平成27年10月のホームページ
[2015年11月19日]
ID:6070
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
[2015年11月19日]
ID:6070
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
北小っ子祭りが行われました。
今年度は、オープニングとしてTUNAMIK-aiのよさこいおどりで幕を開けました。
祭りの途中では、スポーツ団体によるパフォーマンスや桜丘中学校音楽部などがあり、盛り上がりました。
ステージを盛り上げてくださった皆さんありがとうございました。
10月31日はハロウィン当日でもあり校内は仮装した子どもたちでいっぱい(保護者、地域の方や先生方の中にも)でした。
校舎、中庭や体育館には、食べ物、遊び、クラフトパーク、プレイランドなどたくさんの模擬店がありどのお店も盛況でした。
子どもたちや保護者、地域の方々も楽しく過ごすことのできた一日でした。
PTA並びに地域の皆さんには、企画、準備からお祭りの当日の運営まで、ご支援、ご協力ありがとうございました。
初任者研究授業を行いました。
国語「アップとルーズで伝える」の授業で、本読みや自分の意見を発表するなど真剣に授業に取り組んでいました。
児童集会で6年生が修学旅行報告会をしました。
これまで平和について学習したこと、修学旅行で話を聞いたこと、体験したことをわかりやすく発表してくれました。
「青空このまち」をリコーダーにあわせて歌い、平和の大切さを伝えてくれました。
最後に堂々と平和へのスピーチを発表してくれました。
校長先生からは、「みんながルールを守り、とても楽しい修学旅行でした。」とお話がありました。
芸術鑑賞行事として「マリンバカンパニー」のみなさんの演奏を聴きました。
楽器の紹介や演奏体験もあり、子どもたちはとても楽しんでいました。
「マリンバカンパニー」の方からは子どもたちの鑑賞態度がとてもよかったと褒めていただきました。
小中連携研究授業(算数)を桜丘小学校で行いました。
授業を参観した先生全員で研究協議をした後、枚方市教育委員会教育研修課の服部主幹から研究授業の指導講評と講義を受けました。
2年生がひらかたパークに校外学習に行きました。
もうすぐハロウィン、園内はハロウィンの装飾でいっぱいでした。
乗り物に2つ乗った後、動物園を見学しました。
お弁当を食べた後、あたま系アスレチック「ヤッテミーナ」でたくさん遊びました。
退館式
これから鷲羽山ハイランドへ出発します。
平和公園から宿舎に向けて出発
広島駅到着
これから原爆ドームに向かいます。
4年生が車椅子体験を行いました。
2人一組で一人が車椅子に乗り一人が押して、障害物の避け方や坂道での押し方などを体験しました。
車椅子について丁寧に教えてくださった地域の皆さん、ありがとうございました。
第18回枚方市小学校陸上競技大会が開催され、本校から14名が出場しました。
選手全員一生懸命走り、力いっぱい跳びました。
頑張っている姿はとてもかっこよく誇らしかったです。
結果として、1名が入賞しました。
陸上大会に応援に来てくださった皆さんの応援が選手の大きな力になりました。
ありがとうございました。今後もご支援よろしくお願いします。
本校は人権の花運動に参加しています。
その運動の一環として、1年生がチューリップの球根をプランターに植えました。
保健室前には、毎月保健関係のいろいろなクイズやイラストが掲示されています。
10月の保健目標は「目を大切にしよう!」です。
4年生が、琵琶湖博物館と矢橋帰帆島公園(やばせきはんとうこうえん)に校外学習に行きました。
琵琶湖博物館では、自然や昔の暮らしについて学習しました。
矢橋帰帆島公園では、お弁当を食べて遊具で思いきり遊びました。
6限目に6年1組で校内研究授業(国語)を行いました。
授業を参観した先生全員で研究協議をした後、教育委員会教育研修課の石黒教育推進プランナーから研究授業の指導講評と講義を受けました。
5年生が6月に田植えをした後、除草や水の管理などいろいろお世話いただいたおかげで、稲が大きく実りました。
その稲の刈取り作業を5年生が体験しました。
取れたお米は調理実習で炊く予定です。
運動会の様子は、本校ホームページのトップページ左の「学年の様子」に移動しました。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
明日は運動会です。
天気も晴れの予報です。
準備も整い、明日の運動会を待つばかりです。
明日は怪我に気をつけて力いっぱい演技・競技し、楽しみましょう。
第3回全体練習を行いました。
開閉会式と応援団の練習をしました。
運動会まであと数日、みんなのやる気と気迫が感じられる練習でした。
Tel 072-841-1221(代表) Fax:072-841-3039(代表)
メールでのお問い合わせはこちら