(新型コロナワクチン)初回接種(1・2回目接種)について
- [公開日:2023年9月21日]
- [更新日:2023年9月21日]
- ページ番号:37268
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
このページは初回接種(1回目・2回目接種)に関するページです。

目次と新着情報

目次

新着情報


初回接種(1・2回目接種)の概要
現在、満12歳以上のすべての人が予約・接種可能です。(※5歳から11歳の小児へのワクチン接種についてはこちら。)
<令和5年度も無料接種継続>
特例臨時接種の実施期間が令和6年3月31日まで延長されました。初回接種(1・2回目)がまだの人は、引き続き自己負担なく受けられます(令和6年3月31日まで)。

対象者・回数
満12歳以上の人を対象に、2回の接種を行います。
通常、1回目の接種から3週間後に2回目の接種を受けます。
※1回目と2回目の接種では、原則として同一のワクチンを接種する必要がありますが、やむをえず異なるワクチンを2回目に接種する場合、1回目と2回目の接種の間隔は、諸外国の対応状況等を踏まえ、27日以上の間隔をおくこととされています。詳細はこちら。
※12歳から15歳以下の方は接種に際し保護者の同伴(1人まで)が必要です。詳細はこちら。


ワクチンの種類及び接種場所【9月19日更新】


初回接種(1・2回目接種)でもオミクロン株対応ワクチン[XBB.1.5型]を使用します
国から初回接種(1・2回目)においてもオミクロン株対応ワクチンを使用する方針が示されたことから、枚方市では9月20日以降、初回接種(1・2回目)では、ファイザー製オミクロン株対応ワクチン[XBB.1.5型]又は「武田(ノババックス)製」ワクチンを接種できます。
ワクチン接種が受けられる市内医療機関はこちらをご確認ください。
なお、"一般受付の医療機関"でのファイザー製オミクロン株対応ワクチン[XBB.1.5型]の1・2回目接種の予約は、「予約・相談コールセンター」(0120-885-755 毎日午前9時~午後6時)でのみ受け付けます。
ワクチン | 医療機関名 | 住所 | 区分 | 予約方法 |
---|---|---|---|---|
武田(ノババックス)製 | 北野内科循環器内科 | 岡東町18-20枚方中央ビル3F | 一般受付 | 予約サイト または 予約・相談コールセンター |
ファイザー製オミクロン株[XBB.1.5型] | 市内各医療機関 (一覧はこちら) | ― | 一般受付または かかりつけ | 予約・相談コールセンターのみ |
- 区分欄が"一般受付"の場合は、通院歴がなくても接種可能です。
- ノババックス製ワクチンの詳細はこちら。
【ご注意】
ファイザー製(従来型)ワクチンは国の供給が終了していることから、市内での接種は終了しました。
そのため、1回目と2回目で異なるワクチンを接種することになる場合(例.1回目にファイザー、2回目にノババックスを接種)、1回目と2回目の接種の間隔は、27日以上の間隔をおくこととされています(1回目接種の28日後[4週間後の同じ曜日]から2回目接種が可能)。詳細はこちら。
また、その場合、2回目の接種予約は「予約・相談コールセンター」(0120-885-755 毎日午前9時~午後6時)でのみ受け付けます。

予約方法

一般受付の医療機関 (通院歴がなくても接種可能)
「予約サイト」または、「予約・相談コールセンター」(0120-885-755 毎日午前9時~午後6時)で予約してください。
※ファイザー製オミクロン株対応ワクチン[XBB.1.5型]及び1回目と2回目で異なるワクチンを接種することになる場合は、「予約・相談コールセンター」でのみ受け付けます。

通院歴がある"かかりつけの人"のみが対象となる医療機関
医療機関に直接予約。

大阪府の接種会場に関する情報
大阪府が開設する接種会場でもノババックス製ワクチンの1・2回目接種が受けられます。
会場:ホテルプリムローズ大阪3階マサキここちクリニック内
※最寄駅は谷町四丁目駅(大阪メトロ)
電話予約(06-6910-1951)のみ。詳細は大阪府のホームページご確認ください。


1・2回目接種券の発送
接種には枚方市から送付される「接種券」が必要です。
※1・2回目ともに未使用の小児(5~11歳)用接種券がある場合は、それを用いて大人用(12歳以上用)のワクチン接種を受けることができます。
※接種券の再発行(紛失、「予診のみ」で使用等)を希望する人はこちら。
※集合住宅やアパートなどで住民票の住所に部屋番号がないことにより、市等からの郵便物が差出人に返送される場合があります。これらの事例を解消するため、申し出があれば住民票の住所に部屋番号を追加記載することができます。詳細はこちら。


