お知らせ
環境・まちづくり
NPO法人の活動を応援
補助金希望の団体は登録を
補助金交付希望の市内のNPO法人は事前に団体登録が必要です。詳細は募集要項(市ホームページから取り出し可)参照。▼申込 市役所別館3階市民活動課にある申請書など(市ホームページから取り出し可)を同課へ。郵送(〒573―8666)可。7月26日必着。市NPO活動応援基金支援審査会で審査し、団体登録の可否を決定。
◆団体登録説明会
▼日時など 7月12日㈬午後2時~3時、サプリ村野。無料。▼申込 7月3日~10日に電話またはメール・ファクスに法人名・氏名・電話番号を書いて同課へ。先着40人(1法人2人まで)。説明会に参加しない場合でも団体登録の申請可。
問合せ先、市民活動課 電話841-1273、ファクス 841-5133、skatudo@city.hirakata.osaka.jp
スプレー缶や水銀製品などの出張回収
回収品目は中身入りのカセットボンベ・スプレー缶、水銀を使用した体温計・血圧計・温度計、リサイクル可能な自転車(電動は除く)。▼日時など 7月18日㈫午前10時30分~正午、蹉跎生涯学習市民センター。無料。当日直接会場へ。
問合せ先、ごみ減量推進課 電話849-5374、ファクス848-1821
環境にやさしい石けんキャンペーン&食用油の廃油回収
▼日時など 7月18日㈫午前10時30分~正午、蹉跎生涯学習市民センター。対象は家庭用食用油。無料。当日直接会場へ。容器は持ち帰り。
問合せ先、消費生活センター 電話・ファクス844-2433
夏休みリサイクル木工教室
木端で自由にオブジェを作ります。▼日時など 7月27日㈭午前10時~正午、ひらかた夢工房。無料。対象は小学生と保護者。▼申込 7月3日~10日に電話またはファクス(住所・氏名・学年・電話番号を明記)でごみ減量推進課へ。抽選で10組。
問合せ先、ごみ減量推進課 電話849-5374、ファクス848-1821
生ごみ堆肥化講習会
コンポストと密閉容器を使った堆肥作りを学びます。受講後、希望者は市への報告を条件に機材などを無償で借りられるモニター制度に申し込み可。▼日時など 7月24日㈪午後1時30分~3時、ひらかた夢工房。無料。▼申込 7月10日までに電話でごみ減量推進課へ。抽選で12人。
問合せ先、ごみ減量推進課 電話849-5374、ファクス848-1821
自然観察会「水辺の楽校(がっこう)」
川に入って、天野川にすむ生き物や魚の観察をしませんか。専門家からの説明も。▼日時など 7月29日㈯(雨天時は8月5日㈯)午前9時~11時、新天野川橋付近(川越小学校横)。対象は4歳~小学生(保護者同伴)。無料。▼申込 7月3日から電話またはファクス・メールに住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・メールアドレスまたはファクス番号、講座名を書いて環境政策課へ。先着80人。
問合せ先、環境政策課 電話050-7102-6006、ファクス849-1206、メールアドレスkankyoseisaku@city.hirakata.osaka.jp
オオキンケイギクを持ち帰らないで
市内で特定外来生物のオオキンケイギクが確認されています。コスモスに似た黄色のきれいな花を咲かせる多年草で、繁殖力が強く生態系に影響を及ぼすおそれがあります。所有地などで見かけた場合は駆除のご協力を。詳細は市ホームページ参照。
問合せ先、環境政策課 電話050-7102-6006、ファクス849-1206
里山植物観察会
穂谷地区で講師の説明を聞きながら植物の観察や記録。▼日時など 7月16日㈰午前10時~午後1時、穂谷バス停(穂谷公民館)前集合。小学生以下は保護者同伴。無料。歩きやすい靴着用。小雨決行、荒天延期。▼申込 7月5日からメールまたはファクスに住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・メールアドレスまたはファクス番号、イベント名を書いて環境政策課へ。電話可。先着30人。
