広報ひらかた

お知らせ

求人

会計年度任用職員(短期)
清掃作業員

 体力に自信のある人を4人程度。登録期間は登録日~令和8年3月31日。雇用期間は7月1日~9月30日と年度内の必要な期間。勤務は平日午前8時30分~午後4時30分(祝日勤務あり)。月額15万6310円~16万9280円。▼申込 随時受け付け。事前に電話の上、申込書(市ホームページから取り出し可)を持って本人がごみ減量推進課へ。郵送(〒573―1162田口5―1―1)可。登録審査(体力・筆記試験・面接)は後日実施。詳細は募集要項参照。

 問合せ先、ごみ減量推進課 電話849-5374、ファクス848-1821


任期付職員

 職種は下表の通り。資格はいずれも採用日の前日までに取得見込み含む。昭和38年4月2日~平成17年4月1日生まれ。雇用は9月1日からで雇用期間は職種によって異なります(ただし60歳に達する日の属する年度の年度末まで)。▼申込 7月1日~9日に市ホームページ内の専用サイトで人事課へ。インターネット環境がない場合は同課へお問い合わせを。詳細は募集要項参照。

 問合せ先、人事課 電話841-1281、ファクス841-3039

▼一般任期付職員
幼稚園講師

採用予定人数:2人程度
受験資格:幼稚園教諭免許を有すること。
雇用期間:令和6年3月31日まで
担当課:公立保育幼稚園課 電話︎841-1473、ファクス841-4319


▼一般任期付職員
生活保護ケースワーカー

採用予定人数:2人程度
受験資格:社会福祉主事任用資格を有すること。
雇用期間:令和8年3月31日まで
担当課:生活福祉課 電話841-1453、ファクス841-4123


保育士

採用予定人数:2人程度
受験資格:社会福祉主事任用資格を有すること。
雇用期間:令和8年3月31日まで
担当課:生活福祉課 電話841-1453、ファクス841-4123


保育所等看護師

採用予定人数:2人程度
受験資格:看護師または准看護師免許を有すること
雇用期間:令和8年3月31日まで
担当課:公立保育幼稚園課 電話841-1473、ファクス841-4319


教育委員会会計年度任用職員
留守家庭児童会室職員

 職種・受験資格などは左表の通り。いずれも留守家庭児童会室での保育業務など。雇用期間は8月1日~来年3月31日(再度任用の場合あり)。勤務はいずれも週25時間で授業期=平日午後1時~7時でシフト制、三季休業期=午前8時~午後7時でシフト制(時間外勤務の場合あり)。報酬は⑴月額14万870円~15万1300円⑵月額10万6520円~11万6460円。▼申込 輝きプラザきらら3階教育政策課または4階放課後子ども課にある申込書(募集要項とともに市ホームページから取り出し可)を簡易書留か特定記録郵便で〒573―1159車塚1―1―1市教育政策課へ。7月6日消印有効。試験は7月14日㈮。詳細は募集要項参照。

 問合せ先、教育政策課 電話050-7105-8016、ファクス851-1711

▼留守家庭児童会室職員
⑴放課後児童支援員

採用予定人数:若干名
受験資格:保育士資格・社会福祉士資格・教員免許のいずれかを有するか、
     高等学校卒業などで2年以上放課後児童健全育成事業などの
     経験を有する人など(7月31日までに取得見込み含む)


⑵放課後児童准支援員

採用予定人数:若干名
受験資格:児童の集団生活指導に熱意がある人(資格不要)


消防組合消防吏員

 試験区分は高卒程度。平成14年4月2日~平成18年4月1日に生まれた人。学歴不問。7人程度。令和6年4月1日または10月1日採用予定。▼申込 8月1日~25日に枚方寝屋川消防組合ホームページ(https://hnfd119.jp)の専用フォームで同消防組合へ。郵送(〒573―1191新町1―7―11)・持参可。1次試験は9月17日㈰。詳細は同消防組合ホームページ参照。

