お知らせ
健康・福祉
健康づくり・介護予防課(保健センター内)
電話841-1458
ファクス840-4496
骨粗しょう症予防教室
超音波骨密度測定と骨粗しょう症予防などの健康講座。▼日時など 8月30日㈬午後1時〜4時(時間指定あり)、保健センター。対象は65歳~80歳の市民と20歳~64歳の市国民健康保険被保険者。▼申込 はがきに住所・氏名・ふりがな・生年月日・電話番号、講座名を書いて同課へ。7月21日消印有効。抽選で100人程度。
健康相談
保健師が健診結果の見方や健康づくりなどの相談に応じます。▼日時など 7月12日㈬午前9時15分~11時45分、保健センター。1回30分。無料。健康手帳・健診結果など持参。▼申込 受付中。電話で同課(専用電話847・3750)へ。
栄養相談
管理栄養士が子どもの食事や大人の生活習慣病予防のための食事の相談に応じます。▼日時など ⑴保健センター=7月12日㈬・28日㈮いずれも午前9時15分~正午、18日㈫・8月3日㈭いずれも午後1時~5時。⑵北部リーフ=7月11日㈫、時間は予約時に確認。母子健康手帳、健康手帳、あれば健診結果持参。▼申込 受付中。電話で⑴同課⑵北部リーフ(電話851-1220)へ。
日曜日に特定健診
対象は40歳(今年度中になる人を含む)~74歳の市国民健康保険加入者。▼日時など 8月20日㈰午前中(時間は予約時に案内)、保健センター。無料。▼申込 7月3日~8月5日に市ホームページの専用フォームまたは電話で大阪市環境保健協会(電話0120-277-083、平日8時30分~午後7時・土曜午前8時30分~正午)へ。予約時に受診券整理番号が必要。希望者には骨密度測定実施(予約時に申し込み)。詳細は市ホームページまたは4月末に送付済みの受診券に同封の案内参照。
精神保健福祉推進事業
⑴〜⑶の場所はいずれも総合文化芸術センター別館。当日直接会場へ。⑴こころの病の当事者グループ「ひらりの会」▼日時など 8月3日㈭午後2時~4時。無料。⑵精神障害者家族会「わかちあう会」▼日時など 金曜会=7月7日、土曜会=7月15日午後1時30分。参加費100円。⑶自死遺族わかちあいのつどい「ふきのとうの会」 自死で家族を亡くした人であれば誰でも参加可。▼日時など 7月22日㈯午後2時~4時。参加費300円。⑷こころの電話相談 苦しいときは一人で悩まず電話(電話846-5758)を。秘密厳守。名前を告げる必要はありません。無料。
問合わせ先、社会福祉協議会 電話807-3017、ファクス845-1897
ボランティア体験講座
「イートンともりのどうぶつたち」の絵本ライブをヒントに自分たちにできるボランティアについて学びます。▼日時など 7月22日㈯午後2時~3時30分、総合文化芸術センター別館。無料。▼申込 7月19日までに市ボランティアセンターホームページの専用フォームまたはファクスで同センターへ。詳細は同センターホームページ参照。先着15人。
問合わせ先、市ボランティアセンター 電話841-0181、ファクス841-0182
夏に知っておきたい
食中毒予防のポイント
気温が高くなる夏は食中毒に注意しましょう。家庭での予防ポイントは⑴食品購入時は消費期限などの表示をチェックし、生鮮食品は新鮮なものを購入。肉や魚はビニール袋に分けて包む⑵冷蔵品や冷凍品はすぐに冷蔵庫・冷凍庫へ入れる⑶調理中はこまめに手を洗い、使った調理器具はすぐに洗剤で洗う。手指に傷がある場合は使い捨て手袋などを着用⑷食品は十分に加熱する(目安は食品の中心温度が75℃で1分以上)⑸食品は長時間室温に放置せず、食べる前に手を洗う⑹残った食品は清潔なふた付き容器などに入れて冷蔵庫などに保存。温め直すときも十分に加熱し、不安のあるものは捨てる。
