お知らせ
高齢者
介護保険負担割合証
7月に送付
対象は要介護・要支援の認定を受けている人。適用期間は8月1日~来年7月31日。介護保険サービス利用時に支払う利用者負担の割合を記載。65歳以上で一定以上所得者の要件に当てはまる人が介護サービスを利用した時の利用者負担は2割または3割。それ以外の人の利用者負担は1割。▼2割負担 ⑴⑵両方に該当する人で、3割負担の対象とならない人。⑴本人の合計所得金額が160万円以上⑵同一世帯の65歳以上の人の年金収入とその他の合計所得金額が単身世帯で280万円以上、2人以上世帯で346万円以上。▼3割負担 ⑴⑵両方に該当する人。⑴本人の合計所得金額が220万円以上⑵同一世帯の65歳以上の人の年金収入とその他の合計所得金額が単身世帯で340万円以上、2人以上世帯で463万円以上。所得の増減や世帯構成の変更により、負担割合が変更になった場合は新たな負担割合証に差し替えます。負担割合が上がった場合は介護保険からの超過給付分の返還を請求、負担割合が下がった場合は多く支払った分を介護保険から給付。
問合わせ先、介護認定給付課 電話841-1460、ファクス844-0315
枚方市スポーツ協会
電話898-0200
ファクス898-0201
気軽にはじめるオンライン
おうちフィットネス
自宅でできる椅子を使った運動や脳トレ。▼日時など 7月2日から毎週火曜午前10時~11時。オンライン開催(Zoom)。対象はおおむね65歳以上。無料。▼申込 同協会ホームページのフォームで同協会へ。先着20人。
ひらかた元気くらわんか体操
マスター教室
ラジオ体操第1、ロコモ体操、ひらかた体操がセットに。▼日時など ⑴7月17日㈬午前10時~11時30分、牧野生涯学習市民センター⑵7月29日㈪午前10時~11時30分、楠葉生涯学習市民センター。対象はおおむね65歳以上。無料。▼申込 電話またはファクス・同協会ホームページのフォームに住所・氏名・年齢・電話番号、⑴または⑵を書いて同協会へ。7月10日必着。抽選で各20人。
楽10体操講習会
簡単な体操で血流改善。。▼日時など ⑴8月6日~27日(13日除く)の毎週火曜午前11時10分~午後0時10分、イズミヤ枚方店(禁野本町1)⑵7日~28日(14日除く)の毎週水曜午前10時45分~11時45分、昌栄工務店ひらかた渚体育館⑶2日~30日(16日除く)の毎週金曜午前10時45分~11時45分、KTM河本工業総合体育館。対象はおおむね65歳以上。⑴⑵1800円⑶2400円。▼申込 7月2日午前11時から電話で同協会へ。先着⑴⑵各5人⑶10人。
健康づくり課
電話841-1458
ファクス841-3039
ひらかた口腔オンライン講座
みんなで楽しく歌わんか体操。▼日時など 7月3日~31日の毎週水曜午後1時~2時、オンライン(Zoom)開催。対象は65歳以上。無料。▼申込 電話で近畿第一興商(電話06・6760・2266、平日午前10時~午後7時)へ。
ここから介護予防教室
介護予防体操教室。▼日時など 8月5日~11月1日(8月12日・16日除く)の毎週月曜午前11時10分~午後0時10分・金曜午前9時30分~10時30分、ビッグ・エスくずは(楠葉並木2)。全24回。対象は65歳以上で運動機能の低下が気になる人。無料。参加は年度に1回。▼申込 7月5日~28日に電話でビッグ・エスくずは(電話836-1000、月~土曜(木曜除く)午前10時~午後9時、日曜・祝日午前10時~午後5時)へ。先着20人。
介護予防のためのご近所運動教室
高齢者向けの健康体操。時間はいずれも午後2時~3時。▼日時など 左表のとおり。対象は65歳以上。無料。▼申込 ⑴~⑷⑼7月1日⑸~⑻4日から電話でセントラルスポーツ(電話番号・受付時間は左表のとおり)へ。先着各15人。
▼介護予防のためのご近所運動教室
⑴生涯学習情報プラザ
開催日(7月):8日㈪
電話番号(受付時間):電話︎080-4103-5905(平日午後1時~3時)
⑵サプリ村野
開催日(7月):16日㈫
電話番号(受付時間):電話︎090-8924-6114(平日午後1時~3時)
⑶蹉跎生涯学習市民センター
開催日(7月):17日㈬
電話番号(受付時間):電話︎090-8924-6114(平日午後1時~3時)
⑷楠葉生涯学習市民センター
開催日(7月):18日㈭
