広報ひらかた

お知らせ

催しなど

サンプラザ生涯学習市民センター

電話846-5557
ファクス843-8620


サンサン人形劇場

 出演は人形劇団さんかく、人形劇団びっくり箱。▼日時など 6月30日㈰午後1時30分~2時30分。無料。▼申込 6月3日午前10時から電話またはファクス(氏名・電話番号、イベント名)で同センターへ。先着80人。


市民の森

電話850-2274
ファクス850-6233


七夕展示

 園内の笹に願い事を書いて飾ってみませんか。▼期間など 6月22日㈯~7月7日㈰。無料。直接会場へ。


父の日寄せ植え講習会

 父の日のプレゼント用。▼日時など 6月9日㈰午後1時30分~3時。参加費3000円。▼申込 6月1日から市民の森へ。電話可。先着20人。


牧野生涯学習市民センター

電話050-7102-3137
ファクス851-2566


Myうちわ作り

 描いて、塗って、貼るだけでうちわを完成。色鉛筆やクレヨンなどの用意があるため手ぶらで参加可。▼日時など 6月22日㈯午前10時〜午後5時・23日㈰午前10時~午後4時。無料。先着50人。当日直接会場へ。


まきの文化祭

 ダンスや楽器演奏などのステージ発表、書道・写真展示やパン・弁当・飲料販売、スーパーボールすくいなど。▼日時など 6月15日㈯午前9時30分~午後4時・16日㈰午前10時~午後3時。無料(一部有料)。当日直接会場へ。


旬を楽しむ
赤しそシロップづくり

 大阪産(もん)のひとつ、茨木市の見山のシソを使います。ビンで持ち帰り。参加費1000円。エプロン・三角巾・布巾持参。▼日時など 6月25日㈫午前10時~正午・午後1時30分~3時30分、牧野北分館。▼申込 6月3日午前10時から電話またはファクス(氏名・電話番号、イベント名、希望時間を明記)で同センターへ。先着各8人。


御殿山生涯学習美術センター

電話050-7102-3135
ファクス847-8351


御殿山フェスタ2024

 同センターで活動するサークル・団体による物販・飲食・ワークショップ・コンサートなど。第一中学校吹奏楽部によるオープニング演奏や枚方なぎさ高等学校・牧野高等学校によるワークショップ、御殿山図書館によるスペシャルおはなし会も。▼日時など 6月8日㈯午前9時30分~午後6時30分・9日㈰午前10時~午後4時。一部事前申し込み必要。ワークショップは材料がなくなり次第終了。当日直接会場へ。詳細は同センターホームページ参照。

◆御殿山図書館スペシャルおはなし会

⑴ほんのへや 同図書館おはなしのへやにテーマに合わせた絵本が集合。貸し出しも。▼日時など 6月8日㈯午前10時~午後4時。⑵おはなしワールド 著作権を取得した絵本をスクリーンで映写し読み聞かせや手遊び。▼日時など 6月9日㈰午前10時30分~11時15分、同センター。無料。当日直接会場へ。詳細は御殿山図書館(電話050-7102・3119、ファクス840-2141)へお問い合わせを。


大阪美術学校創立
100年記念開校記念展

 大阪美術学校が天王寺に開校して今年で100年になるのを記念し、市民が所蔵する同校教授・卒業生の貴重な作品を展示します。▼期間など 6月1日㈯~30日㈰(月曜~土曜は午前9時〜午後9時、日曜・祝日は午後5時まで。24日㈪は休館)。無料。直接会場へ。


旧田中家鋳物民俗資料館

電話050-7105-8097
ファクス858-4665


彫金連続講座
アクセサリー・飾り皿

 ⑴道具とアクセサリー=初回受講者⑵飾り皿=経験者。伝統金工技法で制作。▼日時など 6月15日・22日・29日・7月6日・13日のいずれも土曜午後1時~4時30分。各全5回。対象は18歳以上。参加費⑴1万円(道具の持ち帰りあり)⑵8000円。作業しやすく汚れてもよい服装着用。▼申込 6月5日までに市ホームページの専用フォームまたはファクスに参加者全員の住所・氏名・電話番号(ファクス番号)、講座名、⑴または⑵を書いて、同館へ(1申し込み2人まで)。抽選で10人。


