お知らせ
催しなど
牧野生涯学習市民センター
電話050-7102-3137、ファクス851-2566
足美人を目指そう
美しい足にするために必要な運動の知識・方法を学び実践。経験豊富なトレーナーが分かりやすく指導。▼日時など 7月21日㈮午後6時30分~8時。対象は16歳以上。参加費500円。▼申込 7月1日午後6時から同センターへ。電話・ファクス(氏名・電話番号、講座名を明記)可。先着8人。
おもしろ科学教室
講師はテレビでおなじみの山田善春さん。「液体窒素で大実験!探ろう、超低温の世界」をテーマに実験。▼日時など 7月29日㈯午後2時~3時30分。対象は小学生。参加費500円。筆記用具持参。▼申込 7月3日午前10時から電話またはファクス(氏名・電話番号、講座名を明記)で同センターへ。先着50人。
ハーバリウムペン作り
色鮮やかなオリジナルのペン作り。▼日時など 7月17日㈷⑴午後1時~2時⑵2時15分~3時15分⑶3時30分~4時30分、牧野北分館。対象は小学生以上。参加費各800円。▼申込 7月5日午前10時から電話またはファクス(氏名・電話番号、講座名を明記)で同センターへ。先着各8人。
市民の森
電話850-2274、ファクス850-6233
年間花しょうぶ講習会
花しょうぶの植え替え、栽培方法などを学びます。育てた鉢は来年の花しょうぶ展で展示。▼日時など 7月15日㈯午後1時30分~3時。2回目以降は参加者に通知。全4回。参加費4000円。▼申込 7月1日から市民の森へ。電話可。先着15人
苔玉作り講習会
ハイゴケと観葉植物を使って苔玉作り。▼日時など 7月9日㈰午後1時30分~3時。参加費2000円。▼申込 7月1日から市民の森へ。電話可。先着20人。
南部生涯学習市民センター
電話050-7102-3143
ファクス860-0501
〒573―0084香里ケ丘1―1―2
サンサン人形劇場
人形劇団ぴゅあ「おとのかくれんぼ パート2」「にじいろのはな」。▼日時など 8月6日㈰午後1時30分~2時30分、同センター㈱さくらイベントホール。無料。▼申込 7月11日午前10時から同センターへ。10時30分から電話・ファクス(氏名・電話番号、参加人数、イベント名を明記)可。先着80人。
こども陶芸教室
マグカップを作ろう
手動のろくろを使用。▼日時など 7月22日㈯午前9時30分~正午・午後1時30分~4時。対象は小学3年生~6年生。参加費各500円。鉛筆・タオル・水筒持参。汚れても良い服着用。作品の引き渡しは8月下旬。▼申込 7月2日午前10時に同センターへ。抽選で各20人。定員に満たない場合は順次受け付け。
芸術芸能アラカルト
出演者募集
12月2日㈯・3日㈰に開催する舞台発表の出演者を募集。対象は芸術・芸能グループ・個人。参加費5分1500円(最長30分)。道具衣装は各自負担。▼申込 7月1日からはがきに住所・氏名・電話番号を書いて同センターへ。7月20日必着。窓口可。9月3日㈰に出演日の抽選を実施。
夏の自由陶芸
経験者向け。1・5㎏の白粘土を使用し作陶・仕上げ・釉薬まで。2点まで制作可。▼日時など 7月31日㈪・8月7日㈪いずれも午前9時40分~正午。全2回。対象は同センターの陶芸講座に参加していない経験者。参加費2000円。汚れても良い服・エプロン着用。▼申込 受付中。返信用はがき持参の上、同センターへ。または往復はがきに住所・氏名・年齢・電話番号、経験年数、講座名を書いて同センター(1人1枚)へ。7月17日必着。抽選で15人。
シニアの音楽レクリエーション
ラジオ体操、ひらかた体操、懐かしい曲を楽しみリズムに合わせて体を動かします。▼日時など 7月20日㈭午前10時~11時、同センター㈱さくらイベントホール。参加費100円。タオル、飲み物持参。▼申込 7月13日午前10時から同センターへ。10時30分から電話またはファクス(氏名・電話番号、講座名を明記)可。先着40人。
木の楽器を作って合奏しよう
木の楽器を作ってアコーディオン奏者のうまきたえかさんの伴奏で合奏。⑴シェーカー⑵小型カホン⑶カズー(ハミング用の笛)を製作。▼日時など 8月20日㈰午前10時~午後3時。対象は小学生。参加費⑴⑶500円⑵1500円。▼申込 7月1日午前10時から同センターへ。10時30分から電話・ファクス(氏名・学年・電話番号、イベント名、楽器の種類を明記)可。7月31日必着。先着⑴10人⑵⑶各5人。
すたたんライブコンサート
アコースティック・弾き語り・バンドと個性豊かな27組が出演。▼日時など 7月15日㈯午後1時10分・16日㈰正午・17日㈷正午、同センター㈱さくらイベントホール。無料。当日直接会場へ。詳細はすたたんライブホームページ(http://sutatan.org/)参照。
野外活動センター
電話858-0300
ファクス858-0048
〒573―0114穂谷4550
宇宙ふれあいサマーキャンプ㏌穂谷
宇宙と生き物の話や星空観察、簡単な組み立て工作など。▼日時など 8月19日㈯~20日㈰の1泊2日。対象は小学生以上(小学生は要保護者同伴)。参加費は小学生~中学生・60歳以上8000円(その他は8500円、市外の人は各500円増)。定員40人。申し込み方法など詳細は関西宇宙イニシアティブホームページ(http://www.kaspi.jp)参照。
トレジャーハンターキャンプⅡ
自然の中でアウトドアプログラムを楽しみます。▼日時など ⑴8月10日㈭~11日㈷⑵21日㈪~22日㈫いずれも午前11時~翌日午後3時。対象は小学1年生~6年生。参加費各1万4800円。▼申込 7月15日正午までに市ホームページの専用フォームで同センターへ。抽選で各50人。当選者にのみメールで通知。
夏休み小学生
親子で工作デイキャンプ
穂谷の里山で間伐された竹を使い親子で竹灯籠作り。▼日時など 7月23日㈰・30日㈰いずれも午前10時~正午。対象は小学生とその保護者。参加費1組500円。水筒・タオル・軍手持参。▼申込 7月8日正午までに市ホームページの専用フォームから同センターへ。抽選で各4組。
枚方公園青少年センター
電話050-7102-3145
ファクス843-4699
舞台照明実技講習会
基礎知識や専門用語、プランニングなど機材操作が中心の講義と実習。講師は舞台照明プランナーの渡部行洋さん。▼日時など 8月2日㈬・3日㈭午前10時~午後5時。全2回。対象は舞台照明の実技に関心がありライブやホールを使用する人。16歳~22歳優先。無料。▼申込 7月8日午前10時から電話で同センターへ。先着20人。
音響講習会
