広報ひらかた

お知らせ

健康・福祉

健康づくり課

電話841-1458
ファクス841-3039


成人向け栄養相談

 管理栄養士が生活習慣病予防など食事の相談に応じます。▼日時など 6月6日㈭・17日㈪・7月4日㈭のいずれも午前9時15分~正午、保健センター。無料。あれば健康手帳・健診結果持参。▼申込 受付中。電話で同課へ。


健康相談

 保健師が健診結果の見方や健康づくりなどの相談に応じます。▼日時など 6月12日㈬午前9時15分~11時45分、市役所本館3階同課。1回30分。無料。あれば健康手帳・健診結果持参。▼申込 受付中。電話で同課へ。


日曜日に特定健診

 対象は40歳(今年度中になる人を含む)~74歳の市国民健康保険加入者。日曜日に特定健診を実施します。▼日時など 8月4日の午前中(時間は予約時に案内)、楠葉生涯学習市民センター。無料。▼申込 受付中。7月20日までに市ホームページの専用フォームまたは電話で正幸会病院(電話06・6905・8832、平日午前8時30分~午後7時・土曜午前8時30分~正午)へ。予約時に受診券整理番号が必要。骨密度測定の希望者は予約時に申し出を。詳細は市ホームページまたは4月末に送付した受診券に同封の案内参照。


人生会議、そろそろ始めてみませんか?

 望ましい選択を話し合う人生会議の重要性を学び、人生の最終段階で蘇生を望まない人への救急隊の対応を紹介。講師は枚方市医師会監事の田邊稔邦さんと枚方寝屋川消防組合救急課。▼日時など 6月29日㈯午後2時~3時30分、市医師会館。無料。▼申込 6月3日~26日にファクス(ファクス848・1601)・はがき(〒573―1197禁野本町2―14―16)に住所・氏名・電話番号を書いて市医師会へ。先着300人。

 問合わせ先、枚方寝屋川消防組合救急課 電話852-9918、ファクス852-9925


HIV検査を受けましょう

 6月1日~7日はHIV検査普及週間です。大阪では20代~30代を中心にHIV感染者・エイズ患者が増加しています。感染は検査でしか知ることができないため検査を受けましょう。同時に梅毒・クラミジア検査も受けられます。▼日時など 毎週火曜(祝日・年末年始除く)午前10時~11時30分、保健所。無料。匿名。当日直接保健所1階ロビー受付へ。

 問合わせ先、保健予防課 電話807-7625、ファクス845-0685


口の健康は体の健康
講座で口腔ケアを学ぼう

 さまざまな病気のリスクを下げると言われている口腔ケアの役割や方法などを学びます。講師は大阪歯科大学准教授の川本章代さん。▼日時など 7月12日㈮午後2時30分~4時、ラポールひらかた。無料。保育(生後6カ月以上の未就学児、先着4人程度)・手話通訳あり(いずれも7月4日までに要予約)。▼申込 6月4日午前10時から市ホームページの専用フォームまたは電話・ファクス(ふりがな付き氏名・電話番号・ファクス番号、講座名、保育・手話通訳希望の有無を明記)で教育政策課へ。先着40人。

 問合わせ先、教育政策課 電話050-7105-8056、ファクス851-1711


全ての障害児が
補装具の助成対象に

 4月1日から補装具、軽度・中度難聴児への補聴器の給付、聴覚障害児人工内耳音声信号装置等購入費助成の所得制限が撤廃され、全ての障害児が補装具などの助成を受けることができます。

 問合わせ先、障害企画課 電話841-1152、ファクス841-5123


献血にご協力を(6月分)

 対象は16~69歳(65歳以上は60歳~64歳の時に献血経験のある人のみ)。本人確認のため運転免許証などの提示が必要。▼日時など 6月13日㈭午前10時~午後4時、アルプラザ枚方店(津田元町1)前。

 問合わせ先、市献血推進協議会(社会福祉協議会内)電話807-3448、ファクス841-0182


市民後見人養成講座
オリエンテーション

 市民後見人は認知症高齢者や知的・精神障害者の金銭管理、身上保護など市民の立場で後見活動を担います。同講座の受講希望者は必ず参加を。▼日時など 6月8日㈯午前10時~午後0時10分、門真市役所本館2階大会議室。▼申込 6月6日までにフォーム(右記コード)または電話・ファクスで府社会福祉協議会権利擁護推進室(電話06-6764-7760、ファクス06-6764-7811。電話受け付けは平日午前9時~午後5時30分)へ。先着39人。

