7月 ふなっこ通信
[2015年7月17日]
ID:3245
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
[2015年7月17日]
ID:3245
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
本当は17日が終業式ですが、台風の接近により16日に終業式を行いました。
校長先生のお話と、生活指導の先生からは夏休みの生活の注意がありました。
迫力のある劇でしたね。これくらい大丈夫。と思うことが、大きな危険にまきこまれることがあります。
安全に気を付け、楽しい夏休みをすごしてくださいね。
今日のお昼休みは1年生と6年生のペア学年交流です。
日ごろから6年生は1年生のおそうじをお手伝いしたりと何かと関わってくれています。
今回の競技はおんぶリレーです。6年生が1年生をおんぶしてコーンまで走り、戻ります。
1年生はお兄ちゃんお姉ちゃんたちにおんぶしてもらってとてもうれしそうでした。
6年生のみなさん、暑くて大変だったと思いますが、本当にありがとう。 とても楽しい行事でした。
今日は、6年生を対象に非行防止教室が行われました。
枚方警察の方がこられ、夏休みを前にルールを守って生活することの大切さをお話ししてくださいました。
思いがけない危険に巻き込まれ、最後に自分自身がつらい思いをしないために、目先の楽しさだけではなく、よく考えて行動することの大切さを学ぶことができました。
また、一学期最後の外国語活動は、招提北中の先生が船橋小にこられました。
一人ひとり前に出て英語の自己紹介をしました。ちょっと緊張気味でしたが、しっかり言えてましたよ。すごいですね!
今日は、前期のクラブの最終日です。
音楽クラブでは、わだいこの総仕上げをしていました。かっこよかったです。
家庭科クラブでは、楽しい調理実習です。おいしいクレープ焼けたかな?
後期のクラブは運動会後に始まります。次はどこに入ろうか今から楽しみですね。
給食委員会では、「早ね、早起おき、朝ごはん」キャンペーンとして、一人一人が「早ね」「早おき」「朝ごはん」をすると、どんないいことがあるかを考えて、オリジナルのメッセージを作成しました。
学校のいろいろな掲示板にはっていますので、ぜひみてくださいね。
ほんとにいいこといっぱいだなーと感心します。
いよいよ来週の金曜日は終業式、そして夏休みです。
その前に地区児童会では登校班での問題を話し合ったり、夏休みの行事について話したりしました。
班長さん、いつもありがとう。これからもみんなを安全に学校につれてきてくださいね。
今日から10日金曜日まで児童会によるあいさつ運動があります。
小中一貫の取り組みの一つで今年から中学校の生徒会の子どもたちも協力してくれました。
朝大きな声であいさつしあえると、とても気持ちがいいですね。
もちろん、あいさつ週間だけではなく、ふだんからのあいさつ大切にしたいですね。
今日は、児童集会の日です。
チャイムがなるまでに、そろうためには早めに行動し体育館へ入る必要があります。
今日の一番は6年生です。さすがですね。みんなの見本です。
校長先生からは七夕の話、図書委員会からは読書貯金の話、児童会からは明日からはじまるあいさつ運動の話しがありました。生活指導の先生からは、いいことと、がんばらないといけないことについて、ひとつずつお話がありました。
いいことは、職員室に用事があるときにきちんと名乗り、要件を伝えることがしっかりできてきたことです。お客様からも感心されたそうです。身についたマナーは、周りの人も気持ちよくなります。
逆にがんばらないといけないことは、公園の使い方です。
マナーが悪いと周りの人に迷惑をかけてしまいます。もちろんちゃんと使っている人もたくさんいます。でも、心あたりが少しでもある人は気を付けてくださいね。
5日は、ふなっこ芝張り隊の総会の日でした。
ふだん、学校開放で運動場を使用している団体や地域の方々が雑草を抜くなど芝のお手入れをしてくれました。
前日が雨だったので、土もやわらかく、たくさんの雑草を抜いてくださいました。
ふなっ子たちのため、学校の応援団として、地域をはじめ、いろいろな団体がかかわってくださいます。
本当にありがとうございました。お忙しい中取りまとめていただいた会長様、感謝しています。
南棟一階の外側に緑のカーテンをつくっています。
少しずつ伸びて、2階部分に届き始めました。
まだ、梅雨のまっただなかですが、今日は真夏を思わせる陽気でした。
夏休みまでもう少しです。教職員一同、一学期のまとめをていねいにしていきたいと考えています。
6月30日月曜日から一週間、個人懇談を実施しています。
1学期の子どもたちの様子についてお伝えをしています。また、管理棟から中棟へつながっている2階の渡り廊下には、おとしものコーナーを設けて、落し物を展示しています。
懇談の帰りにぜひおたちよりください。
Tel 072-841-1221(代表) Fax:072-841-3039(代表)
メールでのお問い合わせはこちら