広報ひらかた

「私はダマされない」その自信が命取り
特殊詐欺を許さない!

 現在、市内での特殊詐欺被害が増加しています。1月~4月の発生件数は昨年同期比で3倍以上、特殊詐欺につながる「アポ電」も相次いでいます。被害に遭わないためには日頃から意識することが大切。多様化する詐欺の手口やだまされないためのポイントを紹介します。

 問合わせ先、危機管理政策課 電話841-1147、ファクス841-3092


高齢者を中心に、市内での被害が増加中

 特殊詐欺は、犯人が電話やはがきなどで親族や公共機関の職員などを名乗って現金やキャッシュカードをだまし取ったり、医療費の還付金が受け取れるなどと言ってATMを操作させ、犯人の口座に送金させたりする犯罪です。市内では、昨年1年間の認知件数67件に対して今年の1月~4月だけで48件と急増しており、被害者のうち92%が65歳以上の高齢者となっています。

市内の認知件数・被害総額(令和5年1月~4月速報値)

被害総額

R4 12,308千円 → 6倍 → R5 75,496千円

認知件数

R4 15 → 3倍 → R5 48

 全国的には女性の被害者が多い傾向ですが、市内では男性:女性=4:6とそれほど差はなく、男女問わず用心しましょう!


その電話「アポ電」かも!

 犯行前に家族が家にいるかや資産を持っているかやだましやすい相手かなどを把握するために、市職員や警察官などを名乗って被害者に電話をかける手口です。そのような電話がかかってきたら落ち着いていったん電話を切って折り返しましょう。

 合言葉は「オリデン(折り返し電話)作戦」。市職員からの電話でも、うのみにせず折り返しましょう!

アポ電で犯人が使う肩書

市職員  68%
銀行員  8%
年金機構 6%
警察官  6%
百貨店  5%
その他  7%

 今年1月~4月に市内で認知されたアポ電で使われた肩書の内訳
(枚方警察署提供)


今、市内でこんな手口が増えています

還付金詐欺

前年同期比 21倍

 自治体や年金事務所などの公的機関になりすまし、「保険料を払い過ぎているので返金します」「医療費を還付します」などと言って電話をかけてきます。その後ATMに誘導し、携帯電話で指示をしながら被害者にATMを操作させて犯人の口座に現金を振り込ませます。

市内であった怖い事例
「まさか自分がだまされるとは」(80代・女性)

 ニュースで最近詐欺が多いことも知っていたし、主婦同士の会話で「おかしな電話がかかってきた」という話もありました。私はだまされないという自信がありましたし、まさか自分にはかかってこないと思っていました。ある時枚方市役所健康保険課を名乗る人から「還付金がある」という電話がかかってきました。最初は面倒だからいらないと断っても「それでは整理がつかないので困る」と言われ、「それなら協力してあげよう」と銀行まで行く流れに。しかし、ATMの操作方法が分からず、行員に操作を尋ねたところ詐欺ではないかと声をかけてもらい気づくことができました。  その1週間後にも「高級老人ホームの権利が当たったが他の人に譲らないか」と電話があり、その時は還付金詐欺の件で相談していた刑事さんに「権利を譲るのは犯罪で、逮捕されたくなければお金を払え」という電話が後日かかってくる手口だと教えてもらいましたが、知らなければまた信じていたかもしれません。「ATMで還付金は詐欺」だと思い知りました。

架空料金詐欺

前年同期比55倍!

 不特定多数に「未払い料金があり、今日中に払わないと裁判になる」などと架空の事実を口実に、メールやはがき(封書)などで請求して金銭を騙し(脅し)取る手口。その中でもネット閲覧中にウイルス感染を警告する偽の画面を表示し、記載の連絡先に電話をかけさせる手法は「サポート詐欺」と言われます。

市内であった怖い事例
「一度ならず二度までも」(70代・男性)

 自宅のパソコンで動画を見ていた時、急に画面が変わって「あなたのパソコンはウイルスに感染しています。090-×××―××××に電話を」と表示されました。パソコンに詳しくない私は不安が募って表示された番号に電話をかけ、プリペイドカードを買うよう指示されてコンビニに向かいました。電話が片言の日本語だったことを不審に思い店員に相談したところ、「それは詐欺ですよ」という一声で間一髪被害に遭わずに済みました。  実は1年くらい前にも同じような電話で犯人の言う番号にかけてしまったことがありました。今回の件で「プリペイドカードを購入して」という電話は全て詐欺だと重々身に染みたので、もし次があればすぐに警察に相談します。

セキュリティシステム保護
トロイの木馬スパイウェアアラート エラーコード xx-xx
このPCへのアクセスはセキュリティ上の理由でブロックされています。
xxxサポートに連絡してください。
(●●●)-●●●●-●●●●

▲パソコンやスマホにこんなメッセージが表示されたらご注意を(このメッセージはイメージです)


まずはできる事から
被害に遭わないために

対策1 防犯機能付き電話機や自動録音・着信拒否機の設置を

 アポ電の多くは固定電話にかかってきます。自動録音機能や自動着信拒否機能が付いた防犯機能付き電話を設置しましょう。使用している電話機に設置することで同様の機能が付加される機器もあるため検討を。また、在宅中でも留守電設定にしたり、番号通知機能を活用したりしましょう。