バーナーワーク講座
ガラスの動物づくり体験

 ガラスで動物の顔などを作る入門講座。▼日時など 6月26日㈬午後1時30分~4時。対象は18歳以上で初回受講者優先。参加費2500円。作業しやすく汚れてもよい服着用。▼申込 6月15日までに市ホームページの専用フォームまたはファクスに参加者全員の住所・氏名・電話番号(ファクス番号)、講座名、初回受講者か経験者かを書いて同館へ(1申し込み2人まで)。抽選で10人。


古文書講座 むらの寺と神社

 江戸時代の寺社や信仰に関する古文書を読みます。▼日時など 6月21日~7月12日の毎週金曜午後2時~3時30分。全4回。参加費400円。▼申込 6月5日から電話またはファクスに参加者全員の氏名・代表者の電話番号・ファクス番号、講座名を書いて同館へ。先着24人。


七宝講座 ミニ額作り

 花や風景などのミニ額を作ります。▼日時など 6月20日㈭午後1時30分~3時30分。対象は18歳以上で初回受講者優先。参加費1600円。作業しやすく汚れてもよい服着用。▼申込 6月9日までに市ホームページの専用フォームまたはファクスに参加者全員の住所・氏名・電話番号(ファクス番号)、講座名、初回受講者か経験者かを書いて同館へ(1申し込み2人まで)。抽選で16人。


蹉跎生涯学習市民センター

電話050-7102-3133
ファクス831-5337


初夏の寄せ植え

 数種類の観葉植物で豪華な寄せ植え。初心者も歓迎。▼日時など 7月6日㈯午後1時30分~3時。参加費2000円。エプロン・軍手・スコップ持参。▼申込 6月15日午前10時から同センターへ。電話・ファクス(氏名・電話番号、講座名を明記)可。先着25人。


海洋プラスチッックでレジンのアクセサリー作り

 海洋プラスチックについて学びレジンで傘に付けるアンブレラマーカー作り。▼日時など6月30日㈰午前10時~11時・午後1時~2時・3時~4時。対象は小学生以上。参加費各500円。▼申込 6月1日午前10時から同センターへ。電話・ファクス(氏名・電話番号、講座名、希望時間を明記)可。先着各8人。


さだの夜活 苔玉作り

 季節の苗木を使った苔玉作り。初心者歓迎。▼日時など 6月21日㈮午後7時~8時30分。対象は中学生以上(中学生は保護者同伴)。参加費1800円。▼申込 6月1日午前10時から同センターへ。電話・ファクス(氏名・電話番号、講座名を明記)可。先着


津田生涯学習市民センター

電話050-7102-3139
ファクス859-6600


レコードコンサート
幸せを呼ぶ名曲

 本格的なオーディオで音楽を楽しみます。レコード・CDなど持ち込み可。▼日時など 7月13日㈯午後2時~4時。無料。▼申込 6月22日午前10時から同センターへ。電話・ファクス(氏名・電話番号、講座名を明記)可。先着40人。


つだミュージックライブに
参加しませんか

 9月14日㈯開催のライブ出演者を募集。団体・個人・ジャンル不問。対象は実行委員会に参加できる人(第1回は7月7日㈰午前10時、同センター)。無料。▼申込 6月1日~25日に同センターにある申込書(同センターホームページから取り出し可)を同センターへ。電話・ファクス可(電話申し込みは後日、申込書を提出)。申し込み多数の場合は選考で10組程度。


枚方宿鍵屋資料館

電話・ファクス843-5128


着物地で作る
四つ目綴じノート

 着物地を表紙にして四つ目綴じのオリジナルノートを作ります。講師は和とじひろみの会の井上淳子さん。▼日時など 6月27日㈭午前10時~正午ごろ。参加費1500円。▼申込 6月1日午前9時から電話で同館へ。先着16人。


