歴史
- 『ひらかた文化財だよりKAWARABAN』127号を発行しました [2021年4月1日]
- 京街道枚方宿~京都・大阪の中継地~ [2021年3月25日]
- 市指定有形文化財【久修園院:天球儀・地球儀】が京都国立博物館で展示されます。 [2021年3月24日]
- 輝きプラザきらら文化財展示会「発掘でわかった!枚方のむかしむかし」の開催について [2021年3月2日]
- 考古学講座「遺物にふれてみよう」を開催します [2021年2月24日]
- 輝きプラザきらら文化財展示会「発掘でわかった!枚方のむかしむかし」の一時中止について [2021年2月4日]
- 令和3年度博物館実習生の受け入れについて [2021年1月22日]
- 旧田中家鋳物民俗資料館 [2020年11月24日]
- [枚方宿鍵屋資料館]館内がVR映像でご覧いただけます [2020年9月9日]
- 文化財等特別利用申込について [2020年5月19日]
- 資料の利用申請について [2020年4月9日]
- 市史資料室 刊行物案内 [2019年10月1日]
- 『禁野火薬庫爆発遭難手記』を刊行しました [2019年9月17日]
- 市史資料室 [2019年5月21日]
文化財課市史資料室についての紹介
- 枚方市史年報 [2019年4月25日]
- 「三之宮神社の雨乞返礼の石燈籠」を枚方市登録文化財に登録しました [2018年10月1日]
- 【文化財編第3弾】ずばり一言で言うとこれってなんなん!?「百済寺跡」編 [2018年3月27日]
市職員と枚方つーしんのスタッフが、街ブラしながら互いの熱い思いを語り合い、本市の魅力を発信しています。
- 【文化財編第4弾】ずばり一言で言うとこれってなんなん!?「九頭神廃寺史跡公園・輝きプラザきらら」編 [2018年3月27日]
- 枚方市役所とひらつーがまちブラしながら歴史を語る第1弾くずは編~電車から見えるあの謎の場所から [2018年1月19日]
市職員と枚方つーしんのスタッフが、街ブラしながら互いの熱い思いを語り合い、本市の魅力を発信しています。今回は楠葉を歩きました。
- 枚方市役所とひらつーがまちブラしながら歴史を語る第2弾くずは編~天皇が即位したらしい場所そしてハワイアンでしめ! [2018年1月19日]
市職員と枚方つーしんのスタッフが、街ブラしながら互いの熱い思いを語り合い、本市の魅力を発信しています。今回は楠葉を歩きました。
- 販売図書のご案内 [2017年7月26日]
- 文化財図書販売場所(生涯学習市民センター8施設) [2017年7月26日]
- 枚方市役所-販売図書の詳細 [2017年5月8日]
- 大和国平群郡某郷長解(三浦家文書) [2017年2月17日]
- 孫太郎田地売券(今中家文書) [2017年2月17日]
- 「特別史跡百済寺跡再整備基本計画」について [2017年1月31日]
- 枚方市内の文化財 [2016年11月1日]
- 特別史跡百済寺跡バス駐車場のご利用について [2016年1月12日]
- 『特別史跡 百済寺跡』(平成27年3月刊行) 有償頒布のお知らせ [2015年9月24日]
- 大阪ミュージアムの市内登録物 [2015年7月21日]
- 市制施行65周年記念冊子「写真で見るひらかた今昔」 [2014年9月16日]
- 東高野街道 [2014年5月9日]
- 枚方八景 樟葉宮跡の杜 [2014年3月26日]
- 枚方市史年報 別冊 [2013年6月17日]
- 枚方八景 百済寺跡の松風 [2013年6月4日]
- 枚方八景 [2013年1月28日]
- 石畳と淡い街灯まちづくり支援事業 [2012年8月7日]
石畳と淡い街灯まちづくり支援事業についてのページです
- 『楽しく学ぶ枚方の歴史』 [2012年2月28日]
- 『三浦家文書の調査と研究』 [2012年2月28日]
- 枚方宿鍵屋資料館 [2011年11月15日]