 問合わせ先、健康福祉総合相談課 電話841-1401、ファクス841-5711


介護者のつどい

 介護の体験を交えながら気軽に情報交換や話し合いをしませんか。▼日時など 6月21日㈮午前10時~11時30分、ラポールひらかた。対象は現在介護をしている人または介護経験者。無料。▼申込 6月3日午前10時から電話またはファクスに住所・氏名・電話番号を書いて社会福祉協議会へ。先着10人。

 問合わせ先、社会福祉協議会 電話807-3448、ファクス841-0182


市立ひらかた病院
市民公開講座

 テーマは「大事な人に教えたくなる癌(がん)の話」。講師は同病院副院長兼消化器外科主任部長の河合英さん。▼日時など 6月26日㈬午後3時~4時、同病院講堂。無料。▼申込 6月4日午前8時30分から電話・ファクス(氏名・電話番号・ファクス番号、講座名を明記)・フォーム(右記コード)で同病院医療相談・連携室へ。先着100人。

 問合わせ先、市立ひらかた病院医療相談・連携室 電話847-2821代、ファクス0120-927-154


市立ひらかた病院がんサロン

 がん患者や家族の交流会。勉強会のテーマは同病院薬剤師による「がん薬物療法について」。▼日時など 6月19日㈬午後3時~4時30分、同病院講堂。対象はがん患者と家族。無料。▼申込 6月3日~17日に電話またはフォーム(右記コード)で同病院医療相談・連携室へ。

 問合わせ先、市立ひらかた病院医療相談・連携室 電話847-2821代、ファクス847-3137


精神保健講演会 女性のためのメンタルヘルスケア

 女性が抱えるさまざまな悩みや困りごとから生じるメンタル不調に役立つ対処方法を学びます。講師は保健師の徳永京子さん。▼日時など 6月12日㈬午後2時~3時30分、ラポールひらかた。無料。▼申込 6月3日から市ホームページの専用フォームで保健医療課へ。先着70人。詳細は市ホームページ参照。

 問合わせ先、保健医療課 電話807-7623、ファクス845-0685


ふれあいスポーツ交流会

 スポーツを通して多くの人と交流しませんか。運営ボランティアも募集。▼日時など 7月13日㈯午前10時~午後3時、KTM河本工業総合体育館。対象は15歳以上で障害のある人。参加費300円。運動できる服・体育館シューズ持参。▼申込 6月14日までに電話またはファクス(住所・氏名・電話番号、所属先、介護者・車いす・手話通訳希望の有無を明記)で地域支援センターゆいへ。

 問合わせ先、地域支援センターゆい 電話894-7470、ファクス894-7471


水道料金・下水道使用料の福祉減免

 住民基本台帳に登録されている人で、下表に該当する世帯の水道料金と下水道使用料の基本料金および使用水量8㎡(1カ月あたり)までの従量料金を減免(既に減免を受けている世帯、施設入所者、長期入院者を除く)。転居時は再申請が必要。▼申込 下表の必要書類と使用水量などのお知らせまたは領収書を持って市役所本館1階または上下水道局1階上下水道局お客さまセンターへ。郵送(〒573―1030中宮北町20―3)可。詳細は同センターへお問い合わせを。

 問合わせ先、上下水道局お客さまセンター 電話848-5518、ファクス898-7760

▼水道料金・下水道使用料の福祉減免の対象

対象:生活保護世帯
要件:生活保護受給世帯
必要書類:保護受給証明書


対象:母子・父子世帯
要件:児童扶養手当受給世帯(市民税非課税世帯※に限る)
   ※二世帯住宅など複数世帯が同一水栓を使用している場合、
    それらの世帯員の全てが市民税非課税であること。
必要書類:児童扶養手当証書、所得証明(1月2日以降に他市から転入した人)


対象:身体障害者(児)世帯
要件:⑴身体障害者手帳1・2級の所持者がいる世帯
   ⑵特別児童扶養手当、障害児福祉手当、
    特別障害者手当のいずれかを受給している世帯
必要書類:⑴身体障害者手帳⑵特別児童扶養手当証書、
      障害児福祉手当証書、特別障害者手当証書


