(氏名・学年・電話番号、参加人数を明記)で同センターへ。先着25人。
枚方市少年少女合唱団
定期発表会
演目はミュージカル「オズの魔法使い」。▼日時など 8月17日㈯午後2時、総合文化芸術センター本館関西医大大ホール。無料。▼申込 7月12日から同センター・市役所別館5階子ども青少年政策課・各生涯学習市民センターで入場券を1人3枚まで配布。先着600人。
小学1年生オセロ大会
▼日時など 7月15日㈷午前10時~正午。対象は小学1年生。無料。▼申込 7月5日午前10時から電話またはファクス(氏名・電話番号、学校名、イベント名を明記)で同センターへ。先着16人。
枚方宿鍵屋資料館
電話・ファクス843-5128
淀川河川公園フォト
コンテスト入賞作品を紹介
昨年度開催された同コンテスト入賞作品14点を大型モニターで紹介。▼期間など 開催中。7月31日㈬午前9時30分~午後5時(火曜休館、入館は4時30分)まで。入館料200円、中学生以下無料。直接会場へ。
蘇れ淀川の舟運 秋のコース
屋形船風遊覧船で淀川の歴史などを聞きながら季節感あふれる船旅を楽しみます。毛馬閘門では淀川と大川の水位差調整を乗船したまま体験。同館入館券付き。▼日時など 10月3日㈭・4日㈮・6日㈰・7日㈪・10日㈭・12日㈯・13日㈰・14日㈷・17日㈭・18日㈮。上り=八軒家浜船着場午前10時発・枚方船着場午後0時30分着。下り=枚方船着場午後1時30分発・八軒家浜船着場午後4時着。参加費大人5000円、中学生以上の学生3500円、小学生以下2500円。10月7日・14日上り便のみ追加料金3000円で同館の食事付きプランあり。▼申込 受付中。電話で一本松海運㈱(電話050-1807-4118)へ。先着各35人。
市民学芸員体験講座
資料の取り扱いなどの知識を学び、ミニ展示の企画・準備・実施を体験。ワークショップ運営補助やボランティアスタッフとしての活動も。▼日時など 7月・9月・11月・1月・3月の最終水曜午後2時~4時ごろ。全5回。対象は大学生以上。参加費2000円。筆記用具持参。▼申込 7月5日午前9時から電話で同館へ。先着5人。
勾玉のペンダント作り
磨くとつやが出る滑石でペンダントを作ります。▼日時など 8月3日㈯・4日㈰いずれも午前10時~11時30分。小学生以下は保護者同伴。エプロン・タオル・蛍光ペン持参。参加費中学生以下600円(付き添いの大人入館料200円)。汚れてもよい服着用。▼申込 7月4日午前9時から電話で同館へ。先着各15組。
親子で学ぶ伝統技術
夏休み和とじ教室
四つ目綴じでオリジナルノートを作ります。講師は和とじひろみの会の井上淳子さん。▼日時など 7月27日㈯午前10時~正午。参加費1500円、中学生以下1300円(小学生以下保護者同伴で入館料200円必要)。持ち帰り用の袋持参。▼申込 7月3日午前9時から電話で同館へ。先着16人
くずし字にしたしむ
渚院に関する史料を読む
くずし字の辞書の使い方を学び「参考標注 土佐日記読本」をテキストに渚院に関連する箇所を講読。▼日時など 8月7日~28日の毎週水曜午後2時~3時30分。全4回。参加費1600円。筆記用具持参。▼申込 7月6日午前9時から電話で同館へ。先着14人。
夏の星空ランタン
部屋に星座を映し出すランタンを親子で作ります。講師は科学コミュニケーターの本田隆行さん。▼日時など7月15日㈷午前10時・午後2時。所要時間約60分。はさみ・持ち帰り用の袋持参。参加費1組各1000円(子ども1人追加ごとに800円増)。▼申込 7月1日午前9時から電話で同館へ。メールでの申し込みは同館ホームページ参照。先着各15組程度。
鍵屋太兵衛商店
五六市に合わせて主屋で枚方銘菓や枚方ゆかりの物産、くらわんこグッズなどを販売。なくなり次第終了。1000円以上購入でオリジナル一筆箋プレゼント。▼日時など 7月14日㈰午前10時~午後3時30分ごろ。当日直接会場へ。
牧野生涯学習市民センター
電話050-7102-3137
ファクス851-2566
レジンdeレッスン
ツヤツヤ夏のヘアゴムづくり
夏色のブレスレットにもなるヘアゴム作り。▼日時など 7月14日㈰午前10時~11時30分・午後1時~2時30分・午後3時~4時30分、牧野北分館。対象は小学生以上。参加費800円。▼申込 7月2日午前10時から電話またはファクス(氏名・電話番号、イベント名、希望時間を明記)で同センターへ。同センターホームページのフォーム可。先着各8人。
サンサン人形劇場
人形劇団ぴゅあ「おとのかくれんぼ」「きつねのぱんとねこのぱん」。▼日時など 7月21日㈰午後1時30分〜2時30分。無料。▼申込 7月3日午前10時から電話またはファクス(氏名・電話番号、イベント名を明記)で同センターへ。先着120人。
