令和5年度(2023年度) 留守家庭児童会室入室募集について
- [公開日:2022年11月1日]
- [更新日:2023年5月17日]
- ページ番号:46277
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

1.留守家庭児童会室の概要
1次申込みの受付は令和5年1月31日(火)に終了しました。
※2月1日(水)以降は随時受付(1次申込みの入室決定後に選考を実施)となります。
電子申請については受付完了時刻が2月1日(水)0:00を超えると随時受付扱いとなりますので、ご注意ください。
留守家庭児童会室は保護者の就労や病気等により、保育を必要とする児童に、放課後に適切な遊び及び生活の場を提供し、健全な育成を図ることを目的としています。
本ページは令和5年度に留守家庭児童会室に入室される方向けのページです。

1-1 定員
1班につき概ね40人(児童会室により定員数は異なります)を基本として、入室状況により複数班の体制とすることがあります。

1-2 入室資格
・令和5年4月1日以降、本市に居住し、小学校・支援学校等の1~6年生の児童で、かつ、保護者等(父母及び同居する65歳未満の祖父母の全員※)が就労・病気等(下記ア~オ参照)のため、放課後の保育が必要であると認められる場合に入室できます。
・午後6時から午後7時までの延長保育は、「勤務終了時刻+通勤時間」が午後6時を超える場合に限り利用することができます。なお、延長保育は夜間の時間帯であるため、保護者もしくは中学生以上の兄姉に児童会室(部屋)までお迎えをお願いしています。
※申込時または令和5年4月1日のいずれか遅い時点で65歳未満
ア | 就労 | 下記の※(1)を満たしている勤務形態が月間15日以上、かつ3か月以上の勤務が見込まれる就労を常態としていること(就労予定の証明書が発行される場合を含む)。 ※(1)「勤務終了時刻+通勤時間」が、午後2時30分を超えること。 ※(2) 看護師・運転手等の変則勤務、保護者等が居宅内自営業に従事している場合等も適用となる場合があります。はじめて申込みをされる方は、事前に担当課までご確認ください。 |
---|---|---|
イ | 病気・負傷・障害等 | 長期間(3か月以上)病気若しくは負傷、又は心身に障害を有していること。診断書に「3か月以上の期間の療養が見込まれ、放課後の児童の保育が困難である」旨の記載が必要です。 |
ウ | 産前産後休暇 | 産前産後の休暇中にあること(育児休業中は利用できません)。 【育児休業明けの入室について】 育児休業明けで入室を希望する場合、復職予定日が属する月の1日を入室希望日として申込むことができます(年度途中入室の場合、入室希望月の前月1日から入室申込みを受付します)。
※必ず復職予定日を就労証明書の休職予定欄に記載してください。 |
エ | 就学 | 保護者が専門学校や職業訓練学校等の就労を前提とした学校に就学※している(3か月以上の就学が見込まれる)こと。 ※就学先や就学期間等により適用できない場合があります。 |
オ | 介護等 | 家族の介護(被介護者の診断書等が必要)等も適用となる場合があります。 |
※イ~オの各要件に該当する方で、はじめて申込みをされる方は事前に担当課までご確認ください。

1-3 保育料
(1)保育料:1人につき月額7,200円
(同一世帯の児童が2人以上入室している場合は、2人目から3,600円)
(2)延長保育料:1人につき月額1,000円(減免の適用はありません)
(午後6時から7時までの保育を受ける場合の保育料)
(3)保育料の減免措置
保育料には減免措置があり、該当される方は、入室申込みとは別に毎年度申請手続きが必要です。
入室決定後、必要書類を放課後子ども課まで持参の上、申請手続きをお願いします。
(詳細は、募集要項に記載していますのでご確認ください)。

2.申込み方法について

2-1 令和5年4月1日付入室申込みについて
令和5年度(2023年度)留守家庭児童会室入室募集要項は令和4年11月1日(火)から配布します。
申請受付は令和4年11月15日(火)から開始しています。
市ホームページでも募集要項・申込書・就労証明書等を掲載しますので、ダウンロードしてご利用ください。

2-2 申込み方法

(1)インターネットによる電子申請
令和5年度入室分より留守家庭児童会室入室申込みについて、電子申請が可能となります。
電子申請はこちら(リンク)(別ウインドウで開く)のフォームから申し込みが可能なほか、スマートフォンでも申請可能です。

スマートフォンによる申込みは上記コードを読み取ってください。
※証明書等の必要書類は、事前にご準備のうえ、アップロードしてください。
証明書の様式は、市ホームページ・児童会・教育委員会で配布します。
※アップロードした書類は令和6年3月31日まで保管し、担当課が提出を求めた場合は必ず原本を提出してください。
※電子申請の場合は、入室申込書の提出は不要です。
※提出した書類に不備等がある場合は受付できません。
※1次申込みは令和5年1月31日(火)申請分までです。期日を過ぎた電子申請は随時受付の扱いとなります。
※申請した内容は後から確認することができませんので、確認画面を印刷するか、画面コピー等をお取りください。
■システムメンテナンス予定日時
2023年5月23日(火)22:00~23:00(時間中で30秒程度)
2023年5月24日(水)22:00~2023年5月25日(木)5:00
システムメンテナンス中は電子申請をご利用いただけません。
この他、予告なくメンテナンスを行う場合があります。
令和5年度留守家庭児童会室入室申込 電子申請の案内