対象:知的障害者(児)世帯
要件:⑴療育手帳(判定書)Aの所持者がいる世帯⑵特別児童扶養手当、
    障害児福祉手当、特別障害者手当のいずれかを受給している世帯
    特別障害者手当のいずれかを受給している世帯
必要書類:⑴療育手帳⑵特別児童扶養手当証書、
      障害児福祉手当証書、特別障害者手当証書


対象:精神障害者(児)世帯
要件:⑴精神障害者保健福祉手帳1級の所持者がいる世帯
   ⑵特別児童扶養手当、障害児福祉手当、
    特別障害者手当のいずれかを受給している世帯
    特別障害者手当のいずれかを受給している世帯
必要書類:⑴精神障害者保健福祉手帳
     ⑵特別児童扶養手当証書、障害児福祉手当証書、特別障害者手当証書


対象:介護保険要介護世帯
要件:介護保険の要介護認定において、要介護4・5の人がいる世帯
必要書類:介護保険被保険者証または要介護認定・要支援認定等結果通知書


対象:生活困窮高齢者世帯
要件:使用者(使用名義人)が次の要件⑴~⑺のすべてに該当し、
   水道料金等の支払いが困難であること。
   ⑴65歳以上
   ⑵世帯の構成員全員が市民税非課税※
   ⑶世帯の年間収入(前年)が150万円以下
    (2人以上の世帯の場合は2人目から1人につき50万円を加算した額
   ⑷市民税課税者に扶養されていない
   ⑸自己の居住用以外に土地や家屋を所有していない
   ⑹預貯金額が350万円以下⑺活用できる資産がない
   ※二世帯住宅など複数世帯が同一水栓を使用している場合、
    それらの世帯員の全てが市民税非課税であること。
必要書類:年金改定通知書(遺族年金、障害年金を含め添付)
    ⑵確定申告書の写し(申告している人のみ)
    ⑶健康保険の被保険者証
    ⑷本人名義のすべての預貯金通帳
    ⑸固定資産税納税通知書(土地、建物を持つ人のみ)
    ※窓口で金融機関等調査の同意書の記入・押印が必要です。


泳ぎを習得 障害者水泳

 25m泳げない人(水慣れ~クロール習得)・泳げる人(4泳法の習得)の2コースに分かれて練習。▼日時など 6月16日㈰午後3時30分~4時30分、ラポールひらかた温水プール。対象は中学生以上の障害者(介助者帯同可)。参加費各1000円。▼申込 6月1日午前11時~14日午後8時30分に同プールへ。電話可。先着20人。

 問合わせ先、ラポールひらかた温水プール 電話845-3691、ファクス845-1686


失語症者向け
意思疎通支援者養成研修

 ⑴リーダー養成コース(府が実施する派遣事業で活動を想定)⑵パートナー養成コース(失語症当事者の親族などを想定)の2コース。⑴全9回⑵全4回。無料。▼申込 6月3日~28日申込書(募集要項とともに府ホームページから取り出し可)を郵送で大阪府言語聴覚士会事務局(〒543―0045大阪市天王寺区寺田町2―5―6サンプラザ寺田町駅前ビル701B、朱書きで「失語症研修申込書類在中」と明記)へ。書類選考で⑴10人⑵20人。開催場所や日時など詳細は府福祉部障がい福祉室自立支援課社会参加支援グループ(電話06-6944-9176、ファクス06-6942-7215)へお問い合わせまたは募集要項参照。

 問合わせ先、障害企画課 電話841-1152、ファクス841-5123


居宅介護職員初任者研修

 障害児・者が安心して利用できる適切なホームヘルプサービスを提供するために必要な知識・技術などを習得。▼期間など 7月24日㈬~10月30日㈬(予定)。全8回。対象は介護職員初任者研修修了者、訪問介護員(2級)養成研修修了者または居宅介護従事希望者。参加費4000円。▼申込 6月14日から府の行政オンラインシステムまたは郵送(〒537―0025大阪市東成区中道1―3―59)で府立福祉情報コミュニケーションセンター内大阪障害者自立支援協会盲ろう者等社会参加支援センター障がい者ホームヘルパー研修係へ。7月5日必着。先着90人。開催場所など詳細は同係(電話06-6748-0588、ファクス06-6748-0589)へお問い合わせを。

