5月8日に新型コロナが5類に移行しました
- [公開日:2023年5月2日]
- [更新日:2023年10月4日]
- ページ番号:47768
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

新型コロナウイルス感染症が5類に移行されました
令和5年5月8日に新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが2類相当から5類相当に移行されました。5類移行による変更点や今後の対応などをお伝えします。

保育所・学校などの状況


5類に移行して何が変わる?

段階的に幅広い医療機関で受診可能に

これまで限られた医療機関で対応していましたが、幅広い医療機関での通常の診療に段階的に移行します。検査や治療費は保険診療となることで自己負担が発生しますが、急激に負担が増えないよう、9月末までは医師が処方する高額な薬代など一部を公費で負担します。

5月8日以降に療養する場合
発熱などの症状があり、療養する場合は以下のような方法があります。
- 高齢者や基礎疾患があり重症化リスクの高い方などは、かかりつけ医などを受診し、医師の指示に従い入院または自宅・施設で療養。事前に医療機関に連絡し、医療機関に行く際にはマスクを着用しましょう。
- 自分で検査キットを使って検査し、陽性の場合は自宅で療養(検査キットは個人で購入)。体調悪化時はかかりつけ医などを受診し、医師の指示に従ってください。
厚生労働省資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

外出自粛要請などの行動制限がなくなります

感染者や濃厚接触者に対して、自宅療養や就業制限を要請する法的根拠がなくなるため、濃厚接触者や感染者の外出制限がなくなります。ただし、症状がある場合はマスクを着用するなど感染対策を行い、自宅療養するか医療機関を受診しましょう。

マスクの着用は個人の判断となります

3月13日からマスクの着用は個人の判断が基本となっています。ただし、医療機関を受診する場合や高齢者施設などの訪問時、混雑した電車やバスなどへの乗車時はマスクを着用しましょう。重症化リスクが高い人などは感染対策のためマスク着用が効果的です。
厚生労働省資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。


感染防止「5つの基本」で日頃から備えを
厚生労働省の専門家会合が、個人が求められる感染症対策として「新たな健康習慣」を公表しています。感染防止の「5つの基本」をもとに、感染症対策を継続し、いざというときに備えましょう。
- 体調不安・症状がある場合は自宅療養か受診
- 場面に応じたマスク着用(外出時はマスク携帯)と咳エチケット
- 換気と3密(密集・密接・密閉)の回避
- 手洗いの習慣化
- 適度な運動と食事

体調不良時に困らないために
かかりつけ薬剤師・薬局に相談し、新型コロナ抗原定性キットや解熱鎮痛薬を準備しておきましょう。新型コロナ抗原定性キットは、国が承認した「体外診断用医薬品」を選んでください。


感染したかもと思ったら

こんなときは…

高熱が出た
医療機関処方の薬や市販の解熱・鎮痛薬を服用してください。服用中の薬がある場合はかかりつけ医に相談を。氷まくらなどで首の後ろや脇の下、太ももの付け根を冷やすのも効果的です。

のどの痛み
氷のかけらやアイスクリーム、ゼリーなど、水分がとれるようのどを通りやすいものを食べましょう。

顔色が悪い、息苦しい、意識もうろう、脈がとぶ…
息を十分に吐き、ゆっくり呼吸してください。意識があるときは水を飲んで落ち着きましょう。
自宅で療養されている方へ
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

相談はこちらへ
- 大阪府コロナ府民相談センター(24時間対応)
(電話)06-7178-4567
(ファクス)06-6944-7579
- 枚方市新型コロナ受診・相談センター(24時間対応)
(電話)072-841-1326
(ファクス) 072-841-5711 ※ファクスは平日午後5時30分以降と土・日曜、祝日受付分は翌平日に回答
- 小児救急電話相談(全日午後7時から翌朝8時まで)

救急車を呼ぶか迷ったら
(電話)♯7119 または 06-6582-7119

感染が分かったら

外出を控えることが推奨される期間
発症後5日間が他人に感染させるリスクが高いことから、発症日を0日目(無症状の場合は検体採取日を0日目)として5日間は外出を控えることが推奨されています。また、5日目に症状が続いていた場合も、熱が下がり、痰や喉の痛みなどの症状が軽快して24時間程度が経過するまでは外出を控え様子を見ることが推奨されています 。症状が重い場合は医師に相談してください 。

周りの人へ配慮を
10日間が経過するまではウイルス排出の可能性があることから、不織布マスクを着用したり、高齢者等のハイリスク者と接触は控える等、周りの方へうつさないよう配慮しましょう。発症後10日を過ぎても咳やくしゃみ等の症状が続いている場合には、マスクの着用など咳エチケットを心がけましょう。

家族が感染したら
5類移行後は「濃厚接触者」として外出が制限されることはなくなりますが、家族や同居している人が新型コロナにかかったら、可能であれば部屋を分け、感染した家族の世話はできるだけ限られた人で行うことなどに注意してください。その上で、外出する場合は、新型コロナにかかった人の発症日を0日として、特に5日間は自身の体調に注意してください。7日目までは発症する可能性があります。こうした間は、手洗い等の手指衛生や換気等の基本的感染対策のほか、不織布マスクの着用や高齢者等ハイリスク者と接触を控える等の配慮をしましょう。
厚生労働省資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

療養証明書の発行は令和5年9月末まで
療養証明書の発行は9月末で終了しました。


主な支援策
添付ファイル
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。


感染状況など

直近の感染状況など
5類移行に伴い、感染状況はすべての医療機関から報告を受ける「全数把握」から、感染症の動向確認のため選ばれた医療機関(定点医療機関)から報告を受ける「定点把握」に変更されました。
定点把握状況については、府感染症情報センター及び府ホームページにおいて、年齢別・性別の患者数を公表しています。(毎週木曜日14時更新)

過去の感染状況など(令和5年4月30日まで)
過去のデータ
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。