おもしろ科学教室
紙飛行リングを飛ばそう。テレビ番組などで知られる物理・理科講師の山田善春さんが回転の面白さを解説。▼日時など 7月27日㈯午後2時~3時30分。対象は小学生。参加費500円。筆記用具持参。▼申込 7月6日午前10時から同センターへ。電話・ファクス(氏名・電話番号、講座名を明記)可。先着50人。
真夏の枚方怪奇譚
怪談作家・三輪チサさん、ひらかた怪談サークルによる怪談語り。▼日時など 7月27日㈯午後6時~8時。無料。▼申込 7月4日午前10時から電話またはファクス(氏名・電話番号、イベント名を明記)で同センターへ。同センターホームページのフォーム可。先着50人。
旧田中家鋳物民俗資料館
電話050-7105-8097
ファクス858-4665
オバケちょうちんづくり
張り子のちょうちんを組み立てて絵付け。▼日時など 8月4日㈰午前10時~11時30分・午後1時~2時30分・3時~4時30分。参加費各100円。対象は小学生。絵の具セット持参。汚れてもよい服着用。▼申込 7月16日までに市ホームページの専用フォームまたはファクスに参加者と保護者の氏名・電話番号・ファクス番号、希望時間を書いて同館へ(1申し込み2人まで)。抽選で各15人。
親子で金属のメダル作り
自分でデザインした直径5㎝のスズ合金のメダルを親子で制作。▼日時など 7月27日㈯午前10時~午後3時。対象は小中学生以上の子どもと保護者1人の1組3人まで。参加費メダル1個2500円、2個4000円。昼食持参。汚れてもよい服着用。▼申込 7月9日までに市ホームページの専用フォームまたはファクスに参加者全員の住所・氏名・電話番号(ファクス番号)、講座名を書いて同館へ。抽選で5組。
ワクワク七宝体験
6㎝×8㎝の銅板を好きな形に切り抜きオリジナルの作品作り。▼日時など 7月26日㈮午後1時~4時。対象は小学3年生以上。参加費1600円。汚れてもよい服着用。▼申込 7月8日までに市ホームページの専用フォームまたはファクスに参加者全員の住所・氏名・電話番号・(ファクス番号)、講座名を書いて同館へ(1申し込み2人まで)。抽選で16人。
鋳造講座スズのぐいのみ作り
▼日時など 7月15日㈷午前10時~午後3時。対象は18歳以上で初回受講者優先。参加費4300円。昼食持参。汚れてもよい服着用。▼申込 7月5日までに市ホームページの専用フォームまたはファクスに参加者全員の住所・氏名・電話番号(ファクス番号)、講座名、初回受講者か経験者かを書いて同館へ(1申し込み2人まで)。抽選で8人。
津田生涯学習市民センター
電話050-7102-3139
ファクス859-6600
青春DANCE SHOW
中学・高校生のダンスチーム対象の発表会に参加しませんか。ジャンル不問。1チーム自己紹介を含む5分以内。▼日時など 8月25日㈰午前11時~午後4時。無料。▼申込 7月31日までにエントリー用紙(同センターホームページから取り出し可)を同センターへ。選考で15組程度。
キッズチャレンジ
夏休みに普段体験できないことに挑戦。ミニ四駆、折り紙や工作、フルートコンサート鑑賞、英会話教室、綿菓子作りなど。飲食ブースあり。▼日時など 7月20日㈯午前10時~午後3時。一部有料。当日直接会場へ(英会話教室のみ要事前申し込み)。詳細は同センターホームページ参照。
つだ生ミニ野菜市
地元枚方の産地直送野菜の販売。▼日時など 7月20日㈯午前10時~午後3時。売り切れ次第終了。
なつやすみ植物ものしり体験
植物の不思議に触れる体験型ワークショップ。▼日時など 7月20日㈯ 午後1時~3時。対象は小学生。無料。材料が無くなり次第終了。先着50人程度。当日直接会場へ。
野外活動センター
電話858-0300
ファクス858-0048
宇宙ふれあいサマーキャンプ㏌穂谷
宇宙と生き物の話や星空観察、簡単な組み立て工作など。▼日時など 8月17日㈯~18日㈰の1泊2日。対象は小学生以上(小学生は要保護者同伴)。参加費8500円、小中学生・60歳以上は8000円(市外の人は各500円増)。▼申込 7月10日までに同センターホームページのフォームで関西宇宙イニシアティブへ。抽選で40人。
トレジャーハンターキャンプ
自然の中で謎解きと宝探し。アウトドアクッキングや天体観望も。宿泊はロッジ棟。▼日時など Aコース=8月7日㈬~8日㈭。Bコース=21日㈬~22日㈭。いずれも午前11時~翌日午後3時。対象は小学生。参加費1万6800円。▼申込 受付中。7月13日正午までに同センターホームページのフォームで同センターへ。抽選で各40人。当選者にのみメールで通知。