 問合わせ先、障害企画課 電話841-1152、ファクス841-5123


ひらかたポイント活用術

 ひらかたポイントの貯め方や使い方などを紹介。カード発行やひらポアプリのスマホへの導入サポートも。▼日時など 6月25日㈫午後2時~4時、津田生涯学習市民センター。無料。ひらかたポイントカード・スマホ持参。▼申込 6月3日午前10時から電話またはファクスに氏名・電話番号、講座名を書いて同センターへ。先着20人。

 問合わせ先、津田生涯学習市民センター 電話050-7102-3139、ファクス859-6600


精神保健福祉推進事業

 場所はいずれもラポールひらかた。当日直接会場へ。⑴こころの病の当事者グループ「ひらりの会」 ▼日時など 7月4日㈭午後2時~4時。無料。⑵精神障害者家族会「わかちあう会」 ▼日時など 金曜会=6月7日、土曜会=6月15日午後1時30分。参加費100円。⑶自死遺族わかちあいのつどい「ふきのとうの会」 自死により家族を亡くした人であれば誰でも参加可。▼日時など 6月22日㈯午後2時~4時。参加費300円。⑷こころの電話相談 苦しいときは一人で悩まずお電話を(電話846・5758)。秘密厳守。名前を告げる必要はありません。

 問合わせ先、社会福祉協議会 電話807-3017、ファクス845-1897


社会を明るくする運動
式典と講演会

 7月は強調月間。標語は「だめだよと 言える勇気と 見守る社会」。俳優・気象予報士・防災士の達淳一さんによる講演「チャレンジする事 障がいのあるなし」や吹奏楽の演奏。▼日時など 7月2日㈫午後0時30分、総合文化芸術センター本館関西医大 大ホール。当日直接会場へ。

 問合わせ先、枚方・交野地区保護司会事務局(社会福祉協議会内)電話807-3017、ファクス845-1897


楽10体操

 がんばらない体操で血流改善。▼日時など 6月17日・7月1日のいずれも月曜午前10時45分~11時45分、蹉跎生涯学習市民センター。参加費各600円。動きやすい服・飲み物・タオル持参。▼申込 6月3日午前10時から同センターへ。電話・ファクス(氏名・電話番号、講座名を明記)可。先着各10人。

 問合わせ先、蹉跎生涯学習市民センター 電話050-7102-3133、ファクス831-5337


うつ病情報交流会

 当事者や家族、うつ病に関心のある人の情報交換の場。▼日時など 6月22日㈯午後2時~3時30分、菅原生涯学習市民センター。無料。当日直接会場へ。見学可。

 問合わせ先、菅原生涯学習市民センター 電話050-7102-3141、ファクス866-8820


ハワイアンフラ

 フラダンスで健康づくり。▼日時など 7月4日~8月15日の毎週木曜午前9時30分~10時50分、総合福祉センター。全7回。無料。▼申込 往復はがきに住所・氏名・年齢・電話番号、手話通訳希望の有無、講座名を書いて〒573―0122津田東町2―26―1総合福祉センターへ。1人1枚。フォーム可。6月12日必着。抽選で20人。

 問合わせ先、総合福祉センター 電話858-5835、ファクス859-5479


トライアル月間
百済寺跡の松風を歩こう

 枚方八景・百済寺跡の松風を巡る約5㎞のコースを歩きます。期間中、クイズに答えながらコースを巡り応募するとひらかたポイント100ポイントをプレゼント。1人1回。▼日時など 6月1日㈯~7月31日㈬。無料。▼申込 市役所本館・別館受付、同本館3階健康づくり課、各生涯学習市民センター、昌栄工務店ひらかた渚体育館にある申込書(市ホームページからも取り出し可)を枚方市スポーツ協会へ。郵送・専用フォーム可。

 問合わせ先、枚方市スポーツ協会 電話898-0200、ファクス898-0201


検便検査の手数料が2800円に

 保健所が行っている検便検査の手数料が6月1日から2800円になります(5月31日までは2720円)。検査項目は赤痢菌・チフス菌・パラチフス菌・サルモネラ属菌・腸管出血性大腸菌O157の5種類です。受け付けは毎週月曜~水曜午前9時30分~11時30分(閉庁日は除く)。採便容器は保健所で配布。詳細は市ホームページ参照。

