新型コロナウイルス感染症と診断された75歳以上の方へ
- [公開日:2022年11月14日]
- [更新日:2022年11月14日]
- ページ番号:45605
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

(1)発生届が出されたら、保健所からSMSまたは資料が届きます
保健所から発生届に記載されている携帯電話番号へSMS(ショートメッセージ)を送信または住所へ資料を送付します。

(2)保健所から電話連絡をします
状況をお伺いし、療養期間および療養先(自宅・宿泊・入院)を決定します。
重症度や重症化リスクによって連絡のタイミングが異なります。連絡までに時間を要することがありますが、ご理解・ご協力をお願いします。

(3)療養期間について
症状の 有無 | 療養期間 |
---|---|
症状があ る方 | 発症日(症状が出現した日)から7日間経過し、かつ、症状が軽快(解熱剤を使用せずに解熱し、かつ呼吸器症状が改善傾向)後、24時間経過したときに療養解除となります。 ※入院による療養をされている方(人工呼吸器等による治療を行った場合を除く)や高齢者施設に入所されている方については、発症日(症状が出現した日)から10日間経過し、かつ、症状が軽快(解熱剤を使用せずに解熱し、かつ呼吸器症状が改善傾向)後、72時間経過したときに療養解除となります。 |
無症状の 方 | 検体採取から7日自宅待機となります。 また、5日目の検査キットによる検査で陰性を確認した場合には、5日間経過後(6日目)に療養解除が可能となります。ただし、7日間が経過するまでは、感染リスクが残存することから、検温などの健康観察や、高齢者等ハイリスク者との接触、感染リスクの高い場所の利用を避け、感染予防対策の実施をお願いします。 |
※陰性確認のための検査は行いません(医学的に不要)。
※家庭内で発症者が続く場合も、個人の療養期間の考え方は変わりません。
※療養期間の最後の72時間で37.5℃以上の発熱などの症状がある場合は、療養期間が延長となる場合があります。保健所へご連絡ください。

(4)療養期間中の外出自粛について
有症状の場合で症状軽快から24時間経過後、または無症状の場合には、外出時や人と接する際に必ずマスクを着用するなど自主的な感染予防行動を徹底することを前提に、食料品等の買い出しなど必要最低限の外出を行うことは差し支えありません。

(5)健康状態の確認と報告をお願いします
・1日2回(朝・夕)ご自身の健康状態を確認してください。体温、パルスオキシメーターをお持ちの方は酸素飽和度(SpO2)の測定など。
・MY HER-SYSへ入力して報告をお願いします。
・MY HER-SYSや自動架電の使い方などに関する一般専用問い合わせ窓口
☏ 03-5877-4805 または 03-6885-7284 または 03-6812-7818
受付時間:月~金(土日祝除く)9:30~18:15

(6)パルスオキシメーターの貸し出しは保健所へご連絡ください
パルスオキシメーターの使用方法

(7)症状が悪化したときは、速やかにご連絡を!

連絡先
・ご自身のかかりつけ医
・コロナ診療・検査医療機関一覧(別ウインドウで開く)
・大阪府自宅待機者等24時間緊急サポートセンター(全日24時間受付)
☏0570-055-221
※通話料はご相談者の負担となります。※ナビダイヤルでのご案内になります。
・救急車を呼ぶ前に#7119へ電話相談を!救急車を要請する場合は必ず「コロナで自宅療養している」と救急隊に伝えてください。
※救急車を上手に使いましょう(別ウインドウで開く)内容 | 具体的な症状(※)は同居人が確認 |
---|---|
表情・外見 | ・顔色が明らかに悪い(※) |
息苦しさなど | ・息が荒くなった(呼吸数が多くなった)(※) |
意識障害など | ・ぼんやりしている(反応が弱い)(※) ・もうろうとしている(返事がない)(※) ・脈が飛ぶ、脈のリズムが乱れる感じがする |

(8)配食サービスについて
新型コロナウイルス感染症患者のうち、自宅療養中で食料にお困りの方に対し、食料を提供しています。

(9)濃厚接触者について

(10)参考資料や支援について
自宅療養されるみ際に必要なことをまとめた「しおり」
家庭内で感染対策する際のポイント
お問い合わせ
枚方市役所 健康福祉部 保健所 保健予防課 (直通)
電話: 072-807-7625
ファックス: 072-845-0685
電話番号のかけ間違いにご注意ください!