POINT アポ電は固定電話にかかってくる!
防犯機能付き電話機

 自動着信拒否や自動録音機能など、さまざまな機能を内蔵

自動録音機

 コール前に「通話を録音します」などと警告し会話を録音

自動着信拒否機

 迷惑電話番号を自動で判別して着信を拒否


対策2 日頃から家族でコミュニケーションを

 いろいろな人が未然防止に貢献していますが、その約半数が家族・親族。日頃からアポ電を疑うような電話がかかってきたときはどうするかなどを話し合ったり、本人だと確認するための合言葉を決めたりしておくことなどが重要です。

POINT 未然防止の約半数は家族・親族
未然防止者の内訳(府内・令和4年速報値)

49%   家族・親族
16%   金融機関職員
7%    一般人
6%    警察官
6%    友人・知人
6%    コンビニ店員
10%   その他


対策3 不審に思ったら他人でも迷わず声掛けを

 いろいろな人が未然防止に貢献していますが、その約半数が家族・親族。日頃からアポ電を疑うような電話がかかってきたときはどうするかなどを話し合ったり、本人だと確認するための合言葉を決めたりしておくことなどが重要です。

POINT 誰がいつ被害に遭うか分からない!
    みんなで被害を防ごう!

 特殊詐欺の電話を受けたときに詐欺だと気づかなくても、誰かに相談することで被害に遭わずに済んだケースも多くあります。金融機関やATMに向かった場合でも金融機関職員やタクシー運転手、店員、ATMでたまたま後ろに並んだ人などが不審に思い声をかけることで未然に防げたケースも。


怪しいと思ったら、最寄りの警察署に相談を!

枚方警察署

電話845-1234、ファクス841-8251

交野警察署

電話891-1234、ファクス891-1346

市東部は交野警察署が管轄しています。


被害防止に向けて警察・市が協力

警察と協力し青パトで重点警戒

 市では枚方警察署・交野警察署からのアポ電に関する情報提供に基づいて、市公式LINE(下記コード参照)や市ホームページでの周知啓発を行っているほか、アポ電は同じ地域で多発する傾向があるので、発生した地域を重点的に青色防犯パトロールカーで巡回して啓発放送をしています。逮捕された犯人が聴取で「実際に放送を聞いて犯行をやめたこともあった」と語ったという話も。  特殊詐欺は市民の財産を一瞬で奪い去ります。被害に合わないポイントは「心当たりのないものは無視すること」と「落ち着くこと」。落ち着くためには「こんな詐欺があるって聞いたことあるな」という知識・情報が大切です。今回紹介した手口はほんの一例。日頃から安まちアプリや市公式LINEなどで情報収集をお願いします。また、日頃から家族や地域の人とのコミュニケーションを大切にし、困った時は気軽に相談できる関係を築きましょう。

▲青色防犯パトロールカー

危機管理政策課長
小林 弘人


被害防止に向けて警察・市が協力

市デジタルサイネージで啓発

 今年の5月から市と協力して、市内10カ所に設置されているデジタルサイネージでの啓発映像の放送を開始しました。犯人組織はより巧妙に、手口は日々進化しています。大阪府警では被害防止に向けて「ストップ!ATMでの携帯電話」を合言葉にATMで携帯電話を使っている人への声掛けや銀行員などに対する通報依頼を行っています。  今年に入って枚方市はまさに「危機的状況」。これを読んでいるあなたに今日電話がかかってきてもおかしくありません。「ATMで還付金」「プリペイドカードを購入して」という電話は詐欺です。このことをいつも頭の片隅に置いて生活してください。被害を一件でも減らすため、枚方・交野警察署は市と協力し、今後も被害根絶に向けて取り組んでいきます。

枚方警察署
生活安全課長
池野 裕一


安まちメール

 犯罪の発生情報などをリアルタイムに受け取ることができる情報提供サービス。新規登録は下記メールアドレスに空メールの送信を。
touroku@info.police.pref.osaka.jp

おおさか特殊詐欺被害防止コールセンター

 犯人の保有名簿に載っている人へ電話をかけ注意喚起を行っています。 この番号から着信があれば対応を
電話06-7777-1070


出前講座でも協力!

 市では地域に出向き、市の取り組みや暮らしに役立つさまざまな情報を伝える職員による出前講座を開催しています。特殊詐欺に関する内容の講座もあり、枚方警察署・交野警察署の職員と一緒に行うことも可能です。詳細は市ホームページ参照または危機管理政策課へお問い合わせを。


特殊詐欺を◯×クイズでおさらい

Q1 特殊詐欺の被害防止には家族のコミュニケーションが効果的である。

Q2 オリデン作戦の「オリデン」とは「折り返し電話」の略である。

Q3 ATMで携帯電話を使っている人がいたら声をかけたほうがいい。

Q4 アポ電がかかってきても自分は絶対に騙されない。

まだ自信がありますか?だまされない自信がある人ほど危険です!


Q.1:〇 Q.2:〇 Q.3:〇 Q.4:×(自分を過信せず用心しましょう)