ウィルdeクラフト
牛乳パックや新聞紙で籠と花を作ります。▼日時など 8月5日㈪⑴午前9時30分⑵11時⑶午後1時⑷2時30分、男女共生フロア・ウィル。対象は⑴⑵小学生とその保護者⑶⑷中学生以上。無料。▼申込 7月1日から電話またはファクス(氏名・電話番号、講座名、希望時間を明記)でウィルへ。先着⑴⑵各4組⑶⑷各8人。
問合せ先、男女共生フロア・ウィル 電話843-5636、ファクス843-5637
夏からはじめるボランティア
ボランティアの基礎知識や活動事例を紹介。市内で活動する団体の紹介や、先輩ボランティアとの交流会も。▼日時など 7月13日㈯午後1時~1時50分、サプリ村野。対象は中学生以上。無料。▼申込 7月1日午前9時30分から電話またはファクス・メール(氏名・電話番号、講座名を明記)でひらかた市民活動支援センターへ。フォーム可。先着20人。
問合せ先、ひらかた市民活動支援センター電話805-3537、ファクス805-3532、メールアドレスinfo@hirakatanpo-c.net
こわいはなしのおはなしかい
▼日時など 8月4日㈰午前11時~11時30分、蹉跎図書館。対象は小学生以下。無料。先着20人。当日直接会場へ。
問合せ先、蹉跎図書館 電話050-7102-3117、ファクス834-3901
消費生活セミナー
テーマは「おやこで、ライフサイクル(人生)ゲームしませんか」。講師は第一生命保険㈱社員。▼日時など 7月30日㈫午前10時30分~正午、消費生活センター。対象は小学生とその保護者。無料。保育(1歳以上の未就学児、先着5人)・手話通訳あり(7月8日までに要予約)。▼申込 7月1日午前10時から電話またはメール・ファクス(住所・氏名・電話番号、イベント名、保育・手話通訳の有無を明記)で同センターへ。先着20人程度。
問合せ先、消費生活センター 電話・ファクス844-2433、メールアドレスshouhi-cen@city.hirakata.osaka.jp
土曜も!みんなで井戸端会議
平日夜の「まちづくり井戸端会議」の土曜版。2大ルールは⑴自由参加⑵批判しない。今回のテーマは「ボランティア」。初参加も歓迎。▼日時など 7月13日㈯午後2時~2時50分、サプリ村野。無料。当日直接会場へ。
問合せ先、ひらかた市民活動支援センター 電話805-3537、ファクス805-3532
夏のボランティア体験
夏休みに普段できないボランティアを体験。子ども食堂などでの活動、夏祭りの手伝いなど27のプログラムから選択。日時や定員などはプログラムによって異なります。▼日時など7月13日㈯~8月31日㈯、市内各所。対象は中学生以上の生徒・学生または30歳未満の人。無料。▼申込6月27日午後3時~7月7日午後3時に各プログラム先着順で受け付け。詳細はひらかた市民活動支援センターのホームページ参照。
問合せ先、ひらかた市民活動支援センター 電話805-3537、ファクス805-3532
パンサーズ応援してんDayは当面の間、休止します
毎月第4日曜に枚方宿地区などの協力店で買い物するとパナソニックパンサーズグッズをプレゼントするなどしてきた応援してんDayは、チーム名称が大阪ブルテオンに変更されたことから、当面の間、休止することになりました。天皇杯優勝、Vリーグ・黒鷲旗は準優勝でシーズンを終え、新チーム名称・エンブレムが発表された大阪ブルテオンを枚方宿地区まちづくり協議会は引き続き応援していきます。詳細は枚方宿地区まちづくり協議会(ホームページhttps://www.hirakata-shuku.org/)へお問い合わせを。
問合せ先、観光交流課 電話841-1357、ファクス841-1278
NPO・市民活動のためのグーグル活用講座
⑴初めてのGoogleフォームで講座申込・アンケートづくり⑵初めてのGoogleサイトでホームページづくり。▼日時など ⑴7月13日㈯午前10時30分~正午⑵8月10日㈯午後1時30分~3時30分、サプリ村野。対象はNPO・市民活動団体の人。⑴Googleフォーム⑵Googleサイトが使えるノートパソコンなど持参。無料。▼申込 7月1日午前9時30分から電話またはファクス・メールに団体名(法人名)・氏名・電話番号、講座名を書いてひらかた市民活動支援センターへ。同センターのフォーム(右記コード)可。先着各8団体(1団体2人まで)。
問合せ先、ひらかた市民活動支援センター 電話805-3537、ファクス805-3532、メールアドレスinfo@hirakatanpo-c.net
七夕技芸展
