広報ひらかた

お知らせ

高齢者

高齢者保健福祉月間
啓発標語を募集

◆一般

 ⑴高齢者が安心して自立した生活ができる保健・福祉のまちづくりを進めよう⑵高齢者を地域で支えるふれあいのネットワークを広げよう⑶高齢者の知識、経験や能力を生かした就労・社会参加・ボランティア活動を進めよう⑷高齢者の生きがい・健康づくりを進めよう⑸市民一人ひとりの理解を深め協力して豊かな長寿社会を築こう⑹高齢者の人権を尊重するとともに介護問題をみんなで考えよう。特選1作品に5000円、入選1作品に3000円の商品券を贈呈。対象は平成20年4月1日以前生まれ。

◆中学生以下

 おじいちゃんおばあちゃんへありがとうの気持ち。特選1作品に3000円、入選1作品に1000円の図書カードを贈呈。▼申込 市ホームページの専用フォームまたはファクスに住所・氏名・年齢・学年(学生のみ)・電話番号、標語を書いて健康福祉政策課へ。郵送(〒573―8666)可。7月1日必着。1人1点。入選者は広報ひらかた・市ホームページで氏名・作品を掲載。

 問合わせ先、健康福祉政策課 電話841-1461、ファクス841-2470


介護サービス相談員

 特別養護老人ホームなどを訪問し、利用者からの相談や要望を受けてサービス提供者への橋渡しをするボランティア。対象は介護・医療・福祉に関心があり、相談員として週1回程度の活動ができる人(介護サービスの事業所や介護保険関連施設で勤務中の人は除く)。交通費支給。▼申込 6月17日までに市役所別館2階介護認定給付課と各支所にある申込書・小論文を持って同課へ。

 問合わせ先、介護認定給付課 電話841-1460、ファクス844-0315


健康づくり課

電話841-1458
ファクス841-3039


ひらかた脳活教室

 認知症の予防や心構えなどを作業療法士から学びます。▼日時など 7月12日・26日・8月2日・16日・23日・30日のいずれも金曜午後2時~3時20分、菅原生涯学習市民センター。全6回。対象は65歳以上。無料。▼日時など 往復はがきに住所・氏名・生年月日・年齢・電話番号、応募動機、講座名を書いて同課へ。1人1枚。6月19日必着。抽選で25人。


ひらかた口腔オンライン講座

 みんなで楽しく歌わんか体操。▼日時など 6月5日~26日のいずれも水曜午後1時~2時、オンライン(Zoom)開催。対象は65歳以上。無料。▼申込 電話で近畿第一興商(電話06・6760・2266、平日午前10時~午後7時)へ。


ここから介護予防教室

 介護予防体操教室。▼日時など ⑴7月3日~9月27日の毎週水曜午後2時30分~3時30分・金曜正午~午後1時、池上鍼灸整骨院1階スタジオココロ(養父西町)⑵7月5日~9月27日の毎週月曜・金曜正午~午後1時、JBCフィットネススタジオ(長尾元町6)⑶7月1日~9月30日(7月15日・8月12日・9月5日を除く)の月曜・木曜午前10時~11時、街の健康ルーム(宮之阪1)⑷7月1日~9月27日(7月29日・8月2日を除く)月曜午後3時30分~4時30分・金曜3時~4時、コナミスポーツクラブ香里ケ丘(香里ケ丘3)。いずれも全24回。対象は65歳以上で運動機能の低下が気になる人。無料。参加は年度に1回。▼申込 ⑴6月3日〜25日に電話でスタジオココロ(電話090・9990・2489、平日午前9時~午後4時)⑵6日〜27日に電話でJBCフィットネススタジオ(電話857・1514、午前10時~午後4時)⑶3日~10日に電話で街の健康ルーム(電話0120・270・702、午前10時~午後4時)⑷3日~17日に電話でコナミスポーツクラブ香里ケ丘(電話860・0573、木曜を除く平日午前11時~午後9時)へ。先着⑴⑷各15人⑵20人、⑶抽選15人。


ひらかた生き生きマイレージ
サポーター募集

 研修を受けてサポーター登録し、介護保険施設などで傾聴や見守り活動。1日1時間以上の活動で200ポイント付与。貯まったポイントはひらかたポイントなどに交換可。▼日時など 6月27日㈭午後2時~4時、総合文化芸術センター別館。対象は介護保険料の滞納がない65歳以上。無料。▼申込 6月3日~14日に電話またはファクス(住所・氏名・生年月日・電話番号、研修名を明記)でほっとステーション御殿山内の大阪高齢者生活協同組合(電話898・0501、ファクス898・0502、電話受け付けは平日午前9時~午後5時30分)へ。


生活支援員養成研修

 介護予防・日常生活支援総合事業の訪問型サービスの従事者として働くための資格を取得。▼日時など 7月18日㈭午前9時45分~午後6時・19日㈮午前10時~午後5時、総合文化芸術センター別館。全2回。参加費300円。▼申込 6月27日~7月10日の平日午前9時~午後5時30分に電話またはファクス(住所・ふりがな付き氏名・生年月日・年齢、研修名を明記)で大阪高齢者生活協同組合(電話06・6452・1160、ファクス06・6452・1776)へ。先着30人。


介護予防のためのご近所運動教室

 高齢者向けの健康体操。時間はいずれも午後2時~3時。対象は65歳以上。無料。▼申込 ⑴~⑸6月3日⑹~⑼6日から電話でセントラルスポーツ(電話番号・受け付け時間は左表のとおり)へ。先着各15人。

▼介護予防のためのご近所運動教室
⑴生涯学習情報プラザ

開催日(6月):10日㈪
電話番号(受付時間):電話︎080-4103-5905(平日午後1時~3時)