電気の基礎知識や専門用語、機材の取り扱いやプランニングなど。講師は音響プランナーの後藤誠さん。▼日時など 7月25日㈫・26日㈬午前10時~午後5時。全2回。対象は音響の実技に関心のある人。16歳~22歳優先。無料。▼日時など 7月1日午前10時から電話で同センターへ。先着20人。
子ども上方落語教室
上方落語家・笑福亭岐代松さんを迎え落語の魅力を学び実際に挑戦。▼日時など 7月30日㈰・8月6日㈰午後2時~午後4時30分。全2回。対象は約2時間半、話を聞くことができる小学生(保護者1人同伴可)。無料。扇子・手ぬぐい持参。▼申込 7月2日午前10時から同センターへ。11時から電話・ファクス(氏名・学年・電話番号、講座名を明記)可。先着15人。
作って遊ぼう昆虫おりがみ
折り紙でカブトムシやセミなどを製作。▼日時など 7月23日㈰午後2時~4時。対象は小学6年生までの子どもと保護者(4歳以下は保護者同伴)。無料。当日直接会場へ。先着30組。
多肉植物でサンドアート
サンドアートで多肉植物を育成。▼日時など 7月28日㈮午後1時30分~2時30分。対象は小学生以上。参加費1000円。▼申込 7月15日午前10時から同センターへ。11時から電話・ファクス(住所・氏名・子どもは学年・電話番号を明記)可。先着20人。
エコキャンドルづくり
夏休みに廃油を使ったキャンドル作り。▼日時など 8月1日㈫午前11時~正午。対象は小学生。参加費400円。エプロン持参。▼申込 7月17日午前10時から同センターへ。11時から電話・ファクス(氏名・学年・電話番号を明記)可。先着16人。
枚方市少年少女合唱団
定期発表会
演目はミュージカル「アラジンと魔法のランプ」。▼日時など 8月19日㈯午後2時、総合文化芸術センター本館関西医大大ホール。無料。▼申込7月14日から同センター・市役所別館5階子ども青少年政策課・各生涯学習市民センターで入場券を配布。先着600人。
菅原生涯学習市民センター
電話050-7102-3141
ファクス866-8820
夏休みこども教室
ボッチャにチャレンジ
パラリンピック正式種目のボッチャを体験。▼日時など 8月4日㈮午後2時。対象は小学生。無料。▼申込 7月10日午前10時から電話またはファクス(氏名・ふりがな・学年・電話番号、イベント名を明記)で同センターへ。先着20人。
陶芸講座
◆焼右衛門
対象は中学生以上。初心者は陶芸体験、経験者は大きい作品作り可。▼日時など 7月22日㈯・23日㈰午前9時30分~午後3時30分。施釉はいずれも8月19日㈯。参加費各1500円(粘土追加は最大1キロ1500円)。
◆やきえもん
対象は小学生。お茶碗作り。▼日時など 7月25日㈫午前9時45分~午前11時30分・午後1時~午後2時45分。参加費各500円。▼申込 7月6日午前10時から電話またはファクス(ふりがな付き氏名・電話番号・学年、イベント名を明記)で同センターへ。先着各15人。
初心者のための楽器体験
同センターが用意するドラムやエレキギター、バイオリンなどの音を出してみよう。▼日時など 8月6日㈰午後1時~3時。無料。当日直接会場へ。
夏休みこども工作教室
石にふくろうを描きます。▼日時など 7月27日㈭午後2時~3時30分。対象は小学生。参加費100円。▼申込 7月5日午前10時から電話またはファクス(ふりがな付き氏名・電話番号・学年、イベント名を明記)で同センターへ。先着15人。
夏休みこどもマジック教室
四角い枠とカラーボールを使ったマジックに挑戦。▼日時など 7月29日㈯午後1時~3時。対象は小学4年生~中学生。参加費300円。▼申込 7月3日午前10時から電話またはファクス(氏名・電話番号・学年、イベント名を明記)で同センターへ。先着10人。
旧田中家鋳物民俗資料館
電話050-7105-8097
ファクス858-4665
かまどでご飯を炊こう
江戸時代に建てられた建物で、昔ながらのかまどで炊飯し試食。▼日時など 7月16日㈰午前10時30分~午後1時。初回受講者優先。小学生以下は保護者同伴。参加費200円。タオル・飲み物持参。作業しやすく汚れても良い服着用。▼申込 7月6日までにファクスまたは市ホームページの専用フォームに住所・氏名・電話番号(ファクス番号)、参加者が小中学生の場合は学年、講座名を書いて同館へ。1申し込み5人まで。抽選で15人程度。
親子でメダルづくり
自分でデザインした直径5㎝のスズ合金のメダルを親子で制作。▼日時など 7月22日㈯午前10時~午後3時。参加費メダル1個2500円、2個4000円。昼食持参。作業しやすく汚れてもよい服着用。▼申込 7月11日までにファクスまたは市ホームページの専用フォームに参加者全員の住所・氏名・参加者が小中学生の場合は学年・電話番号(ファクス番号)、講座名「メダルづくり」を書いて同館へ。保護者1人と小学生以上の子どもで1組3人まで。抽選で5組。
ちょこっと展「昔の夏のすごし方」
冷房や冷蔵庫などがなかった時代、人々がどのように夏をすごしていたのか、昔の民具から工夫や知恵を紹介。▼期間など 7月22日㈯~10月9日㈷午前9時30分~午後5時。無料。いずれも直接会場へ。
◆土間トーク
8月19日㈯・20日㈰午後2時~2時20分。無料。
◆学芸員こぼれ話
9月10日㈰午後1時30分~3時。無料。
オバケちょうちんづくり
張り子の提灯を組み立てて絵付け。▼日時など 7月28日㈮~30日㈰のいずれも午前10時~11時30分・午後1時~2時30分・午後3時~4時30分。対象は小学生。参加費各100円。絵の具セット持参。汚れてもよい服装着用。▼申込 7月10日までにファクスまたは市ホームページの専用フォームに参加者と保護者の氏名・電話番号・ファクス番号、講座名、第1・第2希望の日時を書いて同館へ。抽選で各回12人。
鋳造講座スズのぐいのみづくり
張り子の提灯を組み立てて絵付け。▼日時など 7月28日㈮~30日㈰のいずれも午前10時~11時30分・午後1時~2時30分・午後3時~4時30分。対象は小学生。参加費各100円。絵の具セット持参。汚れてもよい服装着用。▼申込 7月10日までにファクスまたは市ホームページの専用フォームに参加者と保護者の氏名・電話番号・ファクス番号、講座名、第1・第2希望の日時を書いて同館へ。抽選で各回12人。
ワクワク七宝体験
6㎝×8㎝の銅板を切り抜いてオリジナルの作品作り。▼日時など 7月27日㈭午後1時~4時。対象は小学生以上(小学生は保護者同伴)。参加費1400円。▼申込 7月8日までにファクスまたは市ホームページの専用フォームに保護者の住所・氏名・電話番号・子どもの氏名・学年、講座名を書いて同館へ。1申し込み子ども2人まで。抽選で16人。