鍵屋で初めてのヨガ
心身をゆるめて癒しの時間を

 ヨガの歴史を学び、淀川の景色を見ながらヨガを体験。講師は花ヨガ教室主宰の大野美伸さん。▼日時など 6月22日㈯午後2時。参加費700円。ヨガマットまたはバスタオル・飲み物・汗拭き用タオル持参。運動しやすい服着用。▼申込 6月2日午前9時から電話で同館へ。先着30人。


鍵屋太兵衛商店

 五六市に合わせて主屋で枚方銘菓や枚方ゆかりの物産、鍵屋グッズ、くらわんこグッズなどを販売。なくなり次第終了。1000円以上購入でオリジナル一筆箋プレゼント。▼日時など 6月9日㈰午前10時~午後3時30分ごろ。当日直接会場へ。


南部生涯学習市民センター

電話050-7102-3143
ファクス860-0501


親指で奏でる
指ピアノ・カリンバを作ろう

 アフリカの民族楽器で、17のキーの金属板を音階順に左右に並べ、オルゴールのような音色を親指で奏でる楽器・カリンバを作ります。⑴無垢の木の切り株⑵板材を使った箱型のどちらかを選択。▼日時など 6月23日㈰午後1時~4時。対象は中学生以上。参加費各2000円。飲み物・タオル持参。汚れても良い服着用。▼申込 6月1日午前10時から同センターへ。午前10時30分から電話またはファクス(氏名・学年・電話番号、講座名、⑴または⑵を明記)可。先着10人。


作って学べるクッキング

 おむすびと具だくさんの豚汁作り。市販のだしの素と自分たちでとっただしの違いを学びます。▼日時など 7月28日㈰午後1時~2時30分。対象は小学生とその保護者。参加費親子2500円(子ども1人追加につき1000円)。エプロン・三角巾・一人布巾2枚持参。▼申込 6月1日~30日に参加費とともに申込書を同センターへ。先着8組。


楠葉生涯学習市民センター

電話050-7102-3131
ファクス855-4971


くずは七夕寄席

 アマチュア落語サークル「なぎさの会」による落語会。出演は渚家栄都ほか。▼日時など 7月6日㈯午後2時。参加費700円。▼申込 6月8日午前10時から電話またはファクス(住所・氏名・電話番号、イベント名を明記)で同センターへ。窓口可。先着80人。


おはなしワールド7

 楠葉図書館司書による「レインボー・にじ」を題材にブックトーク、ストーリーテリング、手遊びなど。▼日時など 6月23日㈰午後2時~3時。未就学児は保護者同伴。無料。▼申込 6月2日午前10時から同センターへ。電話・ファクス(氏名・電話番号、参加人数、イベント名を明記)可。先着30人。


市民講座 おしゃれな
お菓子と料理づくり

 親子で楽しくハンバーグ、和え物、サラダ作りに挑戦。▼日時など 7月28日㈰午前10時~正午、総合福祉センター。対象はおおむね小学生以上の子どもと親。参加費1組1000円。▼申込 フォーム(右記コード)または往復はがきに住所・氏名・年齢・電話番号、手話通訳希望の有無、講座名を書いて〒573―0122津田東町2―26―1総合福祉センターへ(1組1枚)。6月14日必着。抽選で13組。

 ※食材購入の都合上、7月21日以降のキャンセルは参加費がかかります。

 問合せ先、総合福祉センター電話858・5835、ファクス859・5479


枚方ふれあいフェスティバル

 障害のある人だけでなく、高齢者や妊婦など誰でも楽しめるイベント。車椅子体験コーナーやステージイベント、ドローン体験も。▼日時など 6月2日㈰午前10時~午後3時30分、ニッペパーク岡東中央。入場無料。詳細は同フェスティバル実行委員会ホームページ(https://ivymall.jp/pages/mall/20000012)参照。