 問合わせ先、保健衛生課 電話807-7624、ファクス845-0685


カウンセリングの語り合い・学び合いの会

 サプリ村野学校。▼日時など 6月15日㈯午後2時~5時、サプリ村野。対象はカウンセラーを目指す人、医療従事者、カウンセリングに関心のある人など。無料。▼申込 6月1日午前9時30分から電話またはファクス・メールに住所・氏名・電話番号、講座名を書いてひらかた市民活動支援センターへ。先着15人。

 問合わせ先、ひらかた市民活動支援センター 電話805-3537、ファクス805-3532、メールアドレスinfo@hirakatanpo-c.net


健康講座
みんなの健康教室

 摂南大学看護学部の学生たちと元気で健康に暮らす方法を見つけます。▼日時など 7月9日㈫午前9時45分~10時45分、総合福祉センター。無料。▼申込 往復はがきに住所・氏名・年齢・電話番号、手話通訳希望の有無、講座名を書いて〒573―0122津田東町2―26―1総合福祉センターへ。1人1枚。フォーム可。6月12日必着。抽選で20人。

 問合わせ先、総合福祉センター 電話858-5835、ファクス859-5479


ごみ収集をサポートします

 収集場所までごみを持ち出すことが困難な人を対象に、玄関先での収集や屋内からの持ち出しをサポートします。事前に環境事業課へ連絡を。

◆ふれあいサポート収集

 玄関先で一般ごみを収集します。対象は世帯全員が次の要件のいずれかに該当し、かつ、ホームヘルプサービスを利用している世帯。⑴要介護1以上⑵身体障害者手帳1級または2級⑶療育手帳A⑷精神障害者保険福祉手帳1級。

◆大型ごみ持出しサポート収集

 屋内から大型ごみなどを持ち出して収集します。対象者は世帯全員が次の要件のいずれかに該当する世帯。⑴75歳以上⑵要支援1以上⑶要介護1以上⑷身体障害者手帳1級または2級⑸療育手帳A⑹精神障害者保健福祉手帳1級⑺前記の⑴~⑹に該当する者と同一世帯の18歳未満。屋内の状況などにより利用できない場合あり。取り外しや解体など排出以外の作業は不可。大型ごみとの同時搬出に限り粗ごみも可。いずれも親族やボランティアの協力で排出・搬出が可能な場合や、病院・診療所または介護保険施設に入院・入所している場合などは対象外。

 問合わせ先、環境事業課 電話849-7969、ファクス848-1821


市内14機関・団体が連携
健康医療都市ひらかた

コンソーシアムからのお知らせ
枚方市医師会市民公開講座

 テーマは「整形外科医がすすめる イキイキ元気に生きるコツ」。講師は和田整形外科クリニック院長・市医師会理事の和田誠さん。▼日時など 7月6日㈯午後2時~4時、市医師会館(禁野本町2)。無料。▼申込 6月3日午前9時から市役所別館2階健康福祉政策課、各支所・生涯学習市民センターなどにある申込書(市ホームページからも取り出し可)をファクス(ファクス848・1601)またははがき(住所・氏名・年齢・電話番号を明記)で同会事務局係(〒573―1197禁野本町2―14―16)へ。6月27日必着。先着250人。

 問合わせ先、健康福祉政策課 電話841-1461、ファクス841-2470


健康メモ

寝起きの口臭・口のベタつき

 口臭は誰にでもありますが、寝起きは特に強く口内のねばつきを感じる人も多いと思います。その原因は就寝時に唾液が減少し、口腔内の細菌が増殖するためです。増殖した口腔内細菌は口臭以外にも誤嚥(ごえん)性肺炎の原因となります。予防法として就寝前の口腔ケアをしっかり行うこと、歯ブラシ以外にフロスや歯間ブラシで歯と歯の間の汚れを取ることが重要です。起床後は、朝食前に口をゆすぐまたは歯みがきをして細菌の数を減らしましょう。朝食後にも汚れがつきますので食後のブラッシングも忘れずにしてください。枚方市歯科医師会

 問合わせ先、健康福祉政策課 電話841-1319、ファクス841-2470