蹉跎生涯学習市民センター
電話050-7102-3133
ファクス831-5337
夏休みファミリー映画上映会
ベストセラー小説「ロボット・イン・ザ・ガーデン」を映画化した『TANG(タング)』を上映。▼日時など 8月6日㈰午前10時~午後0時30分。無料。未就学児は保護者同伴。▼申込 7月3日午前10時から同センターへ。電話可。先着100人。
もっと知りたい市の取り組み
歯の健康について
8月1日は「歯が命の日」。いつまでも自分の歯でおいしく食べるために、手軽に始められるポイントを口の体操を交えて歯科衛生士が紹介。▼日時など 7月31日㈪午後2時~3時。無料。▼申込 7月1日午前10時から同センターへ。電話可。先着50人。
御殿山生涯学習美術センター
050-7102-3135
ファクス847-8351
おやこリトミック
リトミック、ピアノ演奏と歌、リズム遊びを親子で楽しみます。▼日時など 8月5日㈯⑴午前10時30分~正午⑵午後1時30分~3時。対象は⑴幼児と保護者など⑵小学生など。参加費⑴1組500円⑵300円(追加1人あたり幼児200円、小学生300円)。運動できる服・靴(スニーカーなど)・飲料水・タオルなど持参。▼申込 7月9日午前10時から同センターへ。電話可。先着⑴15組⑵30人。
楠葉生涯学習市民センター
電話050-7102-3131
ファクス855-4971
ベジベジくずはキッチン
ひらかた野菜の金曜市
穂谷地区で収穫された新鮮野菜を数量限定で販売。▼日時など 7月7日㈮午前11時30分。売り切れ次第終了。くずは料理部
ひらかた野菜deクッキング
穂谷で収穫されたオクラを使った簡単レシピを動画で配信。講師は野菜ソムリエの鳥越よし子さん。▼日時など7月7日㈮配信。同センターインスタグラム公式アカウント「kuzuha.ryouribu」(くずは料理部)をフォローし視聴。
ながそようこ
ファミリーコンサート
親子で楽しむコンサート。出演は養護学校講師で音楽教育に携わるながそようこさん。▼日時など 7月30日㈰午後2時。参加費1組1500円(3歳以上の子ども追加1人あたり500円)。▼申込 7月3日午前10時から同センターへ。電話・ファクス可。先着80人。
津田生涯学習市民センター
電話050-7102-3139
ファクス859-6600
ホームページhttps://www.hira-manatsuna.jp/tsuda/
つだサマーコンサート
同センターで活動する2団体が出演。▼日時など 8月5日㈯午前10時30分~正午。無料。▼申込 7月15日午前10時から電話またはファクス(氏名・電話番号、イベント名を明記)で同センターへ。窓口可。先着100人。詳細は同センターホームページ参照。
キッズチャレンジ
夏休みに普段体験できないことに挑戦。ミニ四駆、ベイブレード、フェルトバッグ作り、綿菓子作り、スライム作りなど。飲食ブースあり。▼日時など 7月22日㈯午前10時~午後3時。無料(一部有料)。当日直接会場へ。
子どもアートセミナー
巨大タペストリーを作ろう
夏休みに普段体験できないことに挑戦。ミニ四駆、ベイブレード、フェルトバッグ作り、綿菓子作り、スライム作りなど。飲食ブースあり。▼日時など 7月22日㈯午前10時~午後3時。無料(一部有料)。当日直接会場へ。
木工教室
端材を使って小型の作品を自由に製作。講師はひらかた夢工房「きつつき木工」スタッフ。▼日時など 7月22日㈯午前10時30分~午後0時30分。対象は小学生と保護者。参加費300円。▼申込 7月2日午前10時から同センターへ。電話・ファクス(氏名・電話番号、講座名を明記)可。先着10組。
七夕技芸展
七夕や星にまつわる陶芸・絵画・押し絵・竹細工・和紙人形などの作品を展示。笹飾りを設置し先着で短冊記入も。枚方支援学校の生徒の作品も展示。▼日時など 7月7日㈮・8日㈯午前10時~午後6時(最終日は午後4時まで)、星ヶ丘学園ソーイングギャラリー(星丘2)。無料。当日直接会場へ。詳細は天の川七夕星まつりの会(電話090・3280・4711)へお問い合わせを。
問合せ先、観光交流課 電話841-1357、ファクス841-1278
枚方宿鍵屋資料館
電話・ファクス843-5128
正絹で作る
つまみ細工のお飾り
江戸時代から続く日本の伝統的な手工芸「つまみ細工」でひまわりの飾り作り。講師は城貝悦子さん。▼日時など 7月28日㈮午前10時~正午。参加費1800円(中学生以下1600円)。持ち帰り用の袋持参。▼申込 7月5日午前9時から電話で同館へ。先着12人。
勾玉のペンダント作り
磨くとつやが出る滑石でペンダント作り。▼日時など 7月29日㈯・30日㈰午前10時~11時30分。小学生以下は保護者同伴。参加費各800円・中学生以下各600円(付き添いの大人は入館料200円)。エプロン・タオル持参。汚れても良い服着用。▼申込7月6日午前9時から電話で同館へ。先着各10組。
市民学芸員体験講座
資料の取り扱いなどについての基礎知識を学び、ミニ展示の企画・準備・実施を体験。ワークショップの運営補助などボランティアスタッフとしての活動も。▼日時など 7月・9月・11月・1月・3月の最終水曜午後2時~4時頃。全5回。対象は大学生以上。参加費1800円。筆記用具持参。▼申込 7月1日午前9時から電話で同館へ。先着5人。
夏休み 和とじ教室
四ツ目綴じでオリジナルノートを作ります。講師は井上淳子さん。▼日時など 7月22日㈯午前10時~正午。 参加費1500円・中学生以下1300円(付き添いの大人は入館料200円)。持ち帰り用の袋持参。▼申込 7月3日午前9時から電話で同館へ。先着10組。
くずし字に親しむ
史料にみる大坂の陣と枚方
くずし字の辞書の使い方を学び、大坂の陣と枚方に関する史料を講読。▼期間など 8月3日~24日の毎週木曜午後2時~3時30分。全4回。参加費1600円。筆記用具持参。▼申込7月7日午前9時から電話で同館へ。先着12人。
夏の星空ランタン
部屋に星座を映し出すランタンを親子で作ります。講師は科学コミュニケーターの本田隆行さん。▼日時など 7月17日㈷午前10時・午後2時。約60分。参加費1組各1000円(子ども1人追加ごとに800円)。はさみ・持ち帰り用の袋持参。▼申込 7月2日午前9時から電話で同館へ。先着各15組。
鍵屋太兵衛商店
0円以上購入でオリジナル一筆箋プレゼント。▼日時など7月9日㈰午前10時~午後3時30分頃。当日直接会場へ。
