ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    「枚方市採火」の制作風景をご紹介します

    • [公開日:2021年9月6日]
    • [更新日:2021年9月6日]
    • ページ番号:36336

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    8月15日に開催しました「枚方市採火」の制作風景をご紹介します

    8月15日(日)に「枚方市採火」を枚方市市民会館大ホールロビーで開催しました。

    「枚方市採火」は、大阪府立むらの高等支援学校の皆さま、天の川・交野ヶ原日本遺産プロジェクト実行委員会の皆さまとともに開催に向けて準備を進めてきました。

    開催にいたるまでの制作風景などをご紹介します。

    種火の火起こしについて

    「枚方の火」となる種火は、天の川・交野ヶ原日本遺産プロジェクト実行委員会の皆さまが事前に快晴の日に、天野川の水をペットボトルに入れ、レンズ代わりとして太陽光を集光し、火を起こしました。

    hasi

    火起こしの会場は「天野川水防橋」の下

    火おこし

    天野川の水をペットボトルに入れレンズ代わりにして火起こし

    皆様

    何時間もかけて太陽の光が集光するのを待ち、ついに火がついた瞬間

    amanogawa

    種火を囲んで天の川・交野ヶ原日本遺産プロジェクト実行委員会の皆さま

    横断幕制作について

    会場に飾られていました横断幕は、大阪府立むらの高等支援学校の約90人の生徒に制作いただきました。

    種火

    1人1人願いを込めて手形を押していただきました

    当日の様子
    seito
    完成

    横断幕の完成