電話番号(受付時間):電話︎090-8924-6114(平日午前10時~正午)
⑸津田生涯学習市民センター
開催日(7月):19日㈮
電話番号(受付時間):電話︎080-4103-5905(平日午後1時~3時)
⑹御殿山生涯学習美術センター
開催日(7月):24日㈬
電話番号(受付時間):電話︎080-4103-5905(平日午前10時~正午)
⑺牧野生涯学習市民センター
開催日(7月):25日㈭
電話番号(受付時間):電話︎090-8924-6114(平日午前10時~正午)
⑻南部生涯学習市民センター
開催日(7月):26日㈮
電話番号(受付時間):電話︎090-8924-6114(平日午後1時~3時)
⑼菅原生涯学習市民センター
開催日(7月):29日㈪
電話番号(受付時間):電話︎080-4103-5905(平日午前10時~正午)
ひらかた生き生きマイレージ
サポーター募集
研修を受けてサポーター登録し、介護保険施設などで傾聴や見守り活動。対象は介護保険料の滞納のない65歳以上。1日1時間以上の活動で200ポイント付与。貯まったポイントはひらかたポイントなどに交換可。▼日時など 8月1日㈭午後2時~4時、総合文化芸術センター別館。無料。▼申込 7月12日~22日に電話またはファクス(住所・氏名・生年月日・電話番号、研修名を明記)で大阪高齢者生活協同組合(ほっとステーション御殿山内)(電話898-0501、ファクス898-0502)へ。電話受け付けは平日午前9時~午後5時30分。
趣味の講座 健康ヨーガ体操
暑い時期に乱れがちな自律神経を整えます。▼日時など 8月25日㈰午前10時40分~午後0時10分、総合福祉センター。対象はおおむね60歳以上。無料。▼申込 往復はがきに住所・氏名・年齢・電話番号、講座名、手話通訳希望の有無を書いて〒573―0122津田東町2―26―1総合福祉センターへ。1人1枚。7月10日必着。フォーム(上記コード)可。抽選で20人。
問合わせ先、総合福祉センター 電話858-5835、ファクス859-5479
後期高齢者医療制度
新しい被保険者証を送付
令和7年7月31日までが有効期限の新しい被保険者証(薄緑色)を簡易書留で送付します。8月になっても届かない場合は保険年金課へご連絡を。有効期限の過ぎた被保険者証は市役所別館2階保険年金課または各支所へ返却するか破棄してください。
窓口の自己負担割合の判定
医療機関での自己負担割合は一般の人は1割、一定以上の所得のある人は2割、現役並み所得者は3割です。同割合は7月までは前年度、8月からは当該年度の住民税課税所得(各種所得控除後の所得額)で判定。当該年度による判定は毎年8月1日に行います。
令和6年度保険料額決定通知書を7月中旬に送付
保険料は前年の所得により年度ごとに決定します。令和6年度保険料率・算定方法は次の通り。
保険料(年額)
限度額80万円※1
=
均等割額被保険者
1人当たり5万7172円
+
所得割額
賦課のもとになる所得金額
総所得金額等-基礎控除額)×所得割率11.75%※2
国の医療制度改革の影響を加味した保険料額が改定され、令和6年度は次の激変緩和措置が設けられています。
※1賦課限度額 生年月日が昭和24年3月31日以前または障害認定により資格取得した人は73万円。
※2所得割率 賦課のもとになる所得金額が58万円以下の人は軽減用所得割率10.94%が適用。
▼均等割額の軽減
世帯内の所得水準に応じて保険料の均等割額が軽減されます(原則手続き不要)。
8月以降の自己負担限度額に関する認定証を7月中旬に送付
すでに限度額適用・標準負担額減額認定証または限度額適用認定証をもっている人で、今年度も交付条件に該当する場合は、有効期限を来年7月31日に更新した認定証を普通郵便で送付。8月になっても届かない場合や新規申請する人は保険年金課にお問い合わせを。
問合わせ先、保険年金課 電話841-1403、ファクス841-3716
保険料納付方法
原則、年金からの特別徴収です。特別徴収開始までは納付書か口座振替での支払いをお願いします。普通徴収は7月〜来年3月までの9回に分けて保険料を納付。納付書は金融機関やコンビニ窓口払いの他、スマートフォンなどでのバーコード読み取りによる支払いも可。普通徴収での支払いが困難な場合、相談は収支の状況がわかる書類を持って保険納付課へ。
問合わせ先、保険納付課 電話841-1304、ファクス846-2273