ウィルdeクラフト(親子・一般)
牛乳パックや新聞紙を使い籠と花を作ります。▼日時など ⑴7月31日㈪⑵8月7日㈪のいずれも午前9時30分・11時、男女共生フロア・ウィル。対象は⑴小学生とその保護者⑵一般。無料。▼申込 7月3日午前9時から電話またはファクスでウィルへ。先着⑴各4組⑵各8人。
問合せ先、男女共生フロア・ウィル 電話843-5636、ファクス843-5637
王仁公園ツリークライミング
木登り体験。▼日時など 7月23日㈰⑴午前10時⑵11時⑶午後1時⑷2時⑸3時⑹4時、同公園。各45分。対象は小学生以上。荒天中止。参加費3000円。▼申込 7月1日から王仁公園ホームページの専用フォームで王仁公園管理事務所へ。7月15日締切。先着各8人。
問合せ先、王仁公園 電話858-3000、ファクス859-7721
夏休みボランティア体験
夏休みに普段できないボランティアを体験。絵本の読み聞かせや子ども食堂、夏祭りの手伝いなど23のプログラムから選択。日時や定員などはプログラムによって異なります。▼日時など 7月21日㈮~8月27日㈰、市内各所。対象は中学生以上の生徒や学生。無料。▼申込 7月7日午後5時まで各プログラム先着順で受付中。詳細はひらかた市民活動支援センターのホームページ参照。
問合せ先、ひらかた市民活動支援センター 電話805-3537、ファクス805-3532
高校生書道展
枚方・北河内地区
市内と北河内地区の高等学校の生徒による書道作品を展示。▼期間など 7月26日㈬~31日㈪午前10時~午後6時(最終日は4時まで)、総合文化芸術センター本館ひらしん美術ギャラリー。無料。直接会場へ。
問合せ先、総合文化芸術センター本館 電話845-4910、ファクス845-4912
生涯学習情報プラザ
電話050-7105-8007、
ファクス851-6573
ワードでガイドブック作り
国見山編
ワードで画像を編集しガイドブックを作成。▼日時など 7月20日㈭・21日㈮いずれも午前9時30分~正午。対象はパソコンミニ体験のワードを受講済みの人。無料。筆記用具持参。▼申込 7月4日午前10時から電話で同プラザへ。先着各10人。
問合せ先、総合文化芸術センター本館 電話845-4910、ファクス845-4912
子どものためのおもしろパソコン教室
動物アニメプログラム体験。▼日時など 7月22日㈯・23日㈰午前9時30分~正午。対象は小学2年生~4年生。無料。筆記用具持参。▼申込 7月2日午前10時から電話で同プラザへ。先着各10人。
パソコンミニ体験講座8・9月
▼日時など ⑴基礎(基本を学ぶ)=8月第1・3・5木曜、9月第1・3木曜⑵基本操作(文字入力の基本)=第2・4木曜日⑶ワードA(基礎)=毎週火曜⑷ワードB(編集、表作成)=8月第1・3金曜9月第1・3・5・金曜⑸ワードC(図形、写真編集)=第2・4金曜⑹エクセルA(基礎)=毎週水曜⑺エクセルB(応用1)=8月第1・3土曜、9月1・3・5土曜⑻エクセルC(応用2)=第2・4土曜⑼インターネットA(基礎)=第1・3月曜⑽インターネットB(応用)=第2・4月曜。いずれも午前10時~正午。パソコンに触れたことがない人は必ず⑴⑵受講。⑴~⑽は順番に受講できます。無料。筆記用具持参。▼申込 7月3日午前10時から電話で同プラザへ。9月分まで受付中(同一講座の申し込みは各月1人1件)。先着各10人。
枚方ジュニア・ウインド・オーケストラ追加団員募集
大阪フィルハーモニー交響楽団のメンバーなどを講師に迎え昨年度結成された同オーケストラの追加団員を募集。同交響楽団のメンバーとの演奏会も予定。▼申込 7月10日~8月31日に文化生涯学習課・総合文化芸術センター・各生涯学習市民センターに設置している申込書(募集要項ともに同センターホームページまたは市ホームページから取り出し可)を総合文化芸術センターへ。郵送(〒573―1191新町2―1―60)可。8月31日必着。詳細は募集要項参照。
問合せ先、総合文化芸術センター本館 電話845-4910、ファクス845-4912
酪農青年のパートナー募集
菊と緑の会㏌べつかい
友好都市・北海道別海町の酪農青年との交流会に参加する独身女性を募集(市外在住も可)。酪農体験や郷土料理、観光を楽しみながら別海町の男性と交流します。▼日時など 10月6日㈮~9日㈷、北海道別海町。参加費3万円。▼募集要項・申込書の請求 はがきまたはファクス・メールに住所・氏名・電話番号を書いて〒573―8666市観光交流課(市ホームページから取り出し可)へ。電話可。▼申込 申込書を郵送またはメールで同課へ。8月10日消印有効。書類選考で10人。説明会は9月に開催予定。総合文化芸術センターへ。郵送(〒573―1191新町2―1―60)可。8月31日必着。詳細は募集要項参照。
問合せ先、観光交流課 電話841-1357、ファクス841-1278、メールアドレスsanbun@city.hirakata.osaka.jp
図書館でデジタル体験
デジタル技術によって生まれた新しい絵本を体験。市内在住のAR絵本作家KYOTSUBEさんを講師に招いたワークショップや電子図書館の使い方を紹介。手話通訳あり(要申し込み)。▼期間など 8月5日㈯~7日㈪、中央図書館。無料。左表の通り。7月3日午前11時~10日午後5時に市ホームページの専用フォームで同図書館へ。
問合せ先、中央図書館 電話050-7105-8121、ファクス851-0962
▼図書館でデジタル体験
8月5日㈯
日時:午前10時~10時30分
内容:電子図書館の利用体験講座
対象:小学生以上
定員(抽選):20人(タブレット貸し出し10人まで)
日時:午前11時~11時30分
内容:デジタル絵本のおはなし会
対象:幼児以上
定員(抽選):直接会場へ
日時:午後2時~4時
内容:AR絵本の紹介アニメーション作り
対象:小学生以上
定員(抽選):10人
8月6日㈰
日時:午前10時~11時30分
内容:AR絵本の紹介アニメーション作り
対象:幼児以上
定員(抽選):10組
日時:午後2時~4時
内容:AR絵本の紹介アニメーション作り
対象:小学生以上
定員(抽選):10人
8月7日㈪
日時:午前10時~10時30分
内容:電子図書館の利用体験講座
対象:小学生以上
定員(抽選):20人(タブレット貸し出し10人まで)
日時:午前11時~11時30分
内容:デジタル絵本のおはなし会
対象:幼児以上
定員(抽選):直接会場へ
開催期間中
日時:随時
内容:調べて図書館クイズに挑戦!