問合わせ先、保健衛生課 電話807-7624、ファクス845-0685
手作り自助具教室
腰や足の動きが不自由な人が靴下を履くときに役立つ自助具・ソックスエイドを製作し、自助具の役割を学びます。サプリ村野学校。▼日時など 7月9日㈰午前10時~11時30分、サプリ村野。参加費500円。対象は18歳以上。動きやすい服着用。▼申込 7月1日午前9時30分から電話またはファクス・メールに氏名・電話番号、講座名を書いてひらかた市民活動支援センターへ。先着5人。
問合わせ先、ひらかた市民活動支援センター 電話805-3537、ファクス805-3532、メールアドレスinfo@hirakatanpo-c.net
NHK放送受信料の減免
▼全額免除 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれかを持つ人がいる世帯で世帯全員が市民税非課税。▼半額免除 視覚障害者または聴覚障害者(等級不問)、身体障害者手帳1・2級、療育手帳A、精神障害者保健福祉手帳1級のいずれかを持つ人が世帯主かつ放送受信契約者。▼申込 はんこ、障害者手帳を持って市役所別館1階障害企画課へ。詳細はNHK大阪放送局中央営業センター(電話06-6937-9000)へお問い合わせを。現在、減免を受けている人は申請不要。
問合わせ先、障害企画課 電話841-1152、ファクス841-5123
認知症サポーター養成講座
認知症の正しい知識を学び本人や家族を温かく見守る応援者の養成。受講者にはオレンジリング配布。▼日時など 7月28日㈮午前10時30分~正午、蹉跎生涯学習市民センター。無料。▼申込 7月3日から電話またはファクス(住所・氏名・年齢・電話番号、講座名を明記)で健康福祉総合相談課へ。先着100人。
問合わせ先、健康福祉総合相談課 電話841-1401、ファクス841-5711
うつ病情報交流会
当事者や家族、うつ病に関心のある人の情報交換の場。▼日時など 7月22日㈯午後2時~3時30分、菅原生涯学習市民センター。無料。当日直接会場へ。見学可。
問合わせ先、菅原生涯学習市民センター 電話050-7102-3141、ファクス866-8820
市立ひらかた病院がんサロン
がん患者や家族の交流会。勉強会は同病院医療ソーシャルワーカーによる「高齢者のがんと介護保険」。▼日時など 7月19日㈬午後3時~4時30分、同病院講堂。無料。▼申込 7月3日~14日に電話で同病院医療相談・連携室へ。
問合わせ先、市立ひらかた病院医療相談・連携室 電話847-2821代、ファクス847-3137
市立ひらかた病院
市民公開講座
テーマは「目指そう 脱タバコ社会」。▼日時など 7月21日㈮午後3時~4時、同病院講堂。無料。▼申込 7月5日午前8時30分から電話またはファクス(氏名・電話番号、イベント名を明記)で同病院へ。先着100人。
問合わせ先、市立ひらかた病院医療相談・連携室 電話847-2821代、ファクス0120-927-154
健康メモ
熱中症は予防が大事
熱中症は気温や湿度が高い場所で起こりやすく、重篤になる前に注意が必要です。最高気温だけでなく、気温と湿度の変化を知ることや室内の気温や湿度の状況を知ることも熱中症予防に効果があります。また、熱中症の発生には体温調整が大きく影響します。室内では扇風機やエアコンで温度調節し、室温をこまめに確認しましょう。屋外では日傘や帽子を着用し、こまめに休憩を取りましょう。めまいや立ちくらみ、頭痛、筋肉のけいれん、高体温などの症状があり、水分が取れない場合などは近くの医院を受診してください。(枚方市医師会)
問合わせ先、健康福祉政策課 電話841-1319、ファクス841-2470