 問合せ先、観光交流課 電話841-1357、ファクス841-1278


大人のための絵本セラピー

 絵本セラピストが読み聞かせ。テーマは「それぞれの時」。参加者が感想を語り合い、絵本の世界を楽しみます。▼日時など 6月29日㈯午前10時30分~正午、御殿山図書館。対象は18歳以上。無料。▼申込 6月6日午前9時から電話またはフォームで同図書館へ。先着16人。

 問合せ先、御殿山図書館 電話050-7102-3119、ファクス840-2141


パナソニックパンサーズ
応援してんDay

 絵本セラピストが読み聞かせ。テーマは「それぞれの時」。参加者が感想を語り合い、絵本の世界を楽しみます。▼日時など 6月29日㈯午前10時30分~正午、御殿山図書館。対象は18歳以上。無料。▼申込 6月6日午前9時から電話またはフォームで同図書館へ。先着16人。

 問合せ先、観光交流課 電話841-1357、ファクス841-1278


お金の寺子屋
資産運用の基礎知識

 日本証券業協会の講師から初めての資産運用やNISAについて学びます。▼日時など 6月23日㈰午後1時~2時30分、蹉跎生涯学習市民センター。対象は資産運用に興味がある人。無料。▼申込 6月1日午前9時から蹉跎図書館へ。電話可。先着40人。

 問合せ先、蹉跎図書館 電話050-7102-3117、ファクス834-3901


まちづくり井戸端会議

 3大ルールは⑴自由参加⑵批判しない⑶テーマを決めない。地域の暮らしの話題、最近気になっている話題など。▼日時など 6月18日㈫午後6時30分~8時、サプリ村野。無料。当日直接会場へ。

 問合せ先、ひらかた市民活動支援センター 電話805-3537、ファクス805-3532


囲碁将棋大会

 ▼日時など ⑴将棋=7月27日㈯Aクラス(2段以上)・Bクラス(2級~初段)・Cクラス(3級以下)⑵囲碁=7月28日㈰ハンディ戦(クラス編成は段・級位により決定)。いずれも午前10時、総合文化芸術センター別館。参加費各1500円(昼食付き)。▼申込 往復はがきに住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・所属団体(会社名・サークル名など)、希望種目⑴または⑵、将棋は希望クラス、囲碁は段級位を書いて〒573―0027大垣内町2―7―16小北ビル4階北河内地域労働者福祉協議会へ。6月23日必着。抽選で各96人(将棋は各クラス32人)。詳細は同協議会(電話861-6060、ファクス861-6061)へお問い合わせを。

 問合せ先、商工振興課 電話841-1325、ファクス841-1278


消費生活セミナー

 テーマは「キャッシュレス時代のトラブル防止策」。府金融広報アドバイザーから学びます。▼日時など 6月25日㈫午前10時30分~正午、消費生活センター。無料。保育(1歳以上の未就学児、先着5人)・手話通訳あり(6月10日までに要予約)。▼申込 6月3日午前10時から電話またはファクス・メール(住所・氏名・電話番号、イベント名、保育・手話通訳の有無を明記)で同センターへ。先着20人。

 問合せ先、消費生活センター 電話・ファクス844-2433、メールアドレスshouhi-cen@city.hirakata.osaka.jp


お気に入りの本の紹介対決
ビブリオバトル参加者募集

 楠葉・津田・御殿山・菅原図書館合同企画。お気に入りの本の紹介とディスカッション後に観戦者からの投票が最も多かった本を「チャンプ本」として表彰。▼日時など 7月7日㈰午後1時30分、菅原生涯学習市民センター。対象は高校生以上。無料。▼申込 6月1日~21日の午前9時~午後5時に菅原図書館へ。電話可。先着5人。観戦希望者は当日直接会場へ。

 問合せ先、菅原図書館 電話050-7102-3115、ファクス857-0463


よるとしょコーヒー 
珈琲入門講座

 コーヒーに関する基礎知識とおいしいいれ方などを専門家から学びます。▼日時など 6月29日㈯午後6時30分~8時30分、菅原生涯学習市民センター。対象は高校生以上。無料。▼申込 6月14日~18日の午前9時~午後5時に同図書館へ。電話可。抽選で10人。