対象:小学生以上
定員(抽選):直接会場へ
パンサーズを一緒に盛り上げよう
毎月第4日曜はパナソニックパンサーズ応援してんDay。枚方宿地区などの協力店がチームのユニフォームを着て応援。オリジナル商品も。▼日時など 7月23日㈰、枚方宿地区など。詳細は枚方宿地区まちづくり協議会(電話080-1440-5611、ホームページhttps://www.hirakata-shuku.org/ )へお問い合わせを。
問合せ先、観光交流課 電話841-1357、ファクス841-1278
人生100年時代のライフプランと資産運用
人生100年時代のライフプランとNISA、iDeCoや長期・積立・分散投資など金融商品の基礎知識を学びます。講師は日本証券業協会の金融・証券インストラクター。▼日時など 7月23日㈰・30日㈰午後2時30分~4時、総合文化芸術センター別館。全2回。無料。保育(生後6カ月以上の未就学児、先着5人)・手話通訳あり(いずれも7月12日までに要予約)。▼申込 7月3日午前10時から市ホームページの専用フォームまたは電話・ファクス(住所・ふりがな付き氏名・電話番号・ファクス番号、講座名、保育・手話通訳希望の有無を明記)で教育政策課へ。先着40人。
問合せ先、教育政策課 電話050-7105-8056、ファクス851-1711
LED工作教室
あかりについて楽しく学ぼう
夏休みに親子でLEDランタンを作ろう。講師はパナソニック㈱エレクトリックワークス社社員。▼日時など 8月5日㈯午前10時~正午、地域活性化支援センターたまゆらイベントホール。対象は小学3年生~6年生の子どもと保護者。参加費1個800円。ハサミ・定規・筆記用具・持ち帰り用の袋持参。手話通訳(7月11日㈫までに要予約)あり。▼申込 7月4日~11日に市ホームページの専用フォームで教育政策課へ。抽選で10組程度。当選者のみ7月18日㈫までに通知。
問合せ先、教育政策課 電話050-7105-8056、ファクス851-1711
アニメ映画上映会
「おしりたんてい1 ププッとかいけつ!おしりたんていとうじょう!」を上映。▼日時など 7月22日㈯午前10時~11時、中央図書館。対象は小学6年生以下(保護者同伴可)。無料。▼申込 7月11日午前9時30分から同図書館へ。電話可。先着40人。
問合せ先、中央図書館 電話050-7105-8114、ファクス851-0962
絵本専門士によるおはなし会
大人も子どもも笑顔になれる絵本の楽しみ方を考えます。▼日時など 7月29日㈯午前10時30分~11時30分、御殿山図書館。無料。▼申込 7月13日午前9時から電話または専用フォーム(右記コード)で同図書館へ。先着12人。空きがあれば当日受付可。
問合せ先、御殿山図書館 電話050-7102-3119、ファクス840-2141
夏のおはなしかい
おはなしサークル「月曜会」と御殿山図書館のコラボレーションおはなし会。ストーリーテリングや絵本の読み聞かせ、手遊びなど。▼日時など 7月22日㈯午前11時~11時40分、御殿山図書館。無料。当日直接会場へ。
問合せ先、御殿山図書館 電話050-7102-3119、ファクス840-2141
こども電気工作教室
電気発生の仕組みや家での安全な使い方などを備長炭電池を作って学びます。▼日時など 8月7日㈪午後2時~3時、香里ケ丘図書館。対象は小学4年生以上。無料。▼申込 7月10日午前9時30分から同図書館へ。電話可。先着20人。
問合せ先、香里ケ丘図書館 電話050-7102-3111、ファクス853-2041
夏休み人権映画会
「かいけつゾロリ ラララ♪スターたんじょう」を上映。▼日時など 8月9日㈬⑴午前11時⑵午後2時、総合文化芸術センター本館 関西医大小ホール。無料。保育(生後6カ月以上の未就学児。先着各5人。7月31日までに要予約)・手話・補聴システム・点字資料あり。▼申込 7月10日午前10時から電話または枚方人権まちづくり協会ホームページ専用フォームで同協会へ。ファクス(参加者全員の氏名・電話番号、イベント名、⑴または⑵希望を明記)可。先着各250人。
問合せ先、枚方人権まちづくり協会 電話844-8788、ファクス844-8799
平和なまち絵画コンテスト
平和なまち絵画コンテストの作品を募集。平和首長会議主催。同会議会長賞の作品はオリジナルクリアファイルのデザインに。対象は11月1日時点で6歳~15歳の子ども。1人1点。作品の返却なし。▼申込 受付中。持参または郵送で〒573―8666人権政策室へ。9月29日必着。詳細は市ホームページまたは平和首長会議ホームページ(ホームページhttps://www.mayorsforpeace.org/ja/vision/initiative/art/)参照。
問合せ先、人権政策室 電話841-1259、ファクス841-1700
すがわら図書館司書体験
図書館の仕事を体験し図書館を身近に感じて本の楽しさを実感。▼日時など 7月29日㈯⑴午前10時~正午⑵午後1時~3時・30日㈰⑶午前10時~正午、菅原図書館。対象は⑴4歳・5歳児⑵小学1年生~3年生⑶小学4年生~6年生。保護者同伴可。無料。▼申込 7月22日から同図書館へ。電話可。先着各5人。
問合せ先、菅原図書館 電話050-7102-3115、ファクス857-0463
満蒙開拓青少年義勇軍
験者の語りを受けて
話し合い。▼日時など 7月30日㈰午前10時30分~正午、津田図書館。無料。▼申込 7月3日午前9時から津田図書館へ。電話可。先着10人。
問合せ先、津田図書館 電話050-7102-3123、ファクス859-6200
なつやすみのこわいはなし
怖い話で涼みませんか。日時などは左表の通り。対象はおおむね5歳以上(保護者同伴可)。無料。当日直接会場へ。
問合せ先、中央図書館 電話050-7105-8121、ファクス851-0962
▼なつやすみのこわいはなし
会場:中央図書館
日時:8月19日㈯午後2時~2時30分
対象:5歳以上
会場:香里ケ丘図書館
日時:8月12日㈯午後2時30分~3時
対象:5歳以上
会場:楠葉図書館
日時:8月5日㈯午後3時~3時30分
対象:5歳以上
会場:菅原図書館
日時:8月5日㈯午前10時45分~11時15分
対象:5歳以上
会場:蹉跎図書館
日時:8月5日㈯午前11時~11時30分
対象:5歳以上