 問合せ先、枚方寝屋川消防組合人材マネジメント課 電話852-9922、ファクス852-9948


教育委員会会計年度任用職員

 職種は下表の通り。勤務時間、報酬など条件は職種によって異なります。雇用期間は9月1日(⑴免許取得見込者は10月1日)~来年3月31日(再度任用の場合あり)。資格・免許はいずれも採用日前日までに取得見込みであること。▼申込 7月10日までに各担当課と輝きプラザきらら3階教育政策課にある申込書(募集要項とともに市ホームページから取り出し可)を簡易書留か特定記録郵便で〒573―1159車塚1―1―1市教育政策課へ。7月10日消印有効。詳細は各募集要項参照。

 問合せ先、教育政策課 電話050-7105-8016、ファクス851-1711

▼教育委員会 会計年度任用職員(通年任用)
⑴学校給食調理員

採用予定人数:9人程度
受験資格:調理師または栄養士(管理栄養士を含む)免許を有する人。
担当課:おいしい給食課 電話050-7105-8031、ファクス851-1744


⑵給食配送車運転等作業員

採用予定人数:1人程度
受験資格:準中型以上の自動車免許(AT車限定は不可)を有し、
     体力があり、学校給食衛生に関する意識が高い人。
担当課:おいしい給食課 電話050-7105-8031、ファクス851-1744


⑶肢体不自由児介助員

採用予定人数:1人程度
受験資格:看護師・准看護師・教員免許、保育士資格または
     介護職員初任者研修修了者などの資格を有し、
     障害のある児童生徒に理解がある人。
担当課:児童生徒支援課 電話050-7105-8048、ファクス851-9335


⑷特別支援教育支援員

採用予定人数:若干名
受験資格:次の(A)(B)いずれかを満たす人。
   (A)支援教育に理解があり、子どもの困り感に
     寄り添う姿勢のある人(資格不要)。
   (B)看護師・准看護師・教員免許、保育士・公認心理士資格または
     介護職員初任者研修修了者などの資格を有し、支援教育に理解があり、
    子どもの困り感に寄り添う姿勢のある人。
担当課:児童生徒支援課 電話050-7105-8048、ファクス851-9335


⑸学校看護師

採用予定人数:1人程度
受験資格:看護師・准看護師免許(経験不問)と普通自動車免許を有する人。
担当課:児童生徒支援課 電話050-7105-8048、ファクス851-9335


⑹適応指導教室指導員

採用予定人数:1人程度
受験資格:教員免許、学校心理士、臨床心理士または公認心理士の資格を有し、
     各免許・資格の実務経験が3年以上ある人。
担当課:児童生徒支援課 電話050-7105-8048、ファクス851-9335


⑺枚方市英語教育指導助手JTE-L(週5日程度)
⑻枚方市英語教育指導助手JTE-S(週2~3日程度)

採用予定人数:2人程度
受験資格:小学校英語教育に熱意を持って英語指導ができ、
     次の(A)(B)いずれかを満たす人。
     (A)英語検定準1級、TOEFL550点以上、
     またはTOEIC730点以上を有する人(応募時に満たしていること)。
     (B)中学校英語科普通免許、高等学校英語科普通免許
     または 小学校英語指導者資格などを有する人。
     各免許・資格の実務経験が3年以上ある人。
担当課:教育指導課 電話050-7105-8052、ファクス851-9335

 (※)複数職種の申し込み不可。ただし、枚方市英語教育指導助手JTE-Lと枚方市英語教育指導助手JTE-Sは併願可。


ひらかた子ども発達支援
センター臨時心理相談員

 ひらかた子ども発達支援センターや保育所などを巡回しての発達相談などの業務。公認心理師または臨床心理士の資格を有し、新版K式発達検査2001の実施経験がある人。登録期間は3年間。雇用期間は年度内の必要な期間(更新あり)。雇用は募集状況に応じて随時案内。勤務は平日午前8時45分~午後5時15分(勤務日・時間は応相談)。時給1627円(経験年数などに応じ変更の場合あり)。▼申込 随時受け付け。事前に同センターへ連絡の上、写真付きの履歴書と資格証の写しを持って本人が同センターへ。

