起業創出・雇用支援特集
枚方ではじめよう
枚方でいろいろな働き方ができることを知っていますか?今、企業への就職に加え、起業やテレワークなど多様な働き方が広がっています。市では「地域活性化支援センターひらっく」での起業支援や、市内企業が集う就職面接会など、枚方で仕事を始めたい人を支援しています。今回は、新たな環境で仕事を始めた人をクローズアップ。それぞれの働き方で感じることや仕事への思いを聞きました。あなたも枚方で、自分のやりたい仕事を始めてみませんか。
問合わせ先、商工振興課 電話841-1325、ファクス841-1278
「ひらっく」とは?
輝きプラザきらら内にある起業の創出・地域企業の支援施設で、4月にコワーキングスペースやシェアオフィスを備えリニューアルオープンしました。シェアオフィスに入居している事業者を中心に、起業を目指す人や事業者などが交流し、ビジネスの機会やコミュニティが生まれています。
子育てしながら「やりたい仕事」をするために
起業×子育て
シェアオフィス入居者×ひらっく使用者インタビュー
横川 亜希子さん(出版サポート業)
Profile
一般社団法人 L Create(エル・クリエイト) 代表理事。女性起業家のコミュニティ作りや相談会を開催。中学生1人、小学生2人の子育て中。
畑山 明日美さん(ママ起業サポート業)
Profile
一般社団法人 L Create(エル・クリエイト) 代表理事。女性起業家のコミュニティ作りや相談会を開催。中学生1人、小学生2人の子育て中。
起業は、母になっても
「やりたい仕事」を続ける手段
編集プロダクションとして、書籍の企画編集や制作代行など本が世に出るまでの出版サポートをしています。元々出版社で編集の仕事をしていました。子どもが生まれてから、多忙な編集部門か負担の少ない事務部門で働くか悩んでいたとき、イベントで起業ママコミュニティを運営している畑山さんに出会い、起業して子どもとの時間も大切にしながら本作りをする選択肢に気付きました。すでに独立して活躍する先輩方の姿に背中を押され「私も自分でやってみよう!」と起業の道を選びました。
起業したことで大切にできた
子どもとの時間
起業してよかったことは、子どもとの時間を大切にできていることに尽きます。一方で、ご依頼が増えるにつれ個人での限界を感じることも。ひらっくは仲間との協業がスムーズに実現でき、何かあれば畑山さんにもすぐ相談ができるので助かっています。子ども預かりサービス(※試行実施中)付きなので育休中に新たなスキルを磨きたい人や、仕事と子育てに悩む女性にも最適な環境だと思います。
横川さん
働き方に悩む
女性を応援したい
主に子育て中で自身の働き方に悩む女性を対象に相談を受けたり、女性がやりがいを持って仕事を続けられるようにサポートしたりしています。私自身も一般企業で働いていましたが、育児を理由にキャリアを諦めないといけませんでした。同じように出産をきっかけに会社を辞めて社会から孤立したり、やりたいことをどうすれば続けられるか悩んだりしている人を手伝いたいと思ったのが私が起業したきっかけです。
個人事業主=一人で頑張る
ではない
ただでさえ時間がない子育て中に、個人事業主だからといって全てのことを一人でするのは本当に大変です。でも起業している人、起業を考えている人に伝えたいのは、個人事業主でも一人で頑張る必要はないということ。ひらっくのシェアオフィスに入居したのも、子育て世代の支援という方針に共感したからで、仕事も子育ても「ちょっと助けて」と言い合える環境が大切です。今は、子育て中の人が集まれる場として、毎週火曜の午前中に子育てや仕事に関して気軽に相談できるイベントを開催しています。
畑山さん
ひらっくが多様な働き方を支援します
(問い合わせ先は次ページ参照)
今日は仕事に集中したい!というときは
10月11日まで試行実施中
子ども預かりサービス
▶日時など 毎週火・金曜午前10時~正午・午後1時15分~3時15分、同センター5階保育室。対象は生後6カ月以上の未就学児。無料(回数上限あり)。要予約。申し込み方法など詳細はひらっくホームページ参照。
使用者の声
手厚く対応いただき、離れてる間の様子も教えてもらえて安心でした!