七夕や星にまつわる陶芸・絵画・寄せ木絵画・竹細工・七夕飾りなどの作品を展示。笹飾りを設置し先着で短冊記入も。枚方支援学校生徒の作品も展示。▼日時など 7月6日㈯・7日㈰午前9時~午後8時(7日は午後4時まで)、宮之阪ハイツ弐番館(宮之阪1)。無料。当日直接会場へ。詳細は天の川七夕星まつりの会(電話090-3280-4711)へお問い合わせを。
問合せ先、観光交流課 電話841-1357、ファクス841-1278
酪農青年のパートナー募集
菊と緑の会㏌べつかい
友好都市・北海道別海町の酪農青年との交流会に参加する独身女性を募集(市外在住も可)。酪農体験や郷土料理、観光を楽しみながら別海町の男性と交流します。▼日時など 10月11日㈮~14日㈷、北海道別海町。参加費3万円。▼募集要領・申込書の請求 はがきまたはファクス・メールに住所・氏名・電話番号を書いて〒573―8666市観光交流課へ(市ホームページから取り出し可)。電話可。▼申込 申込書を郵送で同課へ。8月16日消印有効。書類選考で10人。参加者向けの説明会は9月に実施予定。
問合せ先、観光交流課 電話841-1357、ファクス841-1278
枚方宿くらわんか五六市
雑貨やアクセサリー、食品など手作り・こだわり品の店が集結。着物・浴衣での来場者には五六市ガチャ特典あり(先着順)。ステージイベント(GRフェス)同時開催。▼日時など 7月14日㈰午前10時~午後4時、枚方宿地区。詳細は枚方宿くらわんか五六市(電話080-1440-5611、ホームページhttps://www.gorokuichi.net/)へお問い合わせを。
問合せ先、観光交流課 電話841-1357、ファクス841-1278
よどがわサマーフェスタ
枚方・八幡の各会場で水辺アクティビティや親子向け淀川講座など各種イベントを開催。両会場を結ぶ淀川クルーズも。▼日時など 7月20日㈯〜21日㈰午前10時~午後3時、淀川河川公園枚方地区および背割堤地区・さくらであい館(枚方地区は21日のみ)。荒天中止。一部事前申し込みが必要。詳細は市ホームページ参照。
問合せ先、観光交流課電話841・1357、ファクス841・1278
なつのおはなし会
おはなしサークル「月曜会」と御殿山図書館のコラボおはなし会。大型絵本の読み聞かせ、パネルシアター、手遊びなど。▼日時など 7月13日㈯午前11時~11時45分、同図書館。無料。当日直接会場へ。
問合せ先、御殿山図書館 電話050-7102-3119、ファクス840-2141
親子で参加のボードゲームで
楽しくSDGsを学ぼう
体感型ボードゲームを通じてSDGsを親子で学びます。講師はSDGs推進シニアコンサルタント。▼日時など 8月3日㈯午前10時~正午、中央図書館。対象は小学3年生~6年生の子どもと保護者(2人1組)。手話通訳あり(7月10日までに要予約)。▼申込 7月1日~10日に市ホームページの専用フォームで教育政策課へ。抽選で16組程度。当選者のみ7月17日までに通知。
問合せ先、教育政策課 電話050-7105-8056、ファクス851-1711
リサイクルブック市
図書館で不要になった本や雑誌を1人10冊まで譲ります。▼日時など 7月27日㈯・28日㈰午前9時~午後9時(28日は5時まで)、御殿山図書館。なくなり次第終了。当日直接会場へ。
問合せ先、御殿山図書館 電話050-7102-3119、ファクス840-2141
真夏のだいぼうけん
御殿山図書館で本を借りて5つのミッションをクリアし景品をもらおう。▼期間など 7月20日㈯~8月25日㈰、同図書館。対象は中学生以下。無料。先着300人。直接会場へ。
問合せ先、御殿山図書館 電話050-7102-3119、ファクス840-2141
ワークショップ
芝・居・体・験
簡単なゲームから芝居の基本を身につけ、創作芝居を体験する演劇ワークショップ。サプリ村野学校。▼日時など 7月20日㈯午後2時30分~4時30分、サプリ村野。参加費1000円、高校生・大学生500円。動きやすい服・飲み物持参。▼申込 7月1日午前9時30分から電話またはファクス・メールに住所・氏名・電話番号、講座名を書いてひらかた市民活動支援センターへ。フォーム可。先着20人。
問合せ先、ひらかた市民活動支援センター 電話805-3537、ファクス805-3532、メールアドレスinfo@hirakatanpo-c.net
妖怪クイズラリー
図書館で本を借り生涯学習市民センターも訪れて隠されたクイズに挑戦。プレゼントをもらおう。▼期間など 7月13日㈯~8月25日㈰、津田図書館。対象は中学生以下。無料。直接会場へ。
問合せ先、津田図書館 電話050-7102-3123、ファクス859-6200
絵本で心を感じる心理学講座