 問合せ先、ひらかた子ども発達支援センター 電話807-5373、ファクス898-4173


保育所等・幼稚園
会計年度任用職員

 職種は下表の通り。登録期間は3年間、雇用期間は年度内の必要な期間(更新あり)で募集状況に応じて随時案内。勤務場所は⑴~⑶各保育所またはひらかた子ども発達支援センター⑷⑸各保育所⑹~⑾各幼稚園。▼申込 随時受け付け。写真付きの履歴書と次の資格証の写しを持って市役所別館5階公立保育幼稚園課へ。⑴⑷保育士証⑵⑽看護師または准看護師免許⑶調理師免許⑹⑻幼稚園教諭免許または保育士証⑼幼稚園教諭免許。

 問合せ先、公立保育幼稚園課 電話841-1473、ファクス841-4319


会計年度任用職員(短期)
留守家庭児童会サポート員

 各小学校にある留守家庭児童会室で児童の保育補助や放課後オープンスクエアの児童の自主的な活動の見守り、声掛け、サポート。登録期間は3年間。雇用期間は年度内の必要な期間(更新あり)。勤務は平日午後1時15分~7時・三季休業期は午前8時~午後7時の間でシフト制(週15時間以内または週20時間以上25時間以内)。土曜勤務あり。時給は教員免許または保育士などの資格あり=1045円~1148円、資格なし=1030円~1060円。▼申込 写真付きの履歴書を持って輝きプラザきらら4階放課後子ども課へ。

 問合せ先、放課後子ども課 電話050-7105-8201、ファクス867-8131

▼保育所等会計年度任用職員
⑴保育士

受験資格:保育士資格を有する人
勤務時間:フルタイム…平日午前8時45分~午後5時15分
     (午前8時~午後4時30分のシフト勤務あり)
     半日…平日午前9時~午後1時、午後1時~5時
     いずれも行事などにより土曜勤務あり
     勤務時間・日数は要相談
報酬(※):フルタイム月額18万9860円
      半日時給1202円


⑵看護師

受験資格:看護師免許または准看護師免許を有する人
勤務時間:フルタイム…平日午前8時45分~午後5時15分
     パートタイム…平日午前9時~午後3時30分などを
     中心に勤務時間は要相談
     いずれも行事などにより土曜勤務あり
報酬(※):フルタイム月額21万9890円
      パートタイム時給1397円


⑶調理員(調理補助)

受験資格:資格なし可
勤務時間:平日午前8時45分~午後4時45分
     勤務時間は要相談
報酬(※):時給1027円


⑷保育補助

受験資格:延長保育に従事(資格なし・未経験可)
勤務時間:週6日のうち週15時間程度
    (午前7時~午後7時の間で午前7時~10時30分、
     午後3時30分~7時を中心にシフト制で勤務)
報酬(※):時給1060円(有資格者1148円)


⑸用務員

受験資格:資格不要
勤務時間:平日のうち4日は午前9時~午後4時
     1日は午前9時~午後3時45分
報酬(※):時給1027円


▼幼稚園会計年度任用職員
⑹保育指導員

受験資格:幼稚園教諭免許または保育士資格を有する人
勤務時間:週6日のうち週15時間程度
    (午前7時~午後7時の間で午前7時~10時、
     午後2時~7時を中心にシフト制で勤務)
報酬(※):時給1263円


⑺生活支援員

受験資格:支援教育や介護関係の従事経験者または子育て経験者
勤務時間:午前7時~午後7時の間で1日4時間~6時間土曜勤務あり
報酬(※):時給1060円


⑻特別加配支援員

受験資格:幼稚園教諭免許または保育士資格を有する人
勤務時間:平日午前9時~午後3時の間で1日4.5時間
報酬(※):時給1263円


⑼フルタイム臨時講師

受験資格:幼稚園教諭免許を有する人
勤務時間:午前8時30分~午後5時
報酬(※):月額20万640円


⑽看護師

受験資格:看護師免許または准看護師免許を有する人
勤務時間:午前8時30分~午後5時の間で
     午前9時~午後2時を中心に勤務時間は要相談
報酬(※):時給1500円


