広報ひらかた

お知らせ

くらし

6月第4日曜は市民課の業務を行っています

 業務内容は転入・転居・転出などの異動届・印鑑登録やそれらに伴う証明発行、マイナンバーカードの申請・更新・交付など。▼日時など 6月23日㈰午前9時~午後5時(交付受け付けは午後4時40分まで。予約優先)。内容によっては受け付けできない場合や後日来庁をお願いする場合があります。税の証明書は交付しません。保険年金課、保険給付課、医療助成・児童手当課の窓口は開庁していません。

 問合せ先、市民課 電話841-1309、ファクス841-3039


LGBTQ+コミュニティスペース

 性的マイノリティの人が気軽に集まり交流できる場。▼日時など 6月18日㈫午後6時。対象は性的マイノリティ当事者および支援者。無料。詳細は男女共生フロア・ウィルにお問い合わせを。

 問合せ先、男女共生フロア・ウィル 電話843-5636、ファクス843-5637


LGBTQ+専門電話相談

 本人に加え、家族や友人など周りの人からの相談も受け付けます。▼日時など 6月6日㈭午後3時~8時に専用電話(電話843-5730)へ。秘密厳守。匿名可。

 問合せ先、人権政策課 電話841-1424、ファクス841-1700


はたちのつどい
未来の参加者アンケート

 市では、20歳になった人を対象に市立中学校19校を会場に毎年成人の日に「はたちのつどい」を開催しています。市立中学校での開催となってから20年近くが経過したことや総合文化芸術センターの開館などの環境の変化も踏まえ、今後の「はたちのつどい」についての検討の参考とするため、将来参加対象となる平成17年4月2日~21年4月1日生まれの人を対象にしたアンケートを実施中です。▼回答 6月20日までに市ホームページの専用フォームで教育政策課へ。回答にご協力を。

 問合せ先、教育政策課 電話050-7105-8056、ファクス851-1711


住民基本台帳の一部の写し
閲覧状況の公表

 令和5年度の状況を市役所別館6階行政資料コーナーで公表。

 問合せ先、市民課 電話841-1309、ファクス841-3039


6月1日~7日は水道週間

 「水道週間」は水道について理解と関心を深めてもらうための週間です。市では水質検査などに努め、安全でおいしい水道水を供給しています。今年度の標語は「たいせつに みずはみんなの たからもの」。水に対する認識を深め、日頃から水を無駄なく有効に使っていくようご協力をお願いします。

 問合せ先、上下水道局上下水道総務課 電話848-4196、ファクス848-8255


6月23日~29日は男女共同参画週間

 今年度のキャッチフレーズは「だれもがどれも選べる社会に」。市の施策で性別による活動制限や性別役割分担意識に基づく不適切な運用をしているなどのご意見や、性別を理由とする人権侵害を受けた場合などの相談は「男女共同参画に関する意見・相談等の申し出制度」のご利用を。申し出は市役所別館5階の人権政策課にある申出書(市ホームページから取り出し可)を同課へ。郵送・ファクス可。

 問合せ先、人権政策課 電話841-1424、ファクス841-1700


特設人権相談所を開設

 6月1日の「人権擁護委員の日」に合わせて人権擁護委員が相談に応じます。秘密厳守。▼日時など 6月3日㈪午前10時~午後4時、サンプラザ生涯学習市民センター。無料。当日直接会場へ。

 問合せ先、人権政策課 電話841-1259、ファクス841-1700


ハンセン病について正しい理解を

 国は6月22日を「らい予防法による被害者の名誉回復及び追悼の日」と定めています。ハンセン病について正しく理解し、患者や回復者が平穏な生活を送れるよう、差別・偏見のない社会を目指しましょう。

 問合せ先、健康福祉政策課 電話841-1369、ファクス841-2470


野外活動センター
6月5日㈬は休所します

 所内点検などのため。

 問合せ先、野外活動センター 電話858-0300、ファクス858-0048


ひこぼしくんの人権コラム

「男は仕事、女は家庭?!」無意識の固定的性別役割分担意識

 もし、「家事をする人」や「保育士」のイラストを描くとき、どんなイラストにするかな。迷うことなく女性の姿を思い浮かべるなら、固定的な性別役割分担意識(男性、女性の役割を決めている固定的な意識)を持っている、または、そのような役割分担状況が、今もなお、多いということかもしれないね。市では男女共同参画推進条例で「固定的な性別役割分担を助長する表現についても行わないようにしよう」と決めているよ。

 性別を問わず、個人の能力などによって、役割分担を決めるといいね。

 問合せ先、人権政策課 電話841-1259、ファクス841-170


しない!させない!身元調査

 身元調査は重大な人権侵害です。結婚や就職などで身元調査による人権侵害を受けたときは、枚方人権まちづくり協会(サンプラザ1号館5階、電話844-8788、ファクス844-8799)へ相談を。時間は、月・水・木・金曜は午前9時~午後5時30分(第1水曜と第4木曜は午後0時45分~5時30分)。火曜は午後0時45分~8時。


6月は「就職差別撤廃月間」

 府は6月を「就職差別撤廃月間」と定め、啓発事業に取り組んでいます。

◆就職差別110番

 府商工労働部雇用推進室による採用面接時等の差別についての相談や関係機関の紹介などは就職差別110番(電話06-6210-9518、メールアドレスkoseisaiyo@gbox.pref.osaka.lg.jp)へ。▼期間など 6月3日㈪~28日㈮の平日午前9時30分~午後5時30分。メールでの相談は6月中随時受け付け。

 問合せ先、人権政策課 電話841-1259、ファクス841-1700


特別史跡・百済寺跡の築地塀が完成

創建当時の工法で復元

 特別史跡百済寺跡(中宮西之町)の歴史的建造物である築地塀の復元工事が3月に完了しました。完成した築地塀は、平成27年から取り組んできた史跡内の再整備事業の一つで、東門付近の塀の一部は8世紀の創建当時と同じ工法を用いて復元。再整備事業は令和6年度末に全ての工事が完了する予定です。

 問合せ先、文化財課 電話︎841-1411、ファクス841-1278


令和6年度能登半島地震
義援金にご協力を

創建当時の工法で復元

 被災者を支援するための募金箱を市役所本館・別館受付、別館1階健康福祉総合相談課、津田・香里ケ丘・北部の各支所に12月25日㈬まで設置しています。集まった義援金は全額を日本赤十字社に送金し、被災者に届けます。市民の皆さんのご協力をお願いします。

 問合せ先、健康福祉総合相談課 電話841-1401、ファクス841-5711