絵本専門士で心理カウンセラーでもある講師による心理学講座。▼日時など 7月20日㈯・27日㈯・8月10日㈯・31日㈯・9月14日㈯・28日㈯いずれも午前11時~午後0時30分、御殿山図書館。全6回。無料。筆記用具持参。▼申込 7月6日午前9時~13日に電話またはフォーム(右記コード)で同図書館へ。抽選で12人。
問合せ先、御殿山図書館 電話050-7102-3119、ファクス840-2141
絵本講師による絵本を
楽しく知る集い&おはなし会
テーマは夏に楽しみたい絵本。▼日時など 絵本講座=7月21日㈰午前10時~10時45分。おはなし会=11時~11時30分、御殿山図書館。講座のみ予約が必要。無料。▼申込 7月4日午前9時から電話またはフォーム(右記コード)で同図書館へ。先着16人。
問合せ先、御殿山図書館 電話050-7102-3119、ファクス840-2141
夏休みリサイクル木工教室
木端を使って自由にオブジェを作ります。▼日時など 8月1日㈭午前10時~正午、ひらかた夢工房(田口5)。対象は小学生とその保護者。無料。▼申込 7月1日から電話またはファクス(住所・氏名・学年・電話番号を明記)で循環型社会推進課へ。7月12日必着。抽選で10組。
問合せ先、循環型社会推進課 電話807-6211、ファクス849-6645
映画&トーク
鉛筆と銃 長倉洋海の眸
世界の紛争地を取材し、アフガニスタンでは学校支援を続けてきた写真家・長倉洋海さんを河邑厚徳監督が密着し完成させたドキュメンタリー映画(81分)。上映後に長倉さんのトークあり。▼日時など 8月7日㈬午前10時~正午、サンプラザ生涯学習市民センター。無料。手話通訳・要約筆記・保育(生後6カ月以上の未就学児、先着5人)は7月11日までに要予約。字幕・補聴システムあり。▼申込 7月2日から市ホームページの専用フォーム・ファクス(氏名・電話番号、イベント名、手話通訳・要約筆記・保育希望の有無を明記)で人権政策課へ。電話可。先着80人。
問合せ先、人権政策課 電話841-1259、ファクス841-1700
平和なまち絵画コンテスト
平和なまち絵画コンテストの作品を募集。平和首長会議主催。同会議会長賞の作品はオリジナルクリアファイルのデザインに。対象は11月1日時点で6歳~15歳。▼申込 受付中。持参または郵送で〒573―8666市人権政策課へ。9月30日必着。1人1点。作品の返却なし。詳細は市ホームページまたは平和首長会議ホームページ(ホームページhttps://www.mayorsforpeace.org/ja/vision/initiative/art/)参照。
問合せ先、人権政策課 電話841-1259、ファクス841-1700
すがわら図書館司書体験
▼日時など 7月27日㈯⑴午前10時~11時20分⑵午後1時~3時⑶28日㈰午前10時~正午、菅原図書館。対象は⑴4歳~6歳の未就学児⑵小学1年生~3年生⑶小学4年生~6年生。保護者同伴可。無料。▼申込 7月15日~21日の午前9時~午後5時に同図書館へ。電話可。抽選で各5人。
問合せ先、菅原図書館 電話050-7102-3115、ファクス857-0463
スタンプラリー
おばけちゃんをさがせ!
児童書を借りてスタンプカードを受け取り、児童コーナーに隠された「おばけの絵」を見つけてスタンプとプレゼントをもらおう。本を借りてさらに1個スタンプがたまるとお楽しみも。▼期間など 7月20日㈯~8月25日㈰、菅原図書館。対象は中学生以下。無料。直接会場へ。カード400枚がなくなり次第終了。
問合せ先、菅原図書館 電話050-7102-3115、ファクス857-0463
手づくり絵本ワークショップ
仕掛けのあるカードや絵本を作ります。⑴「とび出すスイスイおさかなカードを作ろう」⑵「しかけのあるたべもの絵本を作ろう」。▼日時など ⑴7月25日㈭⑵27日㈯いずれも午後2時~3時、中央図書館。対象は3歳以上(未就学児は保護者同伴)。無料。各日午後1時30分~4時に同図書館で枚方手づくり絵本連絡会の作品を展示する「ミニミニ絵本展」も開催。▼申込 ⑴⑵ともに7月9日午前10時から市ホームページの専用フォームで同図書館へ。電話可。先着各20人。
問合せ先、中央図書館 電話050-7105-8121、ファクス851-0962
農業ふれあいツアー
地元農家が丹精込めて育てた枝豆を収穫。収穫した枝豆は買い取り。▼日時など 8月10日㈯午前9時50分、枚方高校正門前集合(大垣内町3)。荒天中止。軍手・はさみ・エコバッグ持参。汚れてもよい服着用。駐車場なし。▼申込 7月1日から電話で農業振興課へ。先着100人。
問合せ先、農業振興課 電話841-1348、ファクス841-1278
こども電気工作教室
