ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    手足口病

    • [公開日:2021年12月9日]
    • [更新日:2022年3月20日]
    • ページ番号:24889

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    手足口病は、5歳くらいまでの子どもを中心に流行がみられる感染症です。

    保育施設や幼稚園など、この世代の子どもたちが多く集まる場所では、感染が広がる可能性が高く、特に注意が必要です。

    ウイルスから身を守るために、感染症対策の基本である手洗いなどをしっかりと行いましょう。

    手足口病とは

    主な症状は、口の中や手足にあらわれる水疱状の発しんで、3人に1人程度の割合で発熱がみられますが、

    高熱になることはほとんどなく、通常、数日で治ります。

    しかし、まれに合併症や心筋炎、神経原性肺水腫、急性弛緩性麻痺などにより重症化することがあります。

    例年、夏ごろに子どもを中心に流行します。

    感染経路

    感染経路は、飛沫感染接触感染糞口感染(便の中に排泄されたウイルスが口に入って感染すること)です。

    保育施設や幼稚園などの、子どもたちが集団生活をしている場で手足口病の患者が発生した場合、

    生活環境が密接していることや、原因となるウイルスに感染した経験が無い人が多いことなどにより、

    感染が広がりやすく集団発生がみられます。

    手足口病にかからないために

    手足口病には有効なワクチンはなく、また手足口病の発病を予防できる薬もありません。

    治った後でも、比較的長い期間、便などからウイルスが排泄されることがあり、

    また、感染しても発病はせず、ウイルスを排泄している場合があります。

    手足口病にうつらないように、下記の予防対策のポイントを各個人でしっかりと行うことが重要です。

    予防対策のポイント

    • 手洗い : 子どもも大人もしっかりと手を洗いましょう!タオルやハンカチは共有せず、自分のものを使いましょう。


    •   排泄物の適切な処理 : おむつ交換時はマスクや手袋・エプロン等を着用して処理しましょう。

                                             処理した後はしっかりと手を洗いましょう。



    関連リンク