 問合せ先、菅原図書館電話050・7102・3115、ファクス857・0463


ものがたりワークショップ
絵本の読み聞かせと工作

 そら豆にまつわる絵本の読み聞かせと簡単な工作をします。▼日時など 6月8日㈯午後1時~1時40分・午後2時~2時40分、菅原生涯学習市民センター。対象はおおむね3歳以上の子どもと保護者。無料。当日直接会場へ。先着各10人。

 問合せ先、菅原図書館 電話050-7102-3115、ファクス857-0463


絵本作家 服部美法さん講演
福を招いた「おふくさん」

 絵本作家になるまでのエピソードや絵本「おふくさん」が誕生するまでの話と作家本人による絵本の読み聞かせ。▼日時など 6月16日㈰⑴午前10時30分~正午、津田図書館⑵午後1時30分~3時、菅原図書館。対象は18歳以上。無料。▼申込 6月1日午前9時から参加を希望する図書館へ(参加は1回限り)。電話可。先着各25人。

 問合せ先、津田図書館 電話050-7102-3123、ファクス859-6200、菅原図書館 電話050-7102-3115、ファクス857-0463


ひらかた工芸展作品募集

 9月18日㈬~23日㉁に総合文化芸術センター本館ひらしん美術ギャラリーで開催するひらかた工芸展に出品しませんか。対象は満15歳以上。作品は、陶芸・貝工芸・金工・七宝・木工・木彫・漆芸・染織・人形・押絵・皮革・ガラス・諸工芸。立体作品は奥行・横幅各50㎝×高さ60㎝以内(台座含む)。平面作品は縦180㎝×横160㎝以内。1人1点。無料。▼申込 6月1日~7月31日の午前9時~午後5時に総合文化芸術センター本館・別館、市役所別館3階文化生涯学習課・各生涯学習市民センターにある申込書(募集要項とともに市・総合文化芸術センターホームページから取り出し可)と作品の写真を総合文化芸術センター本館へ。郵送(〒573―1191新町2―1―60)可。7月31日必着。詳細は募集要項参照。

 問合せ先、総合文化芸術センター本館 電話845-4910、ファクス845-4912


中央図書館映画会
「アルジャーノンに花束を」

 障害があり母に疎まれ施設で育った青年が知能向上に効果がある新薬の実験を受け変化していく様子を描いたダニエル・キイス原作の小説を映画化。上映時間95分。▼日時など 6月26日㈬午後2時~4時、中央図書館。無料。▼申込 6月5日午前11時から同図書館へ。電話可。先着60人。

 問合せ先、中央図書館 電話050-7105-8131、ファクス851-0962


枚方宿五六市

◆枚方宿くらわんか五六市

 雑貨やアクセサリー、食品など手作り・こだわり品の店が集結。着物での来場者には本部で特典あり(先着順)。ステージイベント(GRフェス)同時開催。▼日時など 6月9日㈰午前10時~午後4時、枚方宿地区。詳細は枚方宿くらわんか五六市(電話080-1440-5611、ホームページhttps://www.gorokuichi.net/)へお問い合わせを。

◆枚方宿みなと五六市

 手作り雑貨の販売、キッチンカー、絵本広場も。▼日時など 6月9日㈰午前10時~午後4時、淀川河川公園枚方地区。詳細は淀川河川公園管理センター収益係(電話06-6994-0006、午前9時~午後5時)へお問い合わせまたは同センターホームページ(https://www.yodogawa-park.jp/)参照。

 問合せ先、観光交流課 電話841-1357、ファクス841-1278


とびだせ!ひらかた大図鑑
小中学生絵画作品募集

 小中学生絵画コンクールに作品を応募しませんか。テーマは「わたしのうれしい時」「わたしが描くひらかたの未来」。作品は8月7日㈬~12日㉁に総合文化芸術センター本館ひらしん美術ギャラリーで展示。対象は小中学生。無料。作品は四つ切画用紙以内の平面作品で1人1点まで。市長賞など各受賞者には賞状・記念品を授与。▼申込 6月1日~7月20日の午前9時〜午後8時に総合文化芸術センターなどにある申込書(同センターホームページから取り出し可)と作品を持って同センター本館へ。