電気発生の仕組みや家での安全な使い方などを備長炭電池を作って学びます。▼日時など 7月31日㈬午後2時~3時、香里ケ丘図書館。対象は小学4年生以上。無料。▼申込 7月8日午前9時30分から同図書館へ。電話可。先着20人。
問合せ先、香里ケ丘図書館 電話050-7102-3111、ファクス853-2041
図書館バックヤードツアー
普段入れない中央図書館の舞台裏を見学。▼日時など 7月24日㈬午前10時~11時15分、同図書館。無料。▼申込 7月16日午前9時30分から電話またはファクス(氏名・電話番号、イベント名、参加人数を明記)で同図書館へ。先着12人。
問合せ先、中央図書館 電話050-7105-8190、ファクス851-0962
かみしばいやおはなし会
奄美の民話の紙芝居を作者自らが読み聞かせ。紙芝居作成の裏話も。▼日時など 8月3日㈯午前10時~11時30分。津田図書館。大人の参加も可。無料。▼申込 7月15日午前9時から津田図書館へ。電話可。先着15人。
問合せ先、津田図書館 電話050-7102-3123、ファクス859-6200
なつのおはなし会
夏がテーマのストーリーテリング、大型絵本や紙芝居の読み聞かせ、ペープサートなど。▼日時など 7月20日㈯午前11時~11時40分、津田図書館。対象は中学生以下の子どもとその保護者。無料。当日直接会場へ。
問合せ先、津田図書館 電話050-7102-3123、ファクス859-6200
つだとしょかん工作教室
割りばしや紙コップを使った簡単な動くおもちゃ作り。▼日時など 7月20日㈯午後1時~4時、津田図書館。無料。汚れてもよい服着用。当日直接会場へ。
問合せ先、津田図書館 電話050-7102-3123、ファクス859-6200
こども司書
図書館のおしごと体験
本の貸し出しや返却、本探しなどを体験し本の分類や図書館の役割について学びます。▼日時など 8月4日㈰⑴午前10時~正午⑵午後1時~3時、牧野図書館。対象は⑴小学1年生~3年生⑵小学4年生~6年生。無料。▼申込 7月13日午前10時から同図書館へ。電話可。先着各4人。
問合せ先、牧野図書館 電話050-7102-3121、ファクス855-1022
来て!見て!野菜の夕市
地元野菜・米・果物・花きなどの直売会。▼日時など 7月11日㈭午後4時30分~6時30分、ニッペパーク岡東中央。荒天時翌日に順延。マイバッグ持参。詳細はJA北河内(電話836-7777、ファクス836-7000)へお問い合わせを。
問合せ先、農業振興課 電話841-1348、ファクス841-1278
ひらのキジムナー
結成15周年記念公演
子どもたちと沖縄のエイサーの練習に取り組む同団体の15周年を迎えた記念公演。▼日時など 7月13日㈯午後1時30分、総合文化芸術センター本館関西医大小ホール。入場料1000円、小中学生500円。詳細は同団体(電話090-7490-8989、本田さん宛)へお問い合わせを。
問合せ先、文化生涯学習課 電話841-1409、ファクス841-1278
ポップアップカードを作ろう
▼日時など 7月29日㈪午前10時30分~正午、牧野図書館。対象は小学3年生~6年生。無料。▼申込 7月7日午前10時から同図書館へ。電話可。先着12人。
問合せ先、牧野図書館 電話050-7102-3121、ファクス855-1022
子ども本のサマーギフト
じっくり読める本をギフトラッピングして貸し出し。▼日時など 7月20日㈯から牧野図書館。対象は小学生~中学生。無料。直接会場へ。先着40人。
問合せ先、牧野図書館 電話050-7102-3121、ファクス855-1022
夏休み人権映画会
アニメ作品「ボス・ベイビー ファミリー・ミッション」(日本語吹き替え・字幕あり、107分)を上映。手話・補聴システム・点字資料・保育(生後6カ月以上の未就学児、先着5人)あり(7月31日までに要予約)。▼日時など 8月7日㈬午後2時、総合文化芸術センター本館関西医大小ホール。無料。▼申込 7月1日午前10時から電話またはフォームで枚方人権まちづくり協会へ。ファクス(氏名・電話番号を明記)可。先着250人。
問合せ先、枚方人権まちづくり協会 電話844-8788、ファクス844-8799
農産物展示品評会・即売会
地元農家が出品した農産物の⑴展示品評会⑵即売会。▼日時など 7月3日㈬⑴午前11時⑵11時30分、市役所別館北側。荒天中止。マイバッグ持参。なくなり次第終了。詳細は市ホームページ参照または農業振興課へお問い合わせを。
問合せ先、農業振興課 電話841-1348、ファクス841-1278
豆本づくりワークショップ
