広報ひらかた

お知らせ

安全安心

考える防災教室

 防災に役立つ知恵を漫画、クイズを通して学びます。講師は大阪ガスネットワーク㈱職員。▼日時など 7月20日㈯午後1時~2時、津田生涯学習市民センター。対象は小学生とその保護者。無料。▼申込 7月2日午前10時から電話・ファクス(氏名・電話番号、講座名を明記)で同センターへ。先着10組。

 問合わせ先、津田生涯学習市民センター 電話050-7102-3139、ファクス859-6600


7月は夏の交通事故防止運動月間

 スローガンは「わたるまえ わすれずかくにん みぎひだり」「身につけよう 交通ルールと ヘルメット」「ぎりぎりの 時間と車間が 事故を呼ぶ」「飲みません 今日は私が ハンドルキーパー」。子どもと高齢者の交通事故防止、二輪車の交通事故防止、自転車の安全利用の推進、飲酒運転の根絶を目指します。

 問合わせ先、交通対策課 電話050-7102-6530、ファクス841-4605


枚方寝屋川消防組合議会
(臨時会)の傍聴

 ▼日時など 7月24日㈬午前10時、枚方寝屋川消防組合消防本部。当日直接会場へ。先着12人。

 問合わせ先、枚方寝屋川消防組合総務管理課 電話852-9903、ファクス852-9948


みんなで力をあわせて
安全・安心まちづくり

 特殊詐欺やひったくりなどの発生状況を知り、被害に遭わないための対策を学びます。▼日時など 7月19日㈮午後1時~2時30分、蹉跎生涯学習市民センター。無料。▼申込 7月2日午前10時から電話またはファクス(講座名・氏名・電話番号を明記)にて同センターへ。窓口可。先着20人。

 問合わせ先、蹉跎生涯学習市民センター 電話050-7102-3133、ファクス831-5337


消費生活セミナー

 テーマは「老後の資産を守る 悪質商法の手口と対策」。講師は府金融広報アドバイザー。▼日時など 7月26日㈮午前10時30分~正午、消費生活センター。無料。保育(1歳以上の未就学児、先着5人)・手話通訳あり(7月8日までに要予約)。▼申込 7月1日午前10時から電話またはメール・ファクス(住所・氏名・電話番号、イベント名、保育・手話通訳の有無を明記)で同センターへ。先着20人。

 問合わせ先、消費生活センター電話・ファクス844-2433、メールアドレスshouhi-cen@city.hirakata.osaka.jp


被災地での支援活動報告会を実施

 6月6日、能登半島地震の被災地支援に派遣された職員による報告会を実施しました。市は1月12日~4月22日に石川県輪島市や穴水町などでの避難所運営や給水活動、健康支援など5つの分野を支援するため、4日間~11日間の日程で延べ37人の職員を派遣。報告会では分野ごとに代表者が現地の状況や活動内容と課題、市の災害支援業務への生かし方について話しました。1月26日から輪島市で避難所運営にあたった危機管理対策推進課の中原良彰主任(写真)は「支援物資は避難所単位では管理ができていたが、避難所間での在庫の情報共有ができれば物資のやりとりができ、より有効に活用できると感じた」と振り返りました。伏見市長は職員の労をねぎらい、「被災自治体の受援体制が大切だと改めて感じた。今回の経験を地域防災計画をはじめとしたマニュアルに反映し、防災力を高めたい」と話しました。

 問合わせ先、危機管理対策推進課 電話841-1270、ファクス841-3092


応急手当普及員再講習

 応急手当普及員として認定された人の再講習。▼日時など 7月24日㈬ 午後2時~5時、枚方寝屋川消防組合本部。対象は枚方市・寝屋川市に在住・在職・在学の応急手当普及員。無料。▼申込 7月1日午前9時~7月5日午後5時に同組合ホームページのフォームで同組合へ。先着20人。

 問合わせ先、枚方寝屋川消防組合救急課 電話852-9918、ファクス852-9925