自宅以外で仕事をしたいときは
登録者数142人(6月11日時点)
コワーキングスペース
起業準備中の人、起業した人の作業スペースやテレワークの場所として使用できます。法人の定期使用も可。計32席。料金はどの席でも1回300円から。無料駐車場あり。開館時間は月曜~土曜午前9時~午後9時、日曜・祝日午前9時~午後5時。
使用者の声
人のつながりが感じられて「頑張ろう!」という気持ちになれます。
起 業×地域活性化
まちの事業者の「媒介役」に
シェアオフィス入居者インタビュー
佐原 和行さん (デザイン業)
Profile
バイカイデザイン株式会社代表取締役。デザイナー・ディレクターとしてクリエイターコミュニティの形成やものづくり企業が集まるイベント「不器用ファクトリー(次ページ参照)」の企画・運営に携わっている。ひらっくの経営相談アドバイザーも担当。市内在住。
経験を「まち」に生かしたい
デザインの力で事業者の課題解決をサポートする仕事をしています。起業のきっかけは、自分の住むまちにも事業者がたくさんいることに気付き、自分の経験を「まち」単位で生かしたいと考えたからです。 最近は製造業を中心に地域企業の方々と一緒にものづくりの裾野を広げられるよう、主に子どもや若手求職者向けの体験イベントを共創しています。イベントでは地域企業に興味を持つきっかけづくりとして、企業の特徴をトレーディングカードにして配るなど、魅力がどうすれば伝わるか話し合いながら取り組んでいます。
人が集まれる場所の大切さ
今ではさまざまなご縁でたくさんの人と一緒に仕事ができていますが、起業時の人脈はほとんどゼロ。少しずつつながりができる中で、人が集まれる場所の大切さに気付きました。場所を通して出会い、思いに共感し、一緒に仕事をさせていただいた積み重ねが今につながっていると感じています。ひらっくは、商工会議所や市が事業者同士のつなぎ役となり交流しやすい環境が整えられている場所ですので、地域のために何かしたいと考えている人や興味を持っている人は、一度足を運んでみると新しい出会いや発見があるかもしれません。
起業について学びたい
無料経営相談
令和5年度相談実績延べ495件
法律・税務・労務、ITなど、専門家が相談に応じます。▶日時など 平日午前9時〜午後5時30分。
ひらかたビジネスカフェ
気軽に創業のこつを学べます(27ページ参照)。
参加者の声
仕事とプライベートの両立のヒントが学べ、具体的な一歩を踏み出すきっかけになりました。
きらら創業実践塾(短期集中型)
5日間で創業を学びます(27ページ参照)。
参加者の声
同じ立場の人の話を聞くことができ、実現に向けて参考になりました。
起業の創出・地域企業支援、
コワーキングスペースのお問い合わせは
地域活性化支援センターひらっく
電話050-7105-8080、ファクス851-5384
開館時間
午前9時~午後9時(日曜・祝日は午後5時まで、年末年始を除く)
アクセス
〒573-1159
車塚1―1―1輝きプラザきらら5~7階
京阪枚方市駅からバスで約20分
「片鉾・中央図書館」下車すぐ【駐車場あり】
※土・日曜、祝日は混み合うため、公共交通機関のご利用を
リニューアルの詳細やセミナー、経営相談などの情報を発信中
ひらっくホームページ
就 職×枚 方
枚方に住み、働く
丸田 信人さん
Profile
令和6年4月に入社。製品開発部門のCADオペレーターとして、現在は古い手書き図面のデジタル化や検証・設計補助を担当している。
山田 悠介さん
Profile
令和6年4月に入社。製造部門で分包紙と呼ばれる薬を包む紙の製造などを担当している。
合同就職面接会をきっかけに市内の
株式会社タカゾノに入社した2人にインタビュー
働いて気付いた
ものづくりの魅力
面接会でタカゾノの話を聞いたのは、親が医療系の仕事をしていて関心があったからです。枚方に住んでいるので通勤しやすいことも魅力でした。担当は製造ですが、入社まで技術は学んだことはありません。当初考えていた事務職は枠がいっぱいで、会社側からの紹介で製造職の話を聞き、黙々と作業をする働き方が自分の性格に向いていると感じ入社を決めました。
製造の仕事は大変ですが、職場の人が優しく教えてくれるので安心して働けています。実際に働いてみて、工程を終えたときに成果が目にみえることがものづくりの魅力だと気付きました。
山田さん
縁をきっかけに
挑戦してよかった
職業訓練校で機械工学全般を学んでいました。面接会では工作機械のプログラムを扱う企業を考えていましたが、案内の人にタカゾノを紹介してもらい、自宅からも近く、設計の仕事をやってみようと思ったので入社しました。
入社前は不安もありましたが、学んだ知識に加え入社後にたくさんのことを教わり、入社してからも成長できると実感しました。面接会での縁をきっかけに挑戦してよかったと思っています。
これからは資格取得にも挑戦し、仕事の幅を広げて会社に貢献していきたいです。
丸田さん
2人が働くタカゾノはこんな会社
大阪と東京に本社を置く、1963年創業の薬科機器メーカー。枚方には津田サイエンスヒルズに2つ社屋が所在。錠剤や粉薬を1回の服用量ごとに分けて袋詰めする分包機のパイオニアで、調剤薬局では高いシェアを誇る。
枚方の企業で働きたい
合同就職面接会など(若者しごとマッチングプロジェクト)
令和5年度雇用実績19人
求職者・学生向けのイベントを随時開催。対象はおおむね35歳未満の若年求職者。詳細は特設ホームページ(下記コード)参照。メールマガジンに登録すると就職に役立つ情報が届きます。
メルマガ登録はこちらから▶
若手求職者のためのキャリア探索ワークショップ
市内企業約10社のものづくりを体験。体験ブース参加者は面談も可。 ▶日時など 8月26日(月)午前10時~午後6時、くずはモール。対象はおおむね35歳未満の若手求職者。無料。要予約。先着各2~3人。申込方法など詳細は後日特設ホームページでお知らせ。
不器用ファクトリーとは?
市内の製造業が集まり、生産現場を公開してものづくりの魅力を体感してもらう取り組み。
就職への一歩を踏み出したい
枚方市地域就労支援センター
サンプラザ1号館5階
枚方人権まちづくり協会内
電話844-8788、ファクス844-8799
就労相談・就職活動の方法など、仕事に就くためのさまざまな相談に応じます。オンライン可。無料。要予約。職業紹介はしていません。相談時間など詳細は同センターホームページ参照。
ハローワーク枚方
枚方ビオルネ6階
電話841-3363、41♯
職業相談や紹介、就職活動に役立つセミナーや面接会を随時開催中。詳細はハローワーク枚方ホームページ(上記コード)参照。
event
就職氷河期応援面接会
対象はおおむね35歳~56歳。(27ページ参照)。
◆市職員として働きたい
枚方市職員の採用試験案内は次ページ参照