キットを利用して手軽に豆本作り。本の構造についてのミニ講座も。▼日時など 7月18日㈭午後6時30分~7時30分、楠葉図書館。対象は中学生以上。無料。▼申込 7月1日~5日に同図書館へ。電話可。抽選で5人。
問合せ先、楠葉図書館 電話050-7102-3113、ファクス857-8030
夏のおたのしみかい
ストローで空中水族館を作る工作に挑戦。▼日時など 7月27日㈯午前10時~11時・午後2時~3時、蹉跎図書館。無料。対象は幼児~小学生(未就学児は保護者同伴)。▼申込 7月1日午前9時から同図書館へ。電話可。先着各10人。
問合せ先、蹉跎図書館 電話050-7102-3117、ファクス834-3901
憧れの佐藤九段と夢の対局
ひらかた将棋イベント
枚方ゆかりのプロ棋士を迎え入門教室や参加者によるトーナメント戦を開催。講師は市PR大使の佐藤康光九段や長沼洋八段、小林裕士八段。⑴入門コース 未経験者や初心者⑵中級コース 戦術やこつを知りたい人⑶トーナメントコ―ス 将棋が指せる人。⑶の優勝者は佐藤九段と対局。▼日時など 9月14日㈯午後0時30分~5時30分、総合文化芸術センター本館。対象は小中学生。無料。▼申込 市ホームページの専用フォームまたははがき・ファクス・メールに住所・氏名(ふりがな)・学校名・学年・年齢・電話番号、イベント名、希望コース⑴~⑶のいずれかを書いて〒573―8666市文化生涯学習課へ。7月31日必着。窓口可。抽選で⑴⑵各30人⑶32人。
問合せ先、文化生涯学習課 電話841-1409、ファクス841-1278 メールアドレスbosyu-bunshin@city.hirakata.osaka.jp
枚方市総合文化芸術センター
先行予約会員 無料
「CLUB H-Arts」会員募集中
マルティン·ガルシア·ガルシア
ピアノ·リサイタル
第18回ショパン国際ピアノ·コンクールで第3位入賞およびコンチェルト賞受賞でスターダムを駆け上がったマルティン·ガルシア·ガルシアが『幻想即興曲』などショパンの名曲を披露。今回のツアーでは関西圏で唯一のリサイタルが枚方で実現。▶日時など 11月10日㈰午後2時、関西医大大ホール。▶チケット 4000円。全席指定。未就学児入場不可。下記チケット販売場所A~Eで発売。
⒞Akitoshi Higashi
菊満開寄席「上方落語特選会 桂春若プロデュース」
今、注目の若手落語家·桂二葉のほか上方落語の名手たちが枚方に集結。出演は写真左上から順に桂春若さん·笑福亭松喬さん·桂阿か枝さん·桂二葉さん·笑福亭智丸さん。▶日時など 10月5日㈯午後2時、関西医大小ホール。▶チケット 3500円。全席指定。未就学児入場不可。下記チケット販売場所A~Cで発売。
演劇公演 ala Collectionシリーズvol.15
「いびしない愛」
第26回劇作家協会新人戯曲賞を受賞した劇作家·竹田モモコの傑作戯曲を、紫綬褒章受章の演劇界の鬼才·マキノノゾミが演出。コロナ禍で工場の経営に行き詰まる姉妹を軸に工場に関わる人々のいびしない(汚れた)愛を、高知県西部の方言·幡多弁の台詞を通して笑いたっぷりに伝えます。出演は南沢奈央さん(写真上段左)、東風万智子さん(同右)ほか。▶日時など 11月4日㉁午後4時、関西医大小ホール。▶チケット 4000円。全席指定。未就学児入場不可。下記チケット販売場所A~Dで発売。
チケット
◆先行予約
7月13日午前10時からABで受け付け
◆一般予約
7月24日午前10時から
ABDEで受け付け
◆センター本館窓口
7月25日(午前10時~午後8時)
※残席ある場合のみ
Aチケットシステム(24時間)
ホームページhttps://hirakata-arts.jp/ticket/
B電話(午前10時~午後5時)
電話0570-008-310(ナビダイヤル)
Cセンター本館窓口(午前10時~午後8時)
※残席がある場合のみ
Dチケットぴあ
ホームページhttps://t.pia.jp/
Eローソンチケット
ホームページhttps://l-tike.com/
今月のひらしん美術ギャラリー
◆7月3日㈬~8日㈪…展示室1半室=KikumaSaクラブ水彩画展、展示室3=カトレア写友会 ◆10日㈬~15日㈷…展示室3A=かしゅく絵画教室展示 ◆17日㈬~22日㈪…展示室2・3=第42回枚方市内高校合同美術展 ◆24日㈬~29㈪…展示室1=第29回エミールクラブ絵画展、展示室2・3=第16回高校生書道展(枚方·北河内地区) ◆31日㈬~8月5日㈪…展示室全室=第75回高校展 Dブロック※開館時間は午前10時~午後6時(最終日は4時まで)。無料。直接会場へ。