会場:御殿山図書館
日時:7月26日㈬午前11時~11時30分
対象:5歳以上
会場:牧野図書館
日時:⑴8月5日⑵12日⑶19日のいずれも土曜午後3時~3時30分
対象:⑴3歳以上⑵⑶小学生以上
会場:津田図書館
日時:7月29日㈯午後2時~2時30分
対象:5歳以上
すがわら夏まつり
クイズに挑戦
本を借りてクイズを解きスタンプ集めてプレゼントをゲット。▼期間など 7月20日㈭~8月24日㈭、菅原図書館。対象は中学生以下。無料。なくなりしだい終了。直接会場へ。
問合せ先、菅原図書館 電話050-7102-3115、ファクス857-0463
電子図書館の使い方
図書館の活用講座
ひらかた電子図書館の使い方や図書館の活用方法を学びます。▼日時など 7月15日㈯午前11時~11時30分、御殿山図書館。無料。当日直接会場へ。
問合せ先、御殿山図書館 電話050-7102-3119、ファクス840-2141
手話ブックトーク
手話で時事問題や昔話、新着図書案内などを紹介。▼日時など 7月8日㈯午前10時30分~正午、中央図書館。無料。▼申込 6月28日午前9時30分から電話または市ホームページの専用フォーム・ファクス(氏名・ファクス番号、イベント名を明記)で同図書館へ。窓口可。先着50人。
問合せ先、中央図書館 電話050-7105-8155、ファクス050-7105-8152
図書館バックヤードツアー
普段入れない中央図書館の舞台裏を見学。▼日時など 7月26日㈬午前10時~11時15分、同図書館。無料。▼申込 7月12日午前9時30分から同図書館へ。電話可。先着12人。
問合せ先、中央図書館 電話050-7105-8150、ファクス050-7105-8152
子ども司書連続講座 めざせジュニアライブラリアン
図書館職員(司書)の役割や図書館の活動を学びます。修了者には認定証書を進呈。▼日時など 8月1日㈫~3日㈭午後1時30分~4時30分、中央図書館。全3回。対象は小学5年生~中学生。無料。▼申込 7月11日午前9時30分から市ホームページの専用フォームで同図書館へ。先着10人。
問合せ先、中央図書館 電話050-7105-8121、ファクス851-0962
夏休みの手づくり絵本展
枚方手づくり絵本連絡会の作品を100点展示。▼期間など 7月26日㈬~31日㈪午前10時~午後5時(28日㈮は休館)、中央図書館。
◆ワークショップなど
⑴のりもの絵本作ろう⑵たまごカード作り⑶よみきかせ。▼日時など ⑴7月26日㈬午後2時~3時⑵29日㈯午後2時~3時⑶26日㈬・29日㈯いずれも午後3時。無料。▼申込 ⑴⑵は7月4日午前10時から市ホームページの専用フォームで同図書館へ。⑶は直接会場へ。⑴⑵先着各20人。詳細は市ホームページ参照。
問合せ先、中央図書館電話050・7105・8121、ファクス851・0962
なつのおはなし会
夏の物語のストーリーテリング、大型絵本・紙芝居の読み聞かせ、ペープサートなど。▼日時など 7月29日㈯午前11時~11時40分、津田図書館。対象は中学生以下の子どもと保護者。無料。当日直接会場へ。
問合せ先、津田図書館 電話050-7102-3123、ファクス859-6200
市内高校合同美術展
市内の高等学校の生徒による美術作品を展示。▼期間など 7月19日㈬~24日㈪午前10時~午後6時(最終日は4時まで)、総合文化芸術センター本館ひらしん美術ギャラリー。無料。直接会場へ。
問合せ先、合文化芸術センター本館 電話845-4910、ファクス845-4912
農業ふれあいツアー
地元農家が丹精込めて育てた枝豆を収穫して買い取り。▼日時など 8月5日㈯午前9時50分、枚方高校正門前集合(大垣内町3)。小雨決行。軍手・エコバック・はさみ持参。駐車場なし。▼申込 7月3日から電話で農業振興課へ。先着100人。
問合せ先、農業振興課 電話841-1348、ファクス841-1278
来て見て!野菜の夕市
地元野菜・米・果物・花きなどの直売会。▼日時など 7月27日㈭午後4時30分~6時30分、ニッペパーク岡東中央。荒天時翌日開催。マイバック持参。詳細はJA北河内(電話836・7777、ファクス836・7000)へお問い合わせを。
問合せ先、農業振興課電話841・1348、ファクス841・1278
枚方宿くらわんか五六市
雑貨やアクセサリー、食品など手作り・こだわり品のお店が集結。着物・浴衣での来場者には本部にて先着順で特典あり。ステージイベント(GRフェス)同時開催。▼日時など 7月9日㈰午前10時~午後4時、枚方宿地区。詳細は枚方宿くらわんか五六市(電話080-1440-5611、ホームページhttps://www.gorokuichi.net/)へお問い合わせを。
問合せ先、観光交流課 電話841-1357、ファクス841-1278
農産物展示品評会・即売会
地元農家が出品した農産物の⑴展示品評会⑵即売会。▼日時など 7月4㈫⑴午前11時⑵11時30分、市役所別館北側。なくなり次第終了。荒天中止。マイバック持参。出品者も募集。詳細は市ホームページ参照または農業振興課へ。
問合せ先、農業振興課 電話841-1348、ファクス841-1278
ジュニア文化財学級
古墳のハテナ
枚方の古墳時代を学び、古代のアクセサリー勾玉を制作。▼日時など 8月5日㈯午前10時30分~正午、旧田中家鋳物民俗資料館。対象は小中学生(保護者同伴可)。参加費250円。▼申込 7月3日から電話またはファクスに氏名・学年・電話番号・参加人数(保護者含む)、イベント名を書いて文化財課山田分室へ。先着10人。
問合せ先、文化財課 電話・ファクス848-7712
親子で楽しく学ぶ
おこづかい講座
すごろくゲームやDVD鑑賞を通じて親子で楽しみながらおこづかいの使い方を学びます。講師は近畿財務局職員。▼日時など 7月28日㈮午後2時~3時30分、楠葉生涯学習市民センター。対象は小学1年生~4年生とその保護者。無料。▼申込 往復はがきに住所・参加者2人の氏名・年齢・電話番号、イベント名を書いて〒573―1118楠葉並木2―29―5楠葉図書館へ。往復はがき1枚につき親子1組まで。7月10日必着。抽選で10組。
問合せ先、楠葉図書館 電話050-7102-3113、ファクス857-8030
知ってた?枚方の民話
人形芝居でひらかた愛