(2)郵送
送付先:〒573-1159 枚方市車塚1-1-1 枚方市教育委員会 放課後子ども課 あて
※封筒表面に「入室申込書在中」と朱書きで記入してください。
※郵便料金に不備が無いか確認してください。
※1次申込みは令和5年1月31日(火)必着。期日を過ぎて到着した郵送申込みは随時受付の扱いとなります。
※提出した書類に不備がある場合は受付できません。

(3)各留守家庭児童会室
就学予定の小学校内もしくは隣接地にある各留守家庭児童会室に持参して申込みいただけます。
受付期間:11月15日(火)から11月30日(水)までの開室日(臨時開室時も可能)
受付時間:午後1時15分~午後7時
各児童会室での受付に関するお願い
上記時間は児童の保育時間でもあるため、児童数の少ない、午後1時15分~午後2時30分、または、午後5時30分~午後7時の間にお越しいただきますようご協力お願いいたします。

(4)教育委員会の窓口
放課後子ども課の窓口に持参
所在地:郵送送付先と同じ
受付期間:令和4年11月15日(火)から令和5年1月31日(火)までの開庁日(1次申込み)
受付時間:午前9時~午後5時30分
※枚方市役所および支所での受付は行っていません。

2-3 申込期間
1次申込み期間:令和4年11月15日(火)~令和5年1月31日(火)
留守家庭児童会室のみ11月30日(火)まで

2-4 令和5年度 年度途中入室について
・令和5年4月2日以降の年度途中入室は、入室希望月の前月1日から受付します。上記「2-2 申込方法」の(1)インターネットによる電子申請、(2)郵送または(4)教育委員会の窓口のいずれかの方法で入室申込を行ってください。また、入室日は審査や準備等のため、受付日から最短約5開庁日後となります。(開庁日は、土・日曜・祝日及び休室日を除く)
※入室については、保護者が就労等のため長期にわたり児童の放課後の保育が必要と認められることが要件となります。春休み、夏休み、冬休み時(三季休業時)のみの短期入室は行っておりませんので、ご了承ください。

3. 関連情報

3-1 関連情報
入室資格や書類の書き方等を下記の募集要項等から確認し、必要書類を揃えた後、申請してください。

3-2 添付資料
・令和5年度(2023年度) 留守家庭児童会室入室募集要項 (必読)
※申し込み前に必ずご一読ください。
●以下の提出書類はすべてA4サイズで印刷してください●
・入室申込書 (三枚で1セット) (必ず提出)
PDF版 ※必ず3部ご用意ください。
Word版※印刷時の設定により上手く反映されない場合があります。
印刷ができない場合は、PDF版を印刷しご記入いただくか、3枚複写式の用紙をお渡しいたしますので、申込時にご記入ください。
・就労証明書
※入室要件に係る保護者全員分をご用意ください。
※上手く印刷できない場合は、倍率設定を75%にしていただくことをお勧めします。
・就学証明書
※就学を理由として入室する場合にご用意ください。
・各種申請書(申立書は受付窓口にも用意しています。受付時に記入していただくことも可能です。)
※居住申立書…枚方市外より転入予定の方はご記入ください。枚方市内での引越し予定の方は必要ありません。
※傷病申立書…傷病等が理由で入室を希望される方はご記入ください。医師の診断書や本人の所持する各種手帳の提出が必要です。
※介護申立書…介護が理由で入室を希望される方はご記入ください。要介護者の医師の診断書や所持する各種手帳の提出が必要です。
・誓約書(誓約書は受付窓口にも用意しています。受付時に記入していただくことも可能です。)
※雇用期間が令和5年3月31日までで、更新の予定が「無」の就労証明書を提出される方はご記入ください。「提出用」と「保護者控え」があります。

4.添付資料
添付資料
令和5年度枚方市立留守家庭児童会入室募集要項 (PDF形式、1.40MB)
入室申込書 (PDF形式、256.99KB)
入室申込書 (ワード形式、87.05KB)
就労証明書 (PDF形式、792.90KB)
就労証明書(エクセル形式、70.83KB)
就学証明書 (PDF形式、119.01KB)
各種申立書(居住・傷病・介護) (PDF形式、84.10KB)
誓約書(PDF形式、281.07KB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

【参考】令和5年度から全市立小学校で「放課後オープンスクエア」を実施します
本市では「留守家庭児童会室」と新たに放課後にすべての児童が自主的で自由に遊べる場として学校の一部を開放する「放課後オープンスクエア」を一体的に運営することで、全ての児童が放課後を安全・安心に過ごせる居場所の提供と、保護者等のニーズに応じて両事業を選択できる環境の整備を目指しています。
くわしくは こちら<リンク>をご覧ください。
放課後オープンスクエア リーフレット
お問い合わせ
枚方市役所 教育委員会事務局 学校教育部 教育支援室 放課後子ども課 (直通)
電話: 050-7105-8201
ファックス: 072-867-8131
電話番号のかけ間違いにご注意ください!