⑵菅原生涯学習市民センター

開催日(6月):17日㈪
電話番号(受付時間):電話080-4103-5905(平日午前10時~正午)

⑶サプリ村野

開催日(6月):18日㈫
電話番号(受付時間):電話090-8924-6114(平日午後1時~3時)

⑷蹉跎生涯学習市民センター

開催日(6月):19日㈬
電話番号(受付時間):電話090-8924-6114(平日午後1時~3時)

⑸楠葉生涯学習市民センター

開催日(6月):20日㈭
電話番号(受付時間):電話090-8924-6114(平日午前10時~正午)

⑹津田生涯学習市民センター

開催日(6月):21日㈮
電話番号(受付時間):電話080-4103-5905(平日午後1時~3時)

⑺御殿山生涯学習美術センター

開催日(6月):26日㈬
電話番号(受付時間):電話080-4103-5905(平日午前10時~正午)

⑻牧野生涯学習市民センター

開催日(6月):27日㈭
電話番号(受付時間):電話090-8924-6114(平日午前10時~正午)

⑼南部生涯学習市民センター

開催日(6月):28日㈮
電話番号(受付時間):電話090-8924-6114(平日午後1時~3時)

枚方市スポーツ協会

電話898-0200
ファクス898-0201


高齢者かんたん体操

 ボールなどを使った簡単な体操。▼日時など 7月2日~9月24日の毎週火曜午前9時15分~10時45分(8月13日を除く)、KTM河本工業総合体育館。全12回。対象はおおむね60歳以上。参加費7680円。▼申込 6月1日〜20日に同協会ホームページのフォームで同協会へ。先着10人。


気軽にはじめるオンライン
おうちフィットネス

 自宅でできる椅子を使った運動や脳トレ。▼日時など 6月4日から毎週火曜午前10時~11時。オンライン開催(Zoom)。対象はおおむね65歳以上。無料。▼申込 同協会ホームページのフォームで同協会へ。先着各20人。


ひらかた元気くらわんか体操
マスター教室

 ラジオ体操第1、ロコモ体操、ひらかた体操がセットに。▼日時など ⑴6月21日㈮午前10時〜11時30分、蹉跎生涯学習市民センター⑵26日㈬午後1時~2時30分、昌栄工務店ひらかた渚体育館。対象はおおむね65歳以上。無料。▼申込 6月13日までに電話またはファクス・同協会ホームページのフォームに住所・氏名・年齢・電話番号、⑴または⑵を書いて同協会へ。抽選で各20人。


朝活教室

 初心者向けの座位中心のストレッチやリズム運動。▼日時など 7月4日~9月26日(8月15日を除く)の毎週木曜午前9時15分~10時15分、サプリ村野。全12回。対象はおおむね60歳以上。参加費1万200円。▼申込 6月1日〜20日に同協会ホームページのフォームで同協会へ。先着10人。


ひらかた元気くらわんか体操
普及リーダー養成講座

 ひらかた元気くらわんか体操を中心に健康づくりや介護予防に役立つ知識を学びます。▼日時など 7月5日~19日の毎週金曜午前10時~11時30分、昌栄工務店ひらかた渚体育館。全3回。対象はおおむね65歳以上。無料。▼申込 6月20日までに電話またはファクス・同協会ホームページのフォームに住所・氏名・年齢・電話番号、講座名、あれば所属やグループなどを書いて同協会へ。抽選で30人。


シニアのためのピラティス

 ピラティスで体に負担をかけずに筋力アップ。▼日時など 7月1日~9月30日(7月15日・8月12日・9月23日を除く)の毎週月曜午後1時~2時、ヨミハン大津ビル(津田西町2)。全11回。対象はおおむね50歳以上。参加費1万1000円。▼申込 6月1日〜20日に同協会ホームページのフォームで同協会へ。先着10人。


Let‘s脳活!
シニアのための音読教室

 発声や口の体操、早口ことば、脳トレゲームなどで音読を楽しみます。サプリ村野学校。▼日時など 6月14日㈮午後1時~3時、サプリ村野。対象は50歳以上。参加費500円。筆記用具持参。▼申込 6月1日午前9時30分から電話またはファクス・メール(住所・氏名・電話番号、講座名を明記)でひらかた市民活動支援センターへ。フォーム(右記コード)可。先着20人。

 問合わせ先、ひらかた市民活動支援センター 電話805-3537、ファクス805-3532、メールアドレスinfo@hirakatanpo-c.net


スマホ体験型講習会

 詳細は下表のとおり。いずれも午後2時~3時30分。対象はおおむね60歳以上。無料。▼申込 6月3日から電話または市ホームページの専用フォーム・ファクス(住所・氏名・年齢・電話番号、講座名、希望日を明記)で健康福祉政策課へ。先着各20人。詳細は市ホームページ参照。

▼スマホ体験型講習会
開催日:7月2日㈫

内容:基本編(LINE+スマホ決済)
場所:蹉跎生涯学習市民センター


開催日:7月11日㈭

内容:基本編(Youtube+Googleレンズ)
場所:香里ケ丘図書館


開催日:8月5日㈪

内容:基本編(スマホでできる災害への備え)
場所:楠葉生涯学習市民センター


開催日:8月13日㈫

内容:入門編(カメラ・地図・アプリの使い方)
場所:香里ケ丘図書館


開催日:8月21日㈬

内容:基本編(LINE+スマホ決済)
場所:ラポールひらかた


開催日:8月23日㈮

内容:基本編(スマホでできる災害への備え)
場所:香里ケ丘図書館


 問合わせ先、健康福祉政策課 電話841-1461、ファクス841-2470