市政ニュース
5月開会議会
議長に丹生議員、副議長に田口議員を選出
令和6年5月開会議会が5月17日~21日に開かれ、17日の本会議では、議長に丹生真人議員、副議長に田口敬規議員が選出されました。
21日の本会議では、議会選出の監査委員に番匠映仁議員(連合市民の会、2期目、出口(住所以下略)、48歳)と一原明美議員(公明党議員団、2期目、上野(住所以下略)、54歳)を選任することが同意されました。
各常任委員などが決定
議会運営委員会、常任委員会等の所属議員が次のとおり決まりました(敬称略、◎印が委員長、○印が副委員長、委員は議席順)。
◆議会運営委員会
(議会の円滑な運営と能率的な議事の進行管理)◎鍜治谷知宏、○広瀬ひとみ、野村生代、長友克由、門川紘幸、泉大介、千葉雅民、藤田幸久
◆総務常任委員会
(危機管理、市民相談、広報、人権政策、男女共同参画、市民活動、総合計画、財政、行政改革、情報化、市駅周辺再整備、統計、契約、商工業、農業、文化財、スポーツなどに関する事項を担当)◎泉大介、○松岡ちひろ、田口敬規、番匠映仁、大濱暢祐、佐田あゆ美、峠賢一、丹生真人
◆教育子育て常任委員会
(子ども・青少年施策、社会教育、学校園等施設、通学区域の指定、学校規模等の適正化、学校給食、学校教育、留守家庭児童会室、教職員、図書館などに関する事項を担当)◎奥野美佳、○妹尾正信、三和智之、野村生代、前田富枝、小池晶子、東実名子、一原明美
◆市民福祉常任委員会
(戸籍、国民健康保険、後期高齢者医療、国民年金、医療助成、市税、保健、医療、高齢者福祉、介護保険、生活保護、障害者福祉、保健所、市立ひらかた病院などに関する事項を担当)◎長友克由、○田中優子、広瀬ひとみ、八尾善之、門川紘幸、志甫直哉、鍜治谷知宏、千葉雅民
◆建設環境常任委員会
(環境施策、生活環境、葬儀、ごみの処理、都市政策、市街地の整備、住宅、市有建築物の整備、開発指導、道路、交通、公園、緑化、河川、水道、下水道などに関する事項を担当)◎大地正広、○堤幸子、漆原周義、松本佑介、大津真沙樹、高野寿陛、岡市栄次郎、藤田幸久
一部事務組合議会への派遣議員は次のとおり(敬称略、議席順)。
◇大阪府都市ボートレース企業団議会
(ボートレースに関する事務を府内16市で共同して処理)岡市栄次郎
◇枚方寝屋川消防組合議会
(自治体消防に関する事務を寝屋川市と共同して処理)広瀬ひとみ、奥野美佳、八尾善之、前田富枝、長友克由、鍜治谷知宏、泉大介、東実名子、大地正広
◇北河内4市リサイクル施設組合議会
(ペットボトルとその他プラスチック製容器包装の資源化に関する事務を北河内4市で共同して処理)松岡ちひろ、番匠映仁、前田富枝、妹尾正信、峠賢一
◇枚方京田辺環境施設組合議会
(可燃ごみの広域処理施設の設置に関する事務を京田辺市と共同して処理)漆原周義、広瀬ひとみ、野村生代、長友克由、岡市栄次郎、 志甫直哉、田中優子
◇大阪広域水道企業団議会
(用水供給事業等に関する事務を府内42市町村で共同して処理)門川紘幸 ※本市議会では、議員が住所を一部公開とすることを選択できる取り扱いとしています。
問合わせ先、市議会事務局議事調査課 電話841-1528、ファクス841-0240
田口敬規副議長
自由民主党議員団、4期目、走谷2丁目15番19号、49歳。
丹生真人議長
公明党議員団、4期目、上島町2番20―901号、58歳。
SDGs未来都市に選定
府内の自治体で唯一
内閣府から府内の自治体で唯一、今年度の「SDGs未来都市」に選定されました。市のSDGs達成に向けた取り組みの提案が評価されたもので、5月23日、選定証授与式が中央合同庁舎(東京都千代田区)で行われ、自見地方創生担当大臣から伏見市長に選定証が手渡されました。「SDGs未来都市」は経済・社会・環境の3つの側面で持続可能な開発を実現しようとする都市を公募し選定する内閣府の制度で、今年度までに全国206都市が選定されています。市ではSDGsの達成に向けて、取り組み方針の策定や推進登録制度を創設しています。また、市民や事業者などと連携し、主体的な行動を促進することで、持続可能なまちづくりに向けた取り組みを進めています。今後、提案内容をもとに3年間の「SDGs未来都市計画」を策定し、さらに取り組みを推進していきます。詳細は市ホームページ参照。
▲自見地方創生担当大臣(写真右)から選定証を授与される伏見市長
問合わせ先、企画課 電話841-1254、ファクス841-3039
市長の資産等補充報告書などの閲覧
「政治倫理の確立のための枚方市長の資産等の公開に関する条例」に基づき、7月1日から市長の資産等補充報告書などを市役所別館6階の情報公開等受付窓口で閲覧できます。
問合わせ先、コンプライアンス推進課 電話841-1294、ファクス841-3039
6月定例月議会
条例の一部改正、補正予算案など可決
令和6年6月定例月議会が6月14日に始まりました。期間は28日まで。初日の本会議では、外郭団体の経営状況などが報告されました。その後、高齢者等を対象とした新型コロナウイルスワクチンの予防接種経費、ラポールひらかたで開設予定の児童育成支援拠点事業費を含む一般会計補正予算案や、東部大阪都市計画枚方市駅周辺地区地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例の一部改正など10議案が可決されました(この項6月14日現在)。
問合わせ先、市議会事務局議事調査課 電話841-1528、ファクス841-0240