(新型コロナワクチン)追加接種(3回目接種)について
- [公開日:2022年6月22日]
- [更新日:2022年7月3日]
- ページ番号:37118
このページは3回目接種に関するページです。1・2回目接種については、こちらのページをご確認ください。

目次と新着情報

目次

新着情報
- 接種間隔の短縮(ファイザー製・モデルナ製は5カ月に)【5月25日更新】
- 武田(ノババックス)製ワクチンの接種を開始【5月23日更新】
- 接種券発送日と予約受付開始日
- 予約枠情報
- 国(自衛隊)・大阪府の大規模接種センター情報


追加接種(3回目接種)の概要
新型コロナワクチンを2回接種した場合であっても、接種後の時間の経過とともにワクチンの有効性が低下することが諸外国において報告されており、感染拡大防止等の観点から、追加接種(3回目接種)を12月1日から開始しました。
※詳細については国のQ&Aで説明されています。


ワクチンの種類
対象者の年齢によって接種するワクチンの種類が異なります。
[18歳以上の人]
3回目接種では、1・2回目接種と異なるワクチンを接種する「交互接種」が認められており、1・2回目に接種したワクチンの種類に関わらず、" ファイザー製 "・" モデルナ製 "・"武田(ノババックス)製"のワクチンを接種できます。
[12歳~17歳の人]
" ファイザー製 "のワクチンを接種します。


交互接種の「安全性」と「効果」についての報告(出典:厚生労働省リーフレット)
【安全性】
3回目の接種後7日以内の副反応は、1・2回目と同じワクチンを接種しても、異なるワクチンを接種しても安全性の面で許容されること。
【効果】
1・2回目接種でファイザー製ワクチンを受けた人が、3回目でファイザー製ワクチンを受けた場合と、モデルナ製ワクチンを受けた場合のいずれにおいても、抗体価が十分上昇すること。(モデルナ製ワクチンは、3回目は50μg接種することになっていますが、本研究では100μg接種した結果が報告されています。)

詳細は以下の厚生労働省リーフレットをご覧ください。
[関連情報]
新型コロナワクチンQ&A なぜ、追加(3回目)接種が必要なのですか。
新型コロナワクチンQ&A オミクロン株にも追加(3回目)接種の効果はありますか。
新型コロナワクチンQ&A 追加(3回目)接種では、どのワクチンが使用されますか。初回(1回目・2回目)接種とは異なるワクチンを使用(交互接種)しても大丈夫でしょうか。
新型コロナワクチンQ&A 追加(3回目)接種ではどのような副反応がありますか。2回目より重いのでしょうか。


3回目接種の対象者・回数
12歳以上で、「2回目接種完了から5カ月を経過した人」を対象に、1回追加接種を行います。
※12~17歳の人への追加接種では、基礎疾患がある人等の「重症化リスクが高い人」について特に接種をおすすめしています。また、12~15歳の人の接種には保護者の同伴が必要です。詳細はこちら。


接種可能日(2回目接種日からの接種間隔)
2回目接種日から"5カ月後"の同日が「接種可能日」で、その日から3回目接種が受けられます。
※2回目接種日が月末で同日がない場合は、翌月の1日から接種可能。


接種間隔の短縮【5月25日更新】
国から、接種間隔の短縮が示されたことから、枚方市では、5月31日午前9時から、対象者の3回目接種可能日を「2回目接種日から"5カ月経過後"」とします。
※すでに予約受付日が到来している方で、これから予約を取り直す場合においても5月31日午前9時から予約することができます。
【ご注意】
武田(ノババックス)製ワクチンの接種可能日は、「2回目接種日から"6カ月経過後"」になります。
対象者 | 短縮後の接種可能日 |
---|---|
| 【ファイザー製・モデルナ製】 2回目接種日から"5カ月以上"経過後 【武田(ノババックス)製】 2回目接種日から"6カ月以上"経過後 |
12歳~17歳の人 | 【接種ワクチンはファイザー製のみ】 2回目接種日から"5カ月以上"経過後 |


3回目接種券の発送日と予約受付開始日【6月22日更新】
接種には枚方市から送付される接種券が必要です。「予約受付開始日」は接種券に記載しています。
5か月到達日から速やかに接種を受けられるよう、接種券を「2回目接種日から5カ月到達まで」に送付します。

[3回目接種のスケジュール]
接種券発送日 | 2回目接種日 | 予約受付開始日(午前9時) |
12月20日(月) | 令和3年 6月1日~14日 | 令和4年6月16日までに開始済 |
1月4日(火) | ~6月18日 | |
1月11日(火) | ~6月23日 | |
1月17日(月) | ~7月17日 | |
1月24日(月) | ~7月24日 | |
1月31日(月) | ~7月31日 | |
2月4日(金) | ~8月8日 | |
2月14日(月) | ~8月10日 | |
~8月16日 | ||
2月18日(金) | ~8月18日 | |
~8月22日 | ||
2月28日(月) | ~8月26日 | |
~9月2日 | ||
3月7日(月) | ~9月9日 | |
3月14日(月) | ~9月16日 | |
3月18日(金) | ~10月5日 | |
3月28日(月) | ~10月19日 | |
4月11日(月) | ~11月10日 | |
4月13日(水) | 【12~17歳の人】 ~11月10日 | |
4月25日(月) | ~11月24日 | |
5月16日(月) | ~12月7日 | |
5月25日(水) | ~令和4年 1月16日 | |
6月6日(月) | ~2月6日 | |
6月20日(月) | ~2月20日 | 6月28日(火) |
7月4日(月) | ~2月23日 | 7月12日(火) |
~2月26日 | 7月14日(木) | |
~3月2日 | 7月20日(水) | |
~3月6日 | 7月21日(木) | |
7月15日(金) | ~3月9日 | 7月26日(火) |
~3月12日 | 7月28日(木) | |
~3月16日 | 8月2日(火) | |
~3月20日 | 8月4日(木) |
※ ワクチンの供給量や本市の接種体制を踏まえ、2回目接種を完了された方から順次予約受付を開始しています。開始日以降はいつでも予約可。
※ 発送日から1週間程度が経過しても接種券が届かない場合は、予約・相談コールセンター(0120-885-755 毎日午前9時~午後6時)へお問い合わせを。