⑴枚方の民話を題材にした人形芝居「出口村の龍神さま」⑵京街道などの史跡を訪ね光善寺まで巡るワークショップ。▼日時など 7月22日㈯⑴午前11時、光善寺本堂⑵午前9時30分、蹉跎生涯学習市民センター。⑵の参加は人形芝居観劇者限定。参加費500円。飲み物持参。⑵の参加者は動きやすい服着用。▼申込 受付中。氏名・電話番号・イベント名、ワークショップ参加希望の有無を書いてメール(メールyuuzurunokai2014@gmail.com)で夕づるの会へ。電話(電話855・9449)可。先着⑴40人⑵20人。
問合せ先、文化生涯学習課 電話841-1409、ファクス841-1278
高齢者施設の種別についての紹介と介護相談会
大人の学校と題して美杉会グループの社会福祉士が講演。講演後に介護相談会あり。▼日時など 7月15日㈯午前10時~正午、中央図書館。無料。▼申込 7月4日午前10時から電話または市ホームページ専用フォームで同図書館へ。先着50人。詳細は市ホームページ参照。
問合せ先、中央図書館 電話050-7105-8114、ファクス851-0962
消費生活セミナー
テーマは⑴「危険はすぐそばに ふだん使いの製品で思わぬ事故が起こります」⑵「おやこで、ライフサイクル(人生)ゲームしませんか」。講師は⑴独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)職員⑵第一生命保険㈱社員。▼日時など ⑴7月24日㈪午前10時30分~正午⑵8月2日㈬午後2時~3時30分。いずれも消費生活センター。⑵の対象者は小学生とその保護者。無料。保育(1歳以上の未就学児。先着5人)・手話通訳あり(7月10日までに要予約)。▼申込 いずれも7月3日午前10時から電話またはファクス・メール(住所・氏名・⑵は学年・電話番号、イベント名、保育・手話通訳の有無を明記)で同センターへ。先着⑴20人⑵30人。
問合せ先、消費生活センター 電話・ファクス844-2433、アドレスshouhi-cen@city.hirakata.osaka.jp
レッツ!としょかん探検
普段は入れない場所や本の並び方、探し方を学びます。▼日時など 8月1日㈫~4日㈮⑴午前10時~10時30分⑵午後3時~3時30分。対象は⑴小学1年生~3年生⑵4年生~6年生。無料。当日直接会場へ。先着各3人。
問合せ先、牧野図書館 電話050-7102-3121、ファクス855-1022
妖怪クイズラリー
津田図書館で本を借り、生涯学習市民センターも訪れて、それぞれに隠されたクイズに挑戦。参加者にはプレゼントあり。▼期間など 7月15日㈯~8月31日㈭、同図書館など。対象は中学生以下。無料。直接会場へ。
問合せ先、津田図書館 電話050-7102-3123、ファクス859-6200
子ども本のサマーギフト
じっくり読める本をギフトラッピングして貸し出し。▼日時など 7月21日㈮から牧野図書館。無料。直接会場へ。先着32人。
問合せ先、牧野図書館 電話050-7102-3121、ファクス855-1022
子どものための図書館活用術
調べ学習や夏休みの宿題などに役立つ図書館の使い方を工作や実験を交えて学びます。▼日時など 7月30日㈰午前10時~正午、蹉跎図書館。対象は小学生。無料。▼申込 7月1日午前9時から同図書館へ。電話可。先着10人。
問合せ先、蹉跎図書館 電話050-7102-3117、ファクス834-3901
ひらかた万博関連事業
ひらかた七夕まつり
短冊笹飾りやアカペラステージ、イルミネーションで七夕伝説ゆかりの枚方を盛り上げます。7月7日に誕生したカルピス®の試飲ブースや大阪調理製菓専門学校ecoleUMEDAの学生考案の七夕にちなんだフード販売も。▼日時など 7月7日㈮午後1時~8時30分・8日㈯午前10時~午後8時30分、ニッペパーク岡東中央。無料(一部有料)。当日直接会場へ。
問合せ先、観光交流課 電話841-1357、ファクス841-1278
くらわんか鋳物ツーリズム 2023
全国でも珍しい鋳物資料館と市内の鋳物工場を3回シリーズで見学。第1回はコマツ大阪工場を見学。▼日時など 8月11日㈷午前10時30分~午後3時、旧田中家鋳物民俗資料館とコマツ大阪工場。対象は小中学生とその家族(未就学児を除く)。無料。▼申込 7月1日~18日に市ホームページの専用フォームまたはファクスに住所・参加者全員の氏名・子どもの学年・電話番号、イベント名、交通手段を書いて市文化財課へ。抽選で5組程度。詳細は市ホームページ参照。
問合せ先、文化財課 電話841-1411、ファクス841-1278
ひらかた読書ボランティア
なつやすみおはなし会
図書館や学校などで活動しているボランティアグループによるおはなし会。対象はおおむね幼児~小学生(★は乳児も参加可)。無料。当日直接会場へ。
図書館
会場:中央
団体名:ひらりんかたりんおはなし会★
日時など:7月22日㈯・24日㈪・8月3日㈭・8日㈫午前11時~11時20分
団体名:ほっぺちゃん★
日時など:7月22日㈯・24日㈪・8月3日㈭・8日㈫午前11時~11時20分
団体名:かみしばいや★
日時など:8月27日㈰午後1時~3時30分
団体名:ホリデーおはなし会★
日時など:8月20日㈰午後2時~2時30分
会場:香里ケ丘
団体名:枚方おはなしを語る会
日時など:7月29日㈯午後2時~2時30分
団体名:ほっとホット絵本★
日時など:7月22日㈯午後2時30分~3時
団体名:ホリデーおはなし会★
日時など:8月20日㈰午前11時~11時20分
会場:楠葉
団体名:くずはおはなしを語る会★
日時など:7月22日㈯午後3時~3時30分
団体名:おはなし会あいうえお★
日時など:7月30日㈰⑴午前10時~10時20分⑵10時30分~11時
※⑴乳幼児対象
会場:菅原
団体名:ストーリーテリングぽけっとの会
日時など:7月25日㈫午前11時~11時30分
会場:蹉跎
団体名:おはなしなーじょ
日時など:7月23日㈰午前11時~11時30分
会場:御殿山
団体名:おはなしサークル月曜会
日時など:7月22日㈯午前11時~11時40分
団体名:紙芝居サークルよっちゃん★
日時など:8月2日㈬午後3時30分~4時
※大人も参加可
団体名:紫陽花倶楽部
日時など:8月19日㈯午前11時〜11時40分
会場:牧野
団体名:牧野おはなし「かくれんぼ」★
