第3回ひらかた交通まちづくりワークショップについて(平成28年7月30日開催)
- [公開日:2016年8月9日]
- [更新日:2022年3月20日]
- ページ番号:4346
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
平成28年7月30日(土曜日)に、「第3回ひらかた交通まちづくりワークショップ」を開催しました。
当日は22名が参加し、「課題の解決方針と改善案」ということで、第1回・第2回ワークショップまでに出た意見や問題点等を6つのテーマに分類し、そのテーマごとに班分けを行い、課題や問題に対する改善策を検討しました。
なお、ワークショップの詳細については、以下の「ひらかた交通まちづくりワークショップだより3」をご覧ください。
添付ファイル
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

第3回ひらかた交通まちづくりワークショップ

当日の流れ
- ワークショップの進め方についての説明
- 前回までの振り返り
- テーマごとにグループ分け
- グループワーク(テーマごとに改善策を検討)
- グループワーク発表

前回までの振り返り
第1回・第2回までに出された意見や問題点、課題等を取りまとめ、以下の6つのテーマに分類しました。
テーマ
- 駅および駅の空間
- バス路線の再編・改善
- バスサービスの改善
- 道路空間の整備や使い方
- 交通安全対策、マナー・ルール
- 自動車交通の円滑化
詳しくは下記添付ファイルをご覧ください。

グループワーク
はじめに、参加者が6つのテーマの中から各自が議論したいものを選ぶことで、グループ分けを行いました。その後、各グループごとにそれぞれのテーマにおける課題や問題点、またそれらに対する改善策について議論を行いました。


各グループからの発表

1.駅および駅の空間
枚方市駅のエレベーターを分かりやすい場所に設置(バリアフリー改善)。情報案内の明確化。
環境整備により駅前の賑わいを創出。

2.バス路線の再編・改善
バス基本路線網の設定。バス本数は充実しているが、交通不便地域もあるため、乗り換えスポット等を設置してコミュニティバスを導入。

3.バスサービスの改善
枚方市駅のバス乗降場を方向別に集中。道路上の公共交通を優先。雨天時等にバス本数を柔軟に増数。ICカードチャージ機器を学校や市役所へ設置。

4.道路空間の整備や使い方
通勤時間帯の一般車両規制エリアを設置。一方通行や減速帯の導入。先進交通モデル地区設置を提案。

5.交通安全対策、マナー・ルール
自転車免許制度や条例の制定。自転車マナー啓発活動として、自転車マナーブックの作成や監視カメラを設置。

6.自動車交通の円滑化
駅周辺の渋滞解消のため、駅前へ移動する際は公共交通を利用するという教育の実施。安全安心な道路づくりのため、市民と協働で考えていく。迅速な道路監理・整備。

各グループの発表内容(左からテーマ1~6)

発表の様子
お問い合わせ
枚方市役所 土木部 土木政策課 (直通)
電話: 050-7102-6505
ファックス: 072-841-4605
電話番号のかけ間違いにご注意ください!