問合せ先、環境政策課 電話050-7102-6006、ファクス849-1206、メールアドレスkankyoseisaku@city.hirakata.osaka.jp
里山昆虫観察会
穂谷地区で講師の説明を聞きながら植物の観察や記録。▼日時など 7月16日㈰午前10時~午後1時、穂谷バス停(穂谷公民館)前集合。小学生以下は保護者同伴。無料。歩きやすい靴着用。小雨決行、荒天延期。▼申込 7月5日からメールまたはファクスに住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・メールアドレスまたはファクス番号、イベント名を書いて環境政策課へ。電話可。先着30人。
問合せ先、環境政策課 電話050-7102-6006、ファクス849-1206、メールアドレスkankyoseisaku@city.hirakata.osaka.jp
打ち水でエコに涼しく
打ち水は見た目だけの涼しさではなく、実際に気温を下げる効果があるといわれています。風呂の残り湯や雨水などを利用すれば節水にも。7月23日の「大暑」から8月23日の「処暑」の間は暑気対策の一環として、家庭や職場での打ち水にご協力を。
問合せ先、環境政策課 電話050-7102-6005、ファクス849-1206
東部大阪都市計画案の縦覧
杉三丁目地区地区計画の決定についての都市計画案を縦覧。期間中に意見書を市に提出できます。▼期間 7月14日㈮~28日㈮。▼縦覧場所・意見書の提出先 市役所分館3階都市計画課。
問合せ先、都市計画課 電話841-1414、ファクス841-4607
枚方京田辺環境施設組合議会
臨時会の傍聴
案件は議会役員選出など。▼日時など 7月19日㈬午後2時、東部清掃工場。当日直接会場へ。先着20人。詳細は同組合(電話896・1570)へお問い合わせを。
問合せ先、循環型社会推進課 電話807-6211、ファクス849-6645
緑化のための樹木を配布
住民が協同で行う地域緑化や学校・工場などでの緑化に利用できるキンモクセイやハナミズキなどの樹木を配布。1カ所高木2本以上などの申し込みが必要。個人申し込み不可。無料(数に限りあり)。申し込みには事前相談が必要。▼事前相談 7月31日までに市役所中部別館2階維持補修課へ。詳細は市ホームページ参照。
問合せ先、維持補修課 電話841-1435、ファクス841-3830
自転車駐車場定期駐車券発売8月分
先着順。津田東・藤阪・村野は自動二輪車も利用可。▼日時など 7月20日㈭~8月3日㈭午前6時~午後9時、各市営有料自転車駐車場(宮之阪、星丘、村野は午前7時~午後8時)。詳細は市ホームページ参照またはサイカパーキング㈱(電話894-8061、ファクス894-8062)へお問い合わせを。
問合せ先、交通対策課 電話050-7102-6530、ファクス841-4605
リユース可能な子ども服とおもちゃの出張回収
子ども服とおもちゃを回収。対象は洗濯済み、汚れ・破れがない140㎝までの子ども服(靴・靴下・帽子・下着・パジャマは除く)、壊れ・汚れのないおもちゃ(電動・電池式、ぬいぐるみ、大型遊具は除く)。回収品は秋頃開催のイベントで提供。▼日時など 7月19日㈬午前10時30分~正午、中央図書館。当日直接会場へ。詳細は市ホームページ参照。
問合せ先、東部資源循環センター 電話858-6962、ファクス858-6964
北河内4市リサイクル施設
組合議会 臨時会の傍聴
▼日時など 7月21日㈮午後2時、北河内4市リサイクルプラザ(寝屋川市寝屋南1)。当日直接会場へ。先着20人。議事の都合で日時変更の場合あり。詳細は同組合(電話823-2038)へお問い合わせを。
問合せ先、循環型社会推進課 電話807-6211、ファクス849-6645
区域区分と用途地域を見直します