問合せ先、枚方市総合文化芸術センター本館 〒573ー1191新町2丁目1番60号ホームページhttps://hirakata-arts.jp/、電話845-4910、ファクス845-4912 ※休館日・年末年始除く
ひらかた読書ボランティア
なつやすみおはなし会
図書館や学校などで活動しているおはなしのボランティアグループによるおはなし会。対象はおおむね乳児~小学生(★は乳児も参加可)。無料。当日直接会場へ。
会場:中央
団体名:かみしばいや★
日時など:7月21日㈰・8月4日㈰午後2時~4時
8月18日㈰午前10時30分~午後0時30分
団体名:ほっぺちゃん★
日時など:7月25日㈭・8月22日㈭午前11時~11時30分
団体名:ホリデーおはなし会
日時など:8月18日㈰午後2時~2時30分
会場:香里ケ丘
団体名:枚方おはなしを語る会
日時など:8月3日㈯午後2時~2時30分
団体名:ホリデーおはなし会★
日時など:8月18日㈰午前11時~11時30分
団体名:ほっとホット絵本★
日時など:7月27日㈯・8月24日㈯午後2時30分~3時
会場:楠葉
団体名:くずはおはなしを語る会★
日時など:7月27日㈯午後3時~3時30分
団体名:おはなし会あいうえお
日時など:7月28日㈰午前10時30分~11時
会場:菅原
団体名:ストーリーテリングぽけっとの会
日時など:7月23日㈫午前11時~11時30分
会場:蹉跎
団体名:おはなしなーじょ
日時など:7月28日㈰・8月25日㈰午前11時~11時30分
会場:御殿山
団体名:紙芝居サークルよっちゃん★
日時など:8月7日㈬午後3時30分~4時
会場:牧野
団体名:牧野おはなし「かくれんぼ」★
日時など:7月27日㈯午前10時30分~11時・午後2時~2時30分
8月24日㈯午前10時30分~11時
団体名:リーディンググループ「Oh・ナイス」
日時など:7月28日㈰午後2時~2時30分
会場:津田
団体名:おはなしサークル月曜会★
日時など:7月20日㈯午前11時~11時40分
団体名:かみしばいや★
日時など:8月3日㈯・17日㈯午前10時~正午
会場:津田
団体名:おはなしサークル月曜会★
日時など:7月20日㈯午前11時~11時40分
団体名:かみしばいや★
日時など:8月3日㈯・17日㈯午前10時~正午
会場:藤阪
団体名:ストーリーテリングぽけっとの会
日時など:8月10日㈯午後2時30分~3時
問合せ先、中央図書館 電話050-7105-8121、ファクス851-0962
高校生の力作勢ぞろい
総合文化芸術センター本館
ひらしん美術ギャラリー
入場無料
◆市内高校合同美術展
市内の高等学校美術部の生徒による絵画作品を展示。▼期間など 7月17日㈬~22日㈪午前10時~午後6時(最終日は4時まで)。
◆高校生書道展
枚方・北河内地区
市内と北河内地区の高等学校の生徒による書道作品を展示。▼期間など 7月24日㈬~29日㈪午前10時~午後6時(最終日は4時まで)。
問合せ先、総合文化芸術センター本館 電話845-4910、ファクス845-4912
自動車文庫 7月
火曜日
杉山手 14時20~15分10分
津田南 15時40~16時20分
ファミリーポートひらかた(カ)13時20分〜14時20分
2日・16日・30日
火曜日
松風荘 14時~14時40分
東中振 15時10分~16時10分
東香里(カ) 14時30分~15時30分
9日・23日
水曜日
桜丘 14時30分~15時10分
西池之宮 15時40分~16時20分
3日・17日・31日
水曜日
北山南 14時20〜15時00分
山田池 15時30〜16時10分
釈尊寺(カ) 14時30〜15時30分
10日・24日
木曜日
北山北 13時40〜14時20分
笹谷 14時40~15時20分
招提大谷 15時40〜16時20分
枚方公済病院(カ) 14時30分~15時30分
4日・18日
木曜日
春日小学校 10時~11時(※)
牧野北 14時30分~15時10分
樋之上 15時30分~16時10分
11日・25日
金曜日
市立ひらかた病院(カ)14時00~15時00分
5日・19日
金曜日
すこやか広場きょうぶん(カ) 10時30分〜11時30分
星ヶ丘医療センター(カ) 14時00分〜15時00分
12日・26日
土曜日
川越小学校 9時40分〜10時20分
東香里小学校 10時50分〜11時40分(※)
茄子作 14時50分〜15時50分
6日・20日
日曜日
長尾家具町 10時00分〜11時00分
東山 14時00分〜14時50分
高野道 15時10分〜16時10分
7日・21日
(カ)…小型ワンボックスカー「カワセミ号」
問合せ先、自動車文庫
中央図書館 電話050-7105-8114、ファクス851-0962