日時など:7月22日㈯⑴午前10時30分~11時⑵午後2時~2時30分
※⑵は小学生のみ
団体名:リーディンググループ「Oh・ナイス」★
日時など:7月23日㈰午後2時~2時30分
会場:津田
団体名:おはなしサークル月曜会
日時など:7月29日㈯午前11時~11時40分
分室
会場:藤阪
団体名:ストーリーテリングぽけっとの会
日時など:8月12日㈯午後2時30分~3時
枚方市総合文化芸術センター
先行予約会員 無料
「CLUB H-Arts」会員募集中
枚方ライオンズクラブpresents
CN 65周年記念チャリティーコンサート
大阪フィルハーモニー交響楽団枚方公演
日本を代表するピアニスト・小山実稚恵(写真右上)と世界的指揮者・大植英次(同左上)率いる大阪フィル(同下)の演奏。ベートーベンの名曲ピアノ協奏曲などを披露。▶日時など 10月7日㈯午後2時、関西医大大ホール。▶チケット A席3500円、B席1000円。全席指定。未就学児入場不可。下記チケット販売場所A~Dで発売。
劇団四季ミュージカル「クレイジー・フォー・ユー」
劇団四季の代表作品の一つ。珠玉のガーシュウィン・ナンバーと心地良いタップなどのダンスで届ける笑いあふれるラブコメディ。▶日時など 9月15日㈮午後6時30分、関西医大大ホール。▶チケット S席1万円、A席8000円、B席5000円。全席指定。3歳未満入場不可。下記チケット販売場所A~Cで発売。先行予約は7月9日からAB、一般販売は7月15日からABで、いずれも午前10時から。残席がある場合のみセンター本館窓口で7月16日から受け付け。
第3回枚方市展 出展者募集
公募選抜美術工芸展。同センター本館や各生涯学習市民センターなどで募集要項(同センターホームページから取り出し可)を配布中。申し込みは9月15日〜11月15日。
アートスプラウトシリーズ
パフォーミングアーツ
⑴Vol.11 三村詩音 ピアノリサイタル
⑵Vol.12 藤間皓也 日本舞踊への誘い
市アーティストバンクに登録している若手アーティストの公演。出演は⑴三村詩音さん(ピアノ・写真左)⑵藤間皓也さん(日本舞踊・同右)。▶日時など ⑴10月3日㈫⑵11月9日㈭いずれも午前11時、関西医大小ホール。▶チケット 500円。全席指定。未就学児入場不可。下記チケット販売場所A~Cで発売。
堤 剛 チェロ・セレクション
80歳を迎えた日本を代表するチェリスト・堤剛が総合文化芸術センターに初登場。バッハの不朽の名曲「無伴奏チェロ組曲第3番」の演奏のほか、教え子である若手実力派奏者3人との室内楽も。チェロの音色と魅力を余すところなくお届けします。▶日時など 9月16日㈯午後2時、関西医大大ホール。詳細は同センターホームページ参照。
チケット
◆先行予約
7月8日午前10時からABで受け付け
◆一般予約
7月19日午前10時からA~Dで受け付け
◆センター本館窓口
7月20日(午前10時~午後8時)
※残席がある場合のみ
A チケットシステム (24時間)
ホームページhttps://hirakata-arts.jp/ticket/
B 電話(午前10時~午後5時)
電話0570・008・310 (ナビダイヤル)
C センター本館窓口(午前10時~午後8時)
※残席がある場合のみ
D チケットぴあ
ホームページhttps://t.pia.jp/
今月のひらしん美術ギャラリー
◆7月5日㈬~10日㈪…展示室1=馬に魅せられて三人展、展示室2=松岡由紀展、展示室3=第33回くれない展 ◆12日㈬~17日㈷…展示室1=櫻田一郎(絵画、彫塑)・幸代(染め織)展、展示室2=繪美展THE35THEXHIBITION2023、展示室3=第16回おえかきひろば合同作品展 ◆19日㈬~24日㈪…展示室1C=KikumaSaクラブ作品展、展示室2・3=第41回枚方市内高校合同美術展 ◆26日㈬~31日㈪…展示室1=ボビンレース展、展示室2・3=第15回高校生書道展(枚方市・北河内地区)※開館時間は午前10時~午後6時(最終日は4時まで)。無料。直接会場へ。
問合せ先、枚方市総合文化芸術センター本館 〒573ー1191新町2丁目1番60号ホームページhttps://hirakata-arts.jp/、電話845-4910、ファクス845-4912 ※休館日・年末年始除く
2023年 トルコ・シリア
地震救援金
5月26日に救援金の受け付けを終了しました。市民の皆さんから寄せられた50万3355円は、日本赤十字社を通じて被災地の救援活動・復興支援に役立てられます。ご協力ありがとうございました。
問合せ先、健康福祉政策課 電話841-1319、ファクス841-2470
自動車文庫 7月
火曜日
杉山手 14時20~15分10分
津田南 15時40~16時20分
ファミリーポートひらかた(カ)13時20分〜14時20分
11日・25日
火曜日
松風荘 14時~14時40分
東中振 15時10分~16時10分
東香里(カ) 14時30分~15時30分
4日・18日
水曜日
桜丘 14時30分~15時10分
西池之宮 15時40分~16時20分
12日・26日
水曜日
北山南 14時20〜15時00分
山田池 15時30〜16時10分
釈尊寺(カ) 14時30〜15時30分
5日・19日
木曜日
北山北 13時40〜14時20分
笹谷※ 14時40~15時20※
招提大谷 15時40〜16時20分
13日・27日
木曜日
枚方公済病院(カ) 14時30分~15時50分
運休
木曜日
春日小学校 10時10分~11時
牧野北 14時30分~15時10分
樋之上 15時30分~16時10分
6日・20日
金曜日
市立ひらかた病院(カ)14時00~15時30分
14日・28日
金曜日
すこやか広場きょうぶん(カ) 10時30分〜11時30分
星ヶ丘医療センター(カ) 14時00分〜15時30分
7日・21日
土曜日
川越小学校 9時40分〜10時20分
東香里小学校 10時50分〜11時40分
茄子作 14時50分〜15時50分
1日・15日・29日
日曜日
長尾家具町 10時00分〜11時00分
東山 14時00分〜14時50分
高野道 15時10分〜16時10分
2日・16日・30日
(カ)…小型ワンボックスカー「カワセミ号」
問合せ先、自動車文庫
電話050-7105-8114、ファクス851-0962