 問合せ先、総合文化芸術センター本館 電話845-4910、ファクス845-4912


講演「平安時代の女性たち」

 平安京や女性史などが専門の滋賀県立大学教授の京樂真帆子さんが「平安時代の女性たち」というテーマで講演。関連図書の展示・リストの配布も。▼日時など 6月29日㈯午後2時~3時30分、楠葉生涯学習市民センター。対象は中学生以上。無料。▼申込 6月1日午前9時から楠葉図書館へ。電話・フォーム(右記コード)可。先着30人。

 問合せ先、楠葉図書館電話050・7102・3113、ファクス857・8030


枚方ジュニア・ウインド・オーケストラ追加団員募集

 大阪フィルハーモニー交響楽団のメンバーから直接指導を受けられる貴重な機会。年齢や学校の枠を越えて音楽活動を楽しみませんか。同交響楽団メンバーとの演奏会も予定。▼申込 6月10日から市役所別館3階文化生涯学習課・総合文化芸術センター・各生涯学習市民センターで配布する申込書(募集要項とともに同センターホームページまたは市ホームページから取り出し可)を総合文化芸術センターへ。郵送(〒573―1191新町2―1―60)可。7月20日必着。詳細は募集要項参照。

 問合せ先、総合文化芸術センター本館 電話845-4910、ファクス845-4912


図書館でクイズにちょうせん

 楠葉図書館で本を借りてクイズ5問に挑戦。期間ごとに3種類のクイズを用意。参加者にプレゼントあり。▼期間など 6月1日㈯~10日㈪・11日㈫~20日㈭・21日㈮~30日㈰、同図書館。対象は中学生以下。無料。先着各200人。直接会場へ。

 問合せ先、楠葉図書館 電話050-7102-3113、ファクス857-8030


ごてんやまトレジャーハンター

 御殿山図書館で宝物を探してプレゼントをもらおう。▼期間など 6月1日㈯~15日㈯、同図書館。対象は小学生以下。無料。景品がなくなり次第終了。直接会場へ。

 問合せ先、御殿山図書館 電話050-7102-3119、ファクス840-2141


観葉植物の寄せ植え

 土を使わずベラボンというヤシの繊維を使用し、ペペロミアやプミラなどカラーのリーフを使用した寄せ植え。▼日時など 6月29日㈯⑴午前10時30分~正午⑵午後1時30分~3時、京阪園芸ガーデナーズ(伊加賀寿町1)。参加費4400円。あれば作業用手袋やエプロン持参。▼申込 メールまたは往復はがきに参加者全員の住所・氏名・年齢・電話番号、イベント名、⑴または⑵を書いて〒573―0057堤町10―27枚方宿鍵屋資料館内枚方文化観光協会へ。6月19日必着。抽選で各15人。

 問合せ先、枚方文化観光協会 電話804-0033、ファクス804-0022、メールアドレスhbkk_uketuke@yahoo.co.jp


ひらかた
有機農産物アカデミー

 農業に関心がある、新規就農をしたい人向けに、穂谷・杉地区で有機農業に関する栽培・座学研修を開催。農業経営に関する知識・技術を習得します。研修後は関係機関と連携し就農に向けた支援も。▼期間など ⑴10月上旬~来年3月下旬、テロワール(穂谷2)⑵9月上旬~来年2月下旬、農園杉・五兵衛(杉責谷1)。対象は月2~4回、週末の講習会に参加できる人。▼申込 6月7日~7月16日に市ホームページの専用フォームで農業振興課へ。受講料など詳細は同課にある募集要項(市ホームページから取り出し可)参照。

 問合せ先、農業振興課 電話841-1348、ファクス841-1278


「おしいれのぼうけん」複製原画展

 1974年刊行以来、多くの子どもに読まれているロングセラー絵本の複製画を展示。▼日時など 6月15日㈯午前10時~午後4時・16日㈰午前10時~午後3時、牧野生涯学習市民センター。無料。当日直接会場へ。

