指導六項目 学校も家庭も地域も、みんなで
[2012年1月26日]
ID:4325
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
[2012年1月26日]
ID:4325
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
1.話を静かに聞くことができる | えほん、かみしばい、お話をしずかにきく(正しい姿勢) 話す人を見て、静かに聞くことができる(親・先生・友達) 話の内容を考えながら静かに聞くことができる 自分の考えと比べながら静かに聞くことができる |
---|---|
2.正しい行動ができる | 大人の話をよく聞き、行動できる 人の話の内容を理解し、正しく行動できる 学校・家庭・地域のルールを守り、行動できる 自分で考えて正しい行動ができる |
3.あいさつができる | あいさつやへんじをする 元気よくあいさつができる すすんで明るいあいさつができる 時と場を考え、気持ちよいあいさつができる |
4.正しい言葉づかいで話ができる | さいごまではっきり話すことができる みんなに聞こえるように話ができる ていねいな言葉づかいで話ができる 時と場を考えた言葉づかいで話ができる(敬語・ていねい語) |
5.そうじができる | 身の回りのかたづけができる(身の回りの整理整頓) すすんでそうじができる 協力してきれいにそうじができる 手順や段取りを考え、効率的に掃除ができる |
6.自ら学び、考える (自分のことは自分でできる) | 自分のことは自分でできる・元気にあそぶ すすんで学習に取り組むことができる 意欲をもって学習課題に取り組むことができる 家庭学習の習慣を身につける(宿題をする) 自分で計画的に学習課題に取り組むことができる(自学自習の習慣) |
Tel 072-841-1221(代表) Fax:072-841-3039(代表)
メールでのお問い合わせはこちら