⑾保育補助員

受験資格:資格不要
勤務時間:週6日のうち週15時間程度(午前7時~午後7時の間で
     午前7時~10時、午後2時~7時を中心にシフト制で勤務)
報酬(※):時給1060円


※金額は在職期間などに応じ変更となる場合があります。
市規定の範囲内で年次有給休暇の付与、期末手当の支給あり(在職期間に応じて割落としあり)。
勤務時間などにより社会保険に加入。⑺⑻⑽は学期間雇用も可。


会計年度任用職員
就学時健康診断補助員

 いずれも勤務は市立小学校。10月上旬~12月中旬(予定)の指定日の午後0時45分~おおむね3時30分。対象は今年4月1日時点で満18歳以上の人。⑴健診事務 受付・誘導・健診記録・準備など。時給1030円。⑵事後指導事務 養護教諭・保健師・看護師のいずれかの免許を有する人。時給1500円。▼申込 7月3日~21日に履歴書を持って本人が輝きプラザきらら4階学校支援課へ。⑵は免許を確認できるもの(原本)持参。

 問合せ先、学校支援課 電話050-7105-8045、ファクス851-2187


会計年度任用職員

 職種は下表の通り。資格・免許ともに採用日の前日までに取得見込み含む。複数職種の申込不可。雇用期間は9月1日~来年3月31日(再度任用の場合あり)。▼申込 7月1日~9日に市ホームページ内の専用サイトで人事課へ。インターネット環境がない場合は同課へお問い合わせを。詳細は各募集要項参照。

 問合せ先、人事課 電話841-1281、ファクス841-3039

▼会計年度任用職員 募集職種一覧
人権問題相談員

採用予定人数:1人程度
受験資格:臨床心理士、公認心理師、社会福祉士のいずれかの資格を有する人
担当課・連絡先:人権政策室 電話841-1259ファクス841-1700


生涯学習市民センターサポートスタッフ(学芸員)

採用予定人数:1人程度
受験資格:生涯学習活動・地域活動および美術作品の
     維持管理等や展示業務の経験があり、学芸員資格を有する人※
担当課・連絡先:文化生涯学習課 電話841-1409、ファクス841-1278


高齢者健康推進専門員

採用予定人数:2人程度
受験資格:保健師、看護師、管理栄養士のいずれかの資格を有する人で、
     次のいずれかの実務経験がある人。
     ⑴行政での保健や福祉に関する相談
     ⑵訪問看護、地域包括支援センターなど地域での実務
     ⑶高齢者対象の医療や保健、福祉などの実務※
担当課・連絡先:健康づくり・介護予防課 電話841-1458ファクス840-4496


精神障害者生活相談員

採用予定人数:1人程度
受験資格:精神保健福祉士または社会福祉士の資格を有する人、
担当課・連絡先:障害支援課 電話841-1457ファクス841-5123


生活相談員

採用予定人数:1人程度
受験資格:福祉事務所での生活保護事務、社会福祉行政または社会福祉施設・
     医療機関での相談業務の経験が3年以上
    (社会福祉士・精神保健福祉士の資格を有する者は1年以上)ある人
担当課・連絡先:生活福祉課 電話841-1453、ファクス841-4123


生活相談員

採用予定人数:1人程度
受験資格:福祉事務所での生活保護事務、社会福祉行政または社会福祉施設・
     医療機関での相談業務の経験が3年以上
    (社会福祉士・精神保健福祉士の資格を有する者は1年以上)ある人
担当課・連絡先:生活福祉課 電話841-1453、ファクス841-4123


ひきこもり等相談員

採用予定人数:1人程度
受験資格:臨床心理士、社会福祉士、精神保健福祉士、
     保健師のいずれかの資格を有し、相談業務の実務経験が2年以上ある人
担当課・連絡先:子ども相談課 電話050-7102-3221、ファクス846-7952


