広報ひらかた

お知らせ

税・保険

国民年金保険料の免除・納付猶予制度

 国民年金保険料の支払いが困難な場合に活用を。今年度の受け付けは7月1日から年金手帳または基礎年金番号通知書・身分証明書・申請理由を証明する書類(令和4年12月31日以降に退職した場合は雇用保険の被保険者離職票または受給資格者証)を持って市役所別館2階保険年金課へ。基準は左表参照。

 問合わせ先、保険年金課 電話841-1407、ファクス841-3716


▼国民年金保険料の免除・納付猶予基準
区分:納付猶予

所得の対象者:本人および配偶者
所得上限額:(扶養親族等の数+1)×35万円+32万円

区分:全額免除

所得の対象者:本人・配偶者および世帯主
所得上限額:(扶養親族等の数+1)×35万円+32万円

区分:一部免除 4分の3免除

所得の対象者:本人・配偶者および世帯主
所得上限額:88万円+扶養親族等控除額+社会保険料等控除額

区分:一部免除 半額免除

所得の対象者:本人・配偶者および世帯主
所得上限額:128万円+扶養親族等控除額+社会保険料等控除額

区分:一部免除 4分の1免除

所得の対象者:本人・配偶者および世帯主
所得上限額:168万円+扶養親族等控除額+社会保険料等控除額


マイナ保険証を使ってみませんか

 マイナンバーカードを保険証として使うと診療情報などに基づいた質の高い医療が受けられるようになるほか、加入する医療保険が変わってもマイナンバーカード1枚で受診できます。市が4月に実施したスマホアンケートでは回答者の52%がすでにマイナ保険証の使用経験がありました。セブン銀行のATM、スマホなどからマイナポータルで利用登録を。保険年金課窓口・各支所での利用登録のサポートあり。

 問合わせ先、保険年金課 電話841-1403、ファクス841-3716


所得税および復興特別所得税の予定納税通知書の発送

 前年分の所得税および復興特別所得税の確定申告に基づき、本年分の予定納税が必要な人には6月中旬に税務署から通知書が送付されています。予定納税第1期分の納期限・振替日は9月30日㈪です。廃業・休業または業況不振などの理由で、予定納税の減額申請をする場合は7月31日㈬までに枚方税務署へ「予定納税額の減額申請書」の提出を。詳細は同署管理運営第一部門(電話804-0251)へお問い合わせを。

 問合わせ先、市民税課 電話841-1314、ファクス841-3039