 問合せ先、牧野図書館 電話050-7102-3121、ファクス855-1022


[枚方で]北海道別海町の中学生と交流
少年少女ふれあいの翼

8月6日㈫~7日㈬の1泊2日

 毎年、友好都市である北海道別海町と枚方市の中学生が互いの市・町を訪れ交流しています。今年は別海町の中学生が枚方市を訪問。キャンプや勾玉作り体験などを通じて楽しい夏の思い出を作りませんか。対象は中学生。無料。▼申込 6月14日までに市ホームページの専用フォームで観光交流課へ。抽選で15人。説明会は7月13日㈯。詳細は市ホームページ参照または同課へお問い合わせを。

 問合せ先、観光交流課 電話841-1357、ファクス841-1278


みんなで創ろう!この街の未来

ひらかた万博パビリオン事業
ひらかた七夕まつり

 短冊笹飾りやステージ、イルミネーションで七夕伝説ゆかりのまち枚方を盛り上げます。市役所では7月1日㈪~5日㈮、短冊に願い事を書くことができます。▼日時など 7月7日㈰午前10時~午後8時30分、ニッペパーク岡東中央。入場無料(一部有料)。当日直接会場へ。 7月6日㈯には七夕婚活も開催。要事前申込。詳細は市ホームページ参照。

 問合せ先、観光交流課 電話841-1357、ファクス841-1278


枚方市総合文化芸術センター

先行予約会員 無料
「CLUB H-Arts」会員募集中

詳細はコード参照

大阪フィルハーモニー交響楽団
枚方公演

 ピアノに2021年ショパン国際ピアノコンクール4位入賞し、世界的に活躍している小林愛実(写真下)が登場。演奏曲はラヴェルのピアノ協奏曲やムソルグスキーの組曲「展覧会の絵」など。指揮は高関健(同上)。▶日時など 9月28日㈯午後3時、関西医大大ホール。▶チケット A席3500円、B席1000円。全席指定。未就学児入場不可。下記チケット販売場所A~Dで発売。


東儀秀樹 with 川井郁子 

 宮内庁専属の楽師としてのキャリアを持ち、雅楽会のパイオニアとして精力的に活動する東儀秀樹(写真左)と、世界的な音楽家との演奏を重ね作曲家としても活躍するバイオリニスト川井郁子(同右)との雅楽と西洋音楽が融合したプレミアムなステージ。▶日時など 10月19日㈯午後3時、関西医大大ホール。▶チケット 3500円。全席指定。未就学児入場不可。下記チケット販売場所A〜Eで発売。


菊満開寄席「柳家三三・立川生志 二人会」

 江戸落語実力派の落語に加え、伝統芸能の紙切り芸も楽しめます。出演は柳家三三さん、立川生志さん、林家二楽さん(紙切り)。▶日時など 8月10日㈯午後2時、関西医大小ホール。▶チケット 3500円。全席指定。未就学児入場不可。下記チケット販売場所A~Cで発売。


ひらかた肝高倶楽部
「火怨の蝦夷 阿弖流為」

 枚方牧野に伝わる歴史物語を市内在住の小中高生が熱演。▶日時など 8月17日㈯午後1時30分・6時、関西医大小ホール。▶チケット 2000円、高校生以下500円。全席自由。6月1日からひらかた肝高倶楽部事務局(電話396・0729)または下記チケット販売場所Cで発売。


枚方シティオペラ 2024
ガラ·コンサート

 国内外で活躍中の並河寿美さん(ソプラノ)、砂田愛梨さん(ソプラノ)、村上敏明さん(テノール)、大西宇宙さん(バリトン)、公募で集まった枚方シティオペラ合唱団出演のオペラの名曲ばかりのコンサート。▶日時など 7月6日㈯午後2時、関西医大大ホール。▼チケット A席4000円、B席3000円、C席2000円。全席指定。未就学児入場不可。下記チケット販売場所A〜Dで発売。