接種当日の流れと注意点
ワクチン接種日までに準備をお願いしたいことや、接種の流れについてはこちら。

接種当日の持ち物
- 「予防接種済証」と「接種券が印字された予診票(記入済みのもの)」
- 本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)

接種を受ける際の同意について
新型コロナワクチンの接種は強制ではありません。接種を受ける方には、予防接種による発症予防及び重症化予防に期待される効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、ご自身の意思で接種をうけていだきます。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。


妊婦と12歳から15歳までの子どものワクチン接種

妊婦のワクチン接種の注意点
妊婦の方は必ず事前に健診を受けている主治医に相談し、接種してよいかを確認してください。
感染が妊娠に与える影響や、ワクチン接種の影響については、厚生労働省が作成したリーフレット等で紹介しています。
- 新型コロナウイルス感染症対策~妊婦の方々へ~(厚生労働省作成リーフレット)
- 妊産婦のみなさまへ( 日本産科婦人科学会・日本産婦人科医会・日本産婦人科感染症学会)
- 新型コロナワクチンQ&A 私は妊娠中・授乳中・妊娠を計画中ですが、ワクチンを接種することができますか。
※里帰り出産(住民票所在地が枚方市以外)の人は、予約システムを利用できません。また、事前に「住所地外接種届」の届け出が必要です。

12歳から15歳までの子どものワクチン接種の注意点
12歳から15歳以下の方は接種に際し、保護者の同伴(1人まで)が必要 です。
また、予診票の「新型コロナワクチン接種希望書」の署名欄は保護者が署名してください。予診票に保護者の署名がなければワクチン接種を受けることができませんのでご注意を。詳細はこちら。


これまでの接種スケジュール
1・2回目接種では、国からのワクチン供給量を踏まえ、国が示す優先順位に応じて順次接種を進めました。現在、満12歳以上のすべての人が予約・接種可能です。
また、日常的に子どもたちと関わる保育所(園)や幼稚園、小・中学校、障害児通所支援事業所で勤務する人を対象に、市独自の優先接種を実施しました。
対象者 | 接種券発送日 | 予約開始日 |
---|---|---|
高齢者(65歳以上) | 4月5日 | 5月7日 |
基礎疾患のある人・高齢者施設等従事者 | 6月28日(6月18日以前申請分) 7月2日(6月19日以降申請分) | 7月5日(7月2日以前申請分) |
令和3年度中に60歳~64歳になる人 | 6月28日 | 7月5日 |
保育士・教員等 | 7月2日 | 7月20日(7月12日以前申請分) ※7月13日~23日申請分は29日14時から予約受付開始、7月24日以降の申請は毎週金曜日までの申請分を翌週木曜日14時から予約受付開始 |
令和3年度中に55歳~59歳になる人 | 7月2日 | 8月6日 |
令和3年度中に50歳~54歳になる人 | 7月2日 | 8月12日 |
令和3年度中に40歳~49歳になる人 | 7月2日 | 8月27日 |
妊娠中の人 | 年齢に応じ発送済 | 8月27日 |
満16歳~令和3年度中に39歳になる人 | 7月2日 | 9月8日 ※2 |
満12歳~15歳の人 ※1 | 7月29日 | 9月8日 ※2 |
※1 新たに12歳に達する人の接種券は、前週の日曜日~土曜日に12歳に達した人の接種券を毎週月曜日に発送します。
※2 広報ひらかた9月号では12~39歳の人の予約開始日を9月10日(金)と記載していますが、9月8日(水)へ前倒ししています。

保育士・教員・障害児通所支援事業所従事者等の優先接種
子どもたちを感染から守るため、日常的に子どもたちと関わる保育所(園)や幼稚園、小・中学校、障害児通所支援事業所等で勤務する人への優先接種を実施しました。
※9月8日(水)より満12歳以上の全年齢の予約が開始することに伴い、8月27日(金)をもって申請受付を終了しました。

基礎疾患のある人・高齢者施設等従事者の優先接種
基礎疾患のある人・高齢者施設等の従事者の優先接種を実施しました。
※9月8日(水)より満12歳以上の全年齢の予約が開始することに伴い、9月1日(水)をもって申請受付を終了しました。

妊娠中の人へのワクチン接種
新型コロナウイルス感染症の急激な感染拡大が進んでいること、また妊娠後期の妊婦の方が感染した場合に重症化しやすい傾向にあるとされていることから、接種を希望する妊婦の方(里帰り出産を含む)を対象に、8月27日(金) 午前9時から接種の予約を開始しました。
お問い合わせ
枚方市役所 健康福祉部 新型コロナワクチン接種対策室
電話: 072-841-1221(代)、0120-885-755(予約・相談コールセンター)
ファックス: 072-840-4496
電話番号のかけ間違いにご注意ください!