広報ひらかた

新型コロナウイルス対策

5月18日現在

令和5年春開始 ワクチン接種
64歳以下でワクチン接種を希望する人は申請を

 市は、ワクチンの有効性の持続期間などを踏まえた国の方針に基づき、令和5年春開始接種を実施しています。65歳以上の人には前回接種日から3カ月到達までに接種券を随時発送しています。左表に該当する64歳以下で接種を希望する人は申請が必要です。

 問合わせ先、新型コロナワクチン接種対策室 電話841-1221代、ファクス840-4496


令和5年春開始接種の概要

▶接種の対象

 初回接種(1・2回目)を完了し、前回接種から少なくとも3カ月が経過した
⑴満65歳以上の高齢者
⑵満5歳以上64歳以下で基礎疾患のある人または
 重症化リスクが高いと医師が認める人
⑶医療機関や高齢者施設、障害者施設などの従事者

 ※⑵または⑶に該当する人は申請が必要です(4回目接種で同様の申請をしている人は不要)。以下のA・Bのいずれかで手続きを。基礎疾患などのある人はかかりつけの医療機関に事前に相談してください。申請受付後、その人の接種時期に合わせて接種券を送付します。


A 専用フォーム(インターネット)

 コードから申請可。

B 郵送

 申請用紙は市役所本館・別館受付と各支所で配布。

▶使用ワクチンと接種回数

 これまでに接種したワクチンの種類に関わらず、オミクロン株対応型ファイザー製またはモデルナ製、従来型武田(ノババックス)製のいずれかを1回接種。予約時にワクチンの種類をご確認ください。  ※武田(ノババックス)製を接種する場合は、前回接種から6カ月経過後に接種可能。

▶接種場所

 市内医療機関(個別接種) ※集団接種は実施していません。

▶接種券

 前回接種日に応じて順次発送。未使用の接種券がお手元にある場合は、その接種券を使用してください。


インターネットまたは電話でご予約を

1 一般受付の医療機関
予約サイト 24時間受付
予約・相談コールセンター(毎日午前9時~午後6時)

フリーダイヤル0120-885-755
英語・中国語・韓国語にも対応

ファクス894-8031(聴覚や発語に障害がある人専用)


2 一般受付をしていない医療機関には直接予約
対象はかかりつけの人のみ

ワクチン接種は任意です
人権への配慮を

 体質や持病などさまざまな理由でワクチン接種を受けられない人や望まない人もいます。接種は任意ですので、重症化予防などの効果と副反応のリスクの双方をよく理解した上で、自身や保護者の意思で接種の判断をしましょう。周りの人に接種を強制せず、接種を受ける・受けないことによって、いじめや差別的な扱いをすることのないよう、人権への配慮をお願いします。


療養証明書の発行は9月末まで

 対象は5月7日以前に新型コロナウイルス感染症の診断を受けて医療機関から保健所へ発生届が提出された人。

◆療養証明書が必要な人は早めに手続きを

 郵送で申請書(右記コードから取り出し可)を〒573―0027大垣内町2-2-2市保健所療養証明担当へ。9月11日必着。申請から発行までに1カ月程度かかることがあります。

◆療養証明書が不要な場合もあります

 保険金の請求などの際にMy HER-SYSのデジタル療養証明機能や医療機関の検査結果、領収書などで代替できる場合がありますので、保険会社などにご相談を。

 問合わせ先、保健予防課 電話807-7625、ファクス845-0685


5類移行後の新型コロナに関する相談

 発熱時などの受診相談や陽性判明後の体調急変時の相談

府コロナ府民相談センター

電話06-7178-4567 24時間対応

新型コロナ受診相談センター

電話841-1326 24時間対応

ファクス841-5711※

 ※平日午後5時30分以降および土・日曜、祝日受付分は翌日(平日)に回答。