スクールソーシャルワーカー

採用予定人数:6人程度
受験資格:学校教育に関して知識・理解を有し、
     スクールソーシャルワーカーとして
     積極的に取り組む意欲のある人で、社会福祉士または精神保健福祉士の
     いずれかの資格を有する人
担当課・連絡先:子ども相談課 電話050-7102-3221、ファクス846-7952
        児童生徒支援課 電話050-7105-8048、ファクス851-9335


保育所等非常勤保育士(週31時間)

採用予定人数:7人程度
受験資格:保育士資格を有する人
担当課・連絡先:公立保育幼稚園課 電話841-1473、ファクス841-4319


保育所等非常勤保育士(週15時間程度)

採用予定人数:若干名
受験資格:保育士資格を有するか認可保育所での保育経験がある人
担当課・連絡先:公立保育幼稚園課 電話841-1473、ファクス841-4319


保育所等事務サポートスタッフ

採用予定人数:1人程度
受験資格:ワード・エクセルなどを使用したパソコン業務、
     窓口や電話などの接遇応対業務、簡易な施設の運営業務に従事可能な人
    (勤務先は市内保育所)
担当課・連絡先:公立保育幼稚園課 電話841-1473、ファクス841-4319


保育所等非常勤調理員

採用予定人数:4人程度
受験資格:調理師免許を有する人
担当課・連絡先:公立保育幼稚園課 電話841-1473、ファクス841-4319
        ひらかた子ども発達支援センター
        電話807-5373、ファクス898-4173


言語聴覚士

採用予定人数:1人程度
受験資格:調理師免許を有する人
担当課・連絡先:ひらかた子ども発達支援センター
        電話807-5373、ファクス898-4173

 ※ワード・エクセル初級以上


市立ひらかた病院職員

 職種は下表の通り。複数職種の申込不可。

◆正職員

 年度途中か来年4月1日採用。

◆会計年度任用職員

 年度途中採用。勤務時間、報酬などの条件は職種によって異なります。免許・資格はいずれも採用日の前日までに取得見込みであること。雇用期間は来年3月31日まで(更新の場合あり)。▼申込 7月12日までに所定の申込書と必要書類、住所・氏名を書き84円切手を貼った返信用封筒を持って市立ひらかた病院総務課へ。郵送(〒573―1013禁野本町2―14―1)可(簡易書留に限る)。詳細は募集要項参照。

 問合せ先、市立ひらかた病院総務課 電話847-2821代、ファクス847-2825

▼市立ひらかた病院 正職員
⑴看護師

採用予定人数:25人程度
受験資格:昭和55年4月2日以降生まれの有資格者
    (令和6年資格取得見込み者も含む)


⑵事務職員(地域連携枠)

採用予定人数:各1人程度
受験資格:昭和60年4月2日以降生まれで次のいずれも満たすこと
     ・病床数約100床以上の医療機関(診療科目に内科、外科を含む)で
      3年以上の勤務経験があること
     ・普通自動車第一種運転免許を有すること


⑶医療ソーシャルワーカー

採用予定人数:各1人程度
受験資格:平成5年4月2日以降生まれで社会福祉士資格を有するもの


▼市立ひらかた病院 会計年度任用職員
⑷看護師(交代勤務)

採用予定人数:2人
受験資格:看護師免許を有すること


⑸夜勤専従看護師

採用予定人数:3人
受験資格:看護師免許を有すること


⑹夜勤専従看護助手

採用予定人数:各2人
受験資格:看護補助業務や介護業務に関心があること


⑺看護助手(夜勤あり)

採用予定人数:各2人
受験資格:看護補助業務や介護業務に関心があること


⑻看護助手

採用予定人数:5人
受験資格:看護補助業務や介護業務に関心があること


⑼ナースエイド(看護補助)

採用予定人数:2人
受験資格:パソコンの基本操作が可能なこと


⑽視能訓練士

採用予定人数:各1人
受験資格:視能訓練士免許を有すること


⑾放射線技師

採用予定人数:各1人
受験資格:放射線技師免許を有すること


⑿臨床検査技師

採用予定人数:各1人
受験資格:臨床検査技師免許を有すること