第4回 枚方市展 出展者募集

 12月18日~23日開催の公募選抜美術工芸展「枚方市展」の出展者を募集します。ジャンルは日本画、洋画・版画、書、彫塑・立体、工芸、写真。詳細は6月20日から同センター本館や各生涯学習市民センターなどで配布する募集要項(同センターホームページから取り出し可)をご覧ください。出展の申し込みは9月15日~11月15日。詳細は今後の広報ひらかたでお知らせします。


チケット
◆先行予約

 6月8日午前10時からABで受け付け

◆一般予約

 6月19日午前10時からABDEで受け付け

◆センター本館窓口

 6月20日(午前10時~午後8時)
 ※残席ある場合のみ

A チケットシステム(24時間)

 ホームページhttps://hirakata-arts.jp/ticket/

B 電話(午前10時~午後5時)

 電話0570-008-310(ナビダイヤル)

C センター本館窓口(午前10時~午後8時)

 ※残席がある場合のみ

D チケットぴあ

 ホームページhttps://t.pia.jp/

E ローソンチケット

 ホームページhttps://l-tike.com/


今月のひらしん美術ギャラリー

 ◆6月5日㈬~10日㈪…展示室1=水彩画「Kikumasa」クラブ第3回作品展、展示室2=繪美展ーTHE 36TH EXHIBITIONー2024 ◆12日㈬~17日㈪…展示室1=「営みの上を」寺嶋真里子水彩画展、展示室2=(旧 大翔会関西)ぐれいぷ画会前期絵画展、展示室3A=第11回フォトアイ枚方写真展、展示室3B=第23回 あじさいの会 水彩画展 楠葉教室 ◆19日㈬~24日㈪…展示室1・2=第40回北河内陶芸展 ◆26日㈬~7月1日㈪ …展示室1=写真を超える??色えんぴつ画展 リアル色えんぴつアーティスト宝珍幸子と生徒達、展示室2C=スズランの会 第18回水彩画展、展示室3=第30回 PHOTO旅人展

 ※開館時間は午前10時~午後6時(最終日は4時まで)。無料。直接会場へ。

 問合せ先、枚方市総合文化芸術センター本館〒573ー1191新町2丁目1番60号 ホームページhttps://hirakata-arts.jp/、電話845-4910、ファクス845-4912※休館日・年末年始除く


自動車文庫 6月

火曜日
杉山手 14時20~15分10分
津田南 15時40~16時20分
ファミリーポートひらかた(カ)13時20分〜14時20分
4日・18日

火曜日
松風荘 14時~14時40分
東中振 15時10分~16時10分
東香里(カ) 14時30分~15時30分
11日・25日

水曜日
桜丘 14時30分~15時10分
西池之宮 15時40分~16時20分
5日・19日

水曜日
北山南 14時20〜15時00分
山田池 15時30〜16時10分
釈尊寺(カ) 14時30〜15時30分
12日・26日

木曜日
北山北 13時40〜14時20分
笹谷 14時40~15時20分
招提大谷 15時40〜16時20分
枚方公済病院(カ) 14時30分~15時30分
6日・20日

木曜日
春日小学校 10時~11時(※)
牧野北 14時30分~15時10分
樋之上 15時30分~16時10分
13日・27日

金曜日
市立ひらかた病院(カ)14時00~15時00分
7日・21日

金曜日
すこやか広場きょうぶん(カ) 10時30分〜11時30分
星ヶ丘医療センター(カ) 14時00分〜15時00分
14日・28日

土曜日
川越小学校 9時40分〜10時20分
東香里小学校 10時50分〜11時40分(※)
茄子作 14時50分〜15時50分
8日・22日

日曜日
長尾家具町 10時00分〜11時00分
東山 14時00分〜14時50分
高野道 15時10分〜16時10分
9日・23日

(カ)…小型ワンボックスカー「カワセミ号」

問合せ先、自動車文庫
中央図書館 電話050-7105-8114、ファクス851-0962