令和元年度学校の様子【三学期】
[2020年10月1日]
ID:27078
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
[2020年10月1日]
ID:27078
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
学校臨時休業に伴う「LINEによる保護者向け問い合わせの相談窓口の設置」及び「LINEを活用した教育相談の実施日の拡大」について
卒業証書授与式について、改めてお知らせを掲載します。開始時刻は変わりませんが、新型コロナウイルス感染症の拡大防止策として、全体的に時間を短縮した形で実施いたします。
なお、生徒の登校は8時30分です。卒業アルバム、DVD等配付物がありますので、バッグ等を持参してください。
卒業証書授与式の開催ついて
来週から全国一斉に休校措置が取られることになり、準備を進めていた「3年生を送る会」が予定していた日に実施できなくなりました。それで急遽、本日午後に実施することになり、いろんなハプニングはありましたが、何とか実施することができました。
結果的にこの「3年生を送る会」が、「卒業式」「修了式」でもあったように思います。
新型コロナウイルス感染症に伴う対応について
「SDGsサミット2020」全体報告会
17日(月)に行われました「SDGsサミット2020」のテレビ放送について、予定をお知らせします。
24日(月・祝)15:50~ 読売テレビ(10ch)「かんさい情報ネット ten」
※1部と2部がありますがどちらになるかわかりません。また、ニュースの内容によっては変更される場合があります。
本日開催しました「SDGsサミット」に多くの外部団体・学校関係者の方々にも参加していただき、本校の全生徒・教職員と共にSDGsについて考える有意義な時間を過ごすことができました。未来への希望が見えたような気がしました。ありがとうございました。
3年生の皆さん!本当にありがとう!皆さんの頑張りは、確実にサミットに参加した人たちに伝わりましたよ!
開催あいさつ
分科会A
分科会B
分科会C
分科会D
分科会E
分科会F
分科会G
分科会H
分科会I
全体会
分科会A
分科会B
分科会C
分科会D
分科会E
分科会F
分科会G
分科会H
分科会I
感想
総括・閉会
参加者全員で!
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました!
「SDGsサミット」の要項ができました。当日冊子にして配付いたします。
「SDGsサミット2020」要項
全体説明
分科会A
分科会B
分科会C
分科会D
分科会E
分科会F
分科会G
分科会H
分科会I
お待ちしています!(3年生全員写真)
SDGsサミット最終案内(訂正版)
2月17日に開催します「SDGsサミット2020」の最終案内ができました。参加していただく予定の方につきましては、事前にご覧ください。
SDGsサミットのご案内2
カメラマン
電気工事会社経営
エディター
保育士
会社経営
看護師
介護事業所経営
消防士
調理師
将棋の部成績
将棋の部優勝者表彰
第2位
第3位
囲碁の部成績
囲碁の部優勝者表彰
第2位
第3位(1)
第3位(2)
本日小中合同授業研究会が行われました。1年生は数学・英語・保健体育、2年生は音楽・国語で実施しました。授業後の研究協議には「学習創造会」のメンバーも参加し、今回授業者とともにつくりあげてきた本日の授業について、参加された先生方と交流しました。
指導・助言は、奈良女子大学附属小学校 副校長 杉澤学 先生にお願いし、「学び続ける力について」という題でご講演いただきました。
男子保体
女子保体
国語
音楽
数学
英語
研究協議
1月23日に行われる研究授業に向けて、「単元計画」「授業計画」を、授業者と生徒(学習創造会)とが一緒につくる取組をしてきました。これらのメンバーは、研究協議にも参加します。
※写真は1月7日に行った第1回目のものです。
数学
英語
保体女子
国語
音楽
保体男子
2月17日に、3年生の「総合的な学習の時間」で取り組んできたSDGsの報告&意見交流の場として、「招提北中学校SDGsサミット2020」を開催することになりました。それに伴い、専用ページ「SDGsサミット2020」を開設しましたので、詳しくはこちらをご覧ください。
関西SDGsプラットフォームにも掲示しております。
→https://kansai-sdgs-platform.jp/cat_event/4020/
本日生徒朝会が行われ、今年度の生徒会スローガンが発表されました。生徒会長からのアピール文は以下の通りです。
「ONE TEAM ~つなげろ無限のピースを~」
メインタイトルについて
「ONE TEAM」とは学校全体で1つになることを意味します。「1つのチームになる」ということは、「互いに信頼し合うことで、絆を深めることができる」と思い、このスローガンにしました。
サブタイトルについて
「つなげろ無限のピースを」の「ピース」は、一人一人の生徒のことを表しています。一人一人の個性(模様)はさまざまで、それらをつなぎ合わせることによって、無限の可能性(色・グラデーション)を創っていく学校にしていきたいという思いでこのようなサブタイトルにしました。
デザインでは、一人一人が違う方向に行くのではなく、学校の関係者全員で、同じ方向に向かい、無限に成長していく様を、二つの糸で表しました。
招提北中学校の全校生徒で「ONE TEAM」になり、どこまでもピースをつなげていき、最高の招提北中学校を創りましょう!
新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
本日より三学期が始まりました。それぞれの進路に向けて、頑張っていきましょう!
吹奏楽部表彰
Tel 072-841-1221(代表) Fax:072-841-3039(代表)
メールでのお問い合わせはこちら