3回目接種券の発行申請が必要な人
次の人は、枚方市に接種記録がないため3回目の接種券が発行できません。3回目接種を希望する人は、接種券の発行申請をお願いします。
申請を受付後、その人の接種時期に合わせて順次接種券を送付します。
なお、2回接種(集団接種会場や大規模接種会場、職域会場、医療機関等で接種)後に枚方市に転入された人の3回目用の接種券については原則申請不要です。転入前の自治体での接種歴を枚方市で確認のうえ、接種歴に応じて接種券を順次発送します。(発送スケジュールはこちら)
※2回目接種日から5か月が経過している人で、転入後3週間以上が経過しても接種券が届かない場合は、コールセンター(0120-885-755 毎日午前9時~午後6時)にご連絡ください。

【接種券(3回目接種用)の発行申請が必要な方】
- 海外で2回接種した人(※1)
- 海外在留邦人等向け新型コロナワクチン接種事業で2回接種した人
- 在日米軍従業員接種で2回接種した人
- 製薬メーカーの治験において2回接種した人
※1 海外で新型コロナワクチンを接種した人の国内での接種回数の考え方はこちらをご確認ください。

【発行申請の方法】


3回目接種までの流れ

<1>接種券(接種券が印字された予診票)等が届く
2回目接種日から5カ月到達までに、「予防接種済証」・「接種券が印字された予診票」・「新型コロナワクチン3回目接種のお知らせ」・「接種予約のしおり」等が届きます(年齢や基礎疾患等での優先区分はありません)。
※医療従事者等についても、住民票のある市町村から接種券が届きます(3回目接種では、大阪府から医療従事者等への接種券付予診票の発行はありません)。
【 ご注意 】3回目接種用の様式は、1・2回目接種用から変更になりました。("予診票"の右上に"接種券"があらかじめ印字されており、一体になっています)

送付物の左部分が「予防接種済証」 、右部分が「接種券が印字された予診票」
※切り離せますが、接種時は両方忘れずにお持ちください。

<2>接種可能日・予約受付開始日を確認する
接種券に記載された自分の「接種可能日」「予約受付開始日」を確認する。

「 接種可能日 」とは
2回目接種日から"5カ月後"の同日が「接種可能日」で、その日から3回目接種が受けられます。
※接種間隔の短縮により、「2回目接種完了から原則8カ月以上経過後」としていた接種間隔について、モデルナ製ワクチン・ファイザー製ワクチンともに「5カ月経過後」に変更しました。詳細はこちら。
※武田(ノババックス)製ワクチンの接種を希望する場合は、「2回目接種完了から6カ月経過後」から接種できます。
※2回目接種日が月末で同日がない場合は、翌月の1日から接種可能。


「 予約受付開始日 」とは

<3>接種場所を探す
ワクチン接種が受けられる市内医療機関(病院・診療所)を探す。
※医療従事者で勤務先の医療機関がワクチン接種を行っている場合は、勤務先での接種も可能です。勤務先以外の枚方市内の医療機関で接種する場合は、 "<4>予約する" に記載の方法で予約してください。
※妊婦、12歳~15歳の人は、接種できない医療機関がありますので、必ず事前に確認を。
※集団接種会場は、モデルナ製および武田(ノババックス)製のワクチンを使用します。12歳~17歳の人はファイザー製のワクチンを接種するため、集団接種会場での接種は受けられません。

<4>予約する

【 一般受付の医療機関 (通院歴がなくても接種可能) 】
■予約方法1
「枚方市新型コロナワクチン接種予約サイト(別ウインドウで開く)」 24時間受付可能 市公式LINEからも見られます。
(システムメンテナンスのため利用できない時間帯があります。詳細はこちら。)
※予約サイトは、予約開始日にあわせてログインできるようになります。
※予約サイトの操作方法や、よくある質問はこちら。
■予約方法2
「予約・相談コールセンター」(0120-885-755 毎日午前9時~午後6時)に電話予約
※英語・中国語・韓国語に対応

【 通院歴がある"かかりつけの人"のみが対象となる医療機関 】
■予約方法3

<5>接種を受ける
予約日時に接種会場に行き、接種を受ける。

接種当日の持ち物
- 「予防接種済証」と「接種券が印字された予診票(記入済みのもの)」
- 本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)

【お願い】ワクチンを無駄にしないため重複予約は避けてください
市受付分(一般受付の医療機関・集団接種)と、一般受付をしていない医療機関や国・府の大規模接種センターでの接種は重複予約しないでください。予約が重複した場合は、必ず一方の予約を取り消してください。
市受付分は予約サイト(別ウインドウで開く)または予約・相談コールセンター(0120-885-755 毎日午前9時~午後6時)からキャンセル可能です。


接種当日の流れと注意点


接種を受ける際の同意について
新型コロナワクチンの接種は強制ではありません。
接種を受ける方には、予防接種による発症予防及び重症化予防に期待される効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、ご自身の意思で接種をうけていだきます。
受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。


関連情報
お問い合わせ
枚方市役所 健康福祉部 新型コロナワクチン接種対策室
電話: 072-841-1221(代)
ファックス: 072-840-4496
電話番号のかけ間違いにご注意ください!