6月 ふなっこ通信
[2015年6月26日]
ID:3263
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
[2015年6月26日]
ID:3263
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
招提北中学校に勤務されているNETのホセ先生が、3年生に外国語を教えに来てくれました。
(昨日は4年生です)
簡単な自己紹介や、英語をきいて絵をかくゲームなど、楽しくてあっという間の一時間でした。
また、今日は3年生と5年生の給食交流の日でした。
おなじテーブルを囲み、いろいろな話をしました。とても楽しかったですね。
今日は、3年生が校区探検に行きました。ちょっと暑い日でしたが、がんばって歩きました。
校区には、よくみてみるといろいろなものがあります。気になる記号さがし(止まれとか、マンホールの模様とか)をしながら、校区の探検を楽しみました。
放課後は、先生方の研究授業と研究協議です。
今年は道徳に取り組んでいました。6年生3組で行われました。
招提北中学校からも5人の先生がきてくださり、子どもたちの様子を参観していただきました。
研究協議ではKJ法で活発に意見交換を行い、講師の先生からも指導助言をいただきました。
道徳で学んだ力を、次は自分たちの生活に生かしていくことが大切ですね。
今日は、お昼休みに2年と4年のペア学年交流会がありました。
全部で6チーム(2年4年混合)でリングバトンリレーをしました。
4年生のリードで大いに盛り上がりました。すごい応援でしたね。
暑い日でしたが、みんなの熱気はそれ以上でした。楽しかったですね。4年生のお兄ちゃんお姉ちゃんどうもありがとう!
今日は、1年生は生活の学習でどろんこ遊びをしました。
その後は、プールの授業もあるため、汚れることを気にせず思いっきりどろんこを楽しみました。
(もちろん、プールにはしっかりどろを落としてから入ります)
3時間目には3年2組の初任者研究授業がありました。算数の授業でした。
子どもたちは、たくさんの先生方が参観される中、一生懸命授業に取り組みました。
放課後は、反省会が開かれ、初任者の授業力の向上のため、みんなで話し合いました。
6月18日、19日と5年生はマキノに林間学習へ行ってきました。
お天気が心配でしたが、逆に高原遊びは涼しくて思い切りクラスやがくねんでの遊びを楽しむことができました。
魚つかみを楽しんだ後は、みんなですき焼き。おいしかったですね。
夜は残念ながら、雨がふったのでキャンプファイヤーならぬキャンドルファイヤー。幻想的な雰囲気の中でゲームを楽しみました。どのクラスの出し物も楽しくて、笑い声が絶えませんでしたね。
19日は、朝はお散歩ができましたが、その後は雨になりました。雨の中オリエンテーリングを楽しみ、カレー作りをしました。
ちょっとあぶなっかしい手つきもありましたが、無事においしいカレーができあがり、お腹いっぱい食べました。
実行委員の子どもたちは、本当によくがんばってくれました。また、それを支える他の5年生の姿も素敵でした。
林間に行く前より、ぐっと仲良くなれましたね。土日、ゆっくりと体を休めてくださいね。
今日は教員同士の小中連携のための小中合同部会です。
外国語だけではなく、さまざまな教科や生活指導などのグループに分かれ、小中での内容を交流し一貫した教育を目指します。近くにはありますが、なかなかゆっくりと話すことができない小学校教員と中学校教員が顔を突き合わせて話ができる貴重な時間です。これからも、船橋小・招提北中校区の子どもたちのために連携を深めていきます。
6年生は、招提北中学校へ2回目の訪問です。
今回の外国語活動では、中学校のNETのホセ先生や小学校にインターンシップできているコリン先生やキャロリン先生も一緒に楽しく英語に親しみました。
放課後はお楽しみのクラブ体験です。
事前に希望をとったクラブにちょっと早い仮入部。先輩に優しく教えてもらってとても楽しそうな6年生でした。
体育館で1年生の学年懇親会が行われました。
たくさんの保護者が参加されました。お忙しい中、ありがとうございました。
体育館の中はみんなの熱気でいっぱい。最後のジュースでほっと一息できました。
PTAの皆さん、楽しい企画ありがとうございました。
雨も心配されましたが、なんとかお天気ももち、招提北中学校で体育祭が行われました。
毎年、6年生が見学に行っています。
さすが、中学生素晴らしい走りにほれぼれしていた6年生です。
来年は、ここできっと活躍してくれるでしょう。楽しみにしています。
今日は、初任者の先生の研究授業がありました。
教育委員会や、校内のたくさんの先生が見に来られました。少し緊張気味の先生と子どもたちでしたが、よくお話をきいていて、たくさん手があがっていました。授業後は、細かな指導もあり、よりよい授業のために、これからもがんばってくれることでしょう。
放課後は、本校が今年度より取り組む「道徳」の授業づくりのための研修会です。
関西外国語大学の小寺教授にきていただきました。子どもたちの「心」を育てるためにこれからしっかりと取り組んでいきたいと思っています。
児童集会では、校長先生のお話のあと、放送委員会の発表がありました。
「わたしのまわりのいい人はっけん!」と題して、6年生の人から1年生への「ありがとう」が発表されました。
船橋小のおともだちどうしのちょっとした関わりで「うれしくおもったこと」のエピソードをこれからもどんどん投稿してくださいね。発表を聞いて、とてもうれしいきもちになりました。
4日は、枚方市の音楽会の日でした。
この日のために、4年生は毎日練習を重ねてきました。2日には、全校集会でほかの学年にも聞いてもらいました。
当日は、少し緊張気味の子どもたちでしたが一生懸命に歌う姿に感動しましたと保護者の方からも感想をいただきました。
本当によくがんばりましたね。保護者の皆さんも遠いところを見に来ていただきありがとうございます。
同じ曲を7日の招北フェスタでも披露します。こちらもぜひご覧ください。
3日は、不審者の避難訓練が行われました。
6月は、大阪で悲しい事件が起こった月です。二度と起こってほしくありませんが、万一のための訓練は必要です。
最終的に体育館へ集まり、校長先生からお話を聞きました。
その後、先生たちは図工の研修です。元教育推進プランナーの吉田先生をお招きし、水彩絵の具の使い方の学習をしました。「これは、授業で使えるね。」と話しながら、楽しんで研修に取り組んでいた先生方です。
Tel 072-841-1221(代表) Fax:072-841-3039(代表)
メールでのお問い合わせはこちら