すでに市街地を形成している区域及び計画的に市街化を図るべき区域である「市街化区域」と市街化を抑制すべき区域である「市街化調整区域」の区域区分変更についての基本方針を府が示したことから、市は今年度内の都市計画素案の作成に向けて取り組みます。なお、区域区分の見直しはおおむね5年ごとに、これまで8回にわたり行われ、次回は令和7年度内の都市計画変更を目標に府内で一斉に行われます。また、住居や商業、工業などの用途を適正に配分した「用途地域」の見直しもします。詳細は市ホームページ参照または都市計画課へお問い合わせを。
問合せ先、都市計画課 電話841-1414、ファクス841-4607
まちづくり井戸端会議
3大ルールは⑴自由参加⑵批判しない⑶テーマを決めない。アドバイザーは近畿大学総合社会学部教授の久隆浩さん。▼日時など7月18日㈫午後6時30分~8時、サプリ村野。無料。当日直接会場へ。
問合せ先、ひらかた市民活動支援センター 電話805-3537、ファクス805-3532
歩きたばこ・ポイ捨ての禁止
市はたばこのポイ捨てや煙による迷惑行為、やけどの危険などを防止するため、市内全域の公共の場所での「歩きたばこ」を条例で禁止しています。特に人通りの多い枚方市駅、樟葉駅周辺には「路上喫煙禁止区域」を設定し、立ち止まっての喫煙も禁止です。喫煙マナーの向上にご協力を。
問合せ先、環境政策課 電話050-7102-6006、ファクス849-1206
犬・猫は適切に飼育を
近所に迷惑をかけないように飼育場所を清潔にし、犬は鑑札(またはマイクロチップ)・注射済票を、猫には迷子札やマイクロチップなどを付けて飼い主が分かるように。災害時に一緒に避難できるようケージに慣れさせフードや水の備蓄を。不妊手術で望まない繁殖や病気を防ぐことができ、鳴き声や臭いも改善されます。最後まで責任を持って飼育し、飼えなくなった場合は必ず新しい飼い主を探しましょう。
◆犬 ⑴必ずリードをつけて散歩⑵ふん尿は飼い主が責任を持って処理を。
◆猫 室内で飼育しましょう。
問合せ先、保健衛生課 電話807-7624、ファクス845-0685
環境講座
⑴環境ティールーム
「再生可能エネルギー100%社会は可能か?」をテーマに講師を囲んで一緒に考えます。▼日時など 7月13日㈭午前10時30分〜正午、サプリ村野。無料。
⑵環境ミニ講座
「ソーラーミニカーを作ってエネルギーを学ぼう」。自分で作ったソーラーミニカーを走らせ、自然エネルギーについて考えませんか。▼日時など 7月22日㈯午後1時30分〜3時、サプリ村野。対象は小学生以下の子どもと保護者。参加費1000円。 ▼申込 受付中。電話またはメール・ファクス(住所・氏名・年齢・電話番号、講座名を明記)でひらかた環境ネットワーク会議(電話847-2286、ファクス807-7873、メールアドレスjimukyoku@hirakata-kankyou.net)へ。電話受付は平日午前10時〜午後4時。先着⑴10人⑵20組。詳細は同団体へお問い合わせを。
枚方市駅周辺再整備に関する市民説明会
魅力あるまちの将来像を市民と共有することでより良いまちづくりを推進するため、市長が取り組みを説明し、市民と対話を行う集会を開催。
▼各会場での開催日時
生涯学習市民センター
楠 葉
⑴7月13日㈭午後6時30分
津 田
⑵7月18日㈫午後6時30分
南 部
⑶7月19日㈬午後6時30分
菅 原
⑷7月21日㈮午後6時30分
御殿山
⑸7月25日㈫午後6時30分
牧 野
⑹7月31日㈪午後6時30分
蹉 跎
8月1日㈫午後6時30分
総合文化芸術センター別館
⑻7月16日㈰午後2時
地域活性化支援センター
⑼7月23日㈰午後2時
▼申込 受付中。市ホームページの専用フォームまたはメール、ファクス、はがきに住所・氏名・電話番号、希望日(第3希望日まで)を書いて市駅周辺まち活性化部へ。7月7日必着。抽選で⑴80人程度⑵⑺100人程度⑶160人程度⑷130人程度⑸60人程度⑹⑼180人程度⑻150人程度。参加は1人1回。第1希望日以外の場合のみ11日までに連絡。空きがあれば当日参加可。詳細は市ホームページ参照。
問合せ先、市駅周辺まち活性化部 電話841-1364、ファクス841-3039、メールアドレスshikasei@city.hirakata.osaka.jp