10月ふなっこ通信
[2015年10月30日]
ID:3127
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
[2015年10月30日]
ID:3127
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
今日は土曜授業で、音楽鑑賞会がありました。
「エウフォニカ管弦楽団」の方々が、素敵な音楽をきかせてくださいました。
聞くだけではなく、演奏者の仲間入りをして一緒に曲をつくったり、笛で合奏したりととても楽しめた音楽会でした。
重ねて、特別ゲストでオペラ歌手の方に、二曲も歌っていただいたりと、貴重な機会を得ることができました。
今回は特別にいつも地域でお世話になっている「ふなっこサポート隊」の皆さんや福祉委員会の皆さんをお招きし一緒に聞いていただくことができました。音楽会のはじめに児童みんなで御礼のことばと拍手で感謝の気持ちを伝えました。
3年生は社会見学の市内めぐりの一環で、枚方市立野外活動センターに行きました。
バスで山の下まで連れて行ってもらい、「えびこ道」をセンターまで歩きます。
途中で「たな田」が見渡せる場所がありました。
センターでは4つのプログラムをクラスごとに行います。太陽メガネをつくり、太陽をみたり、大きな望遠鏡で金星を見たり、ネイチャーゲームを楽しんだりと、盛りだくさんの一日でした。
今日は、5年生2組の道徳の研究授業です。
読み物教材を使い、道徳の今日のめあてにせまります。
そのために、どんな発問がいいのかどう深めたらよいのかを授業後、研究協議します。
枚方市教育委員会明井主幹にも講師としてきていただき、指導助言と講義をいただきました。
3年後には教科化される見通しの道徳です。今何をすべきかを教えていただきました。
今日は、理科の専科充実事業で派遣されている浜先生の研究授業です。
大阪府下で同じように指定を受けている学校の先生方も見に来られていました。
少し緊張気味の浜先生と子どもたちでしたが、しっかりと授業に取り組んでいました。
先生方は、よりよい授業づくりのため、研究協議をおこなっていました。
少しでも理科好きな子どもたちが増えるよう、理科の力がつくよう研究を進めています。
2年生は、のりもの探検をかねて、ひらかたパークへ遠足に行きました。
バスは、「東山」から、「樟葉」までクラスごとに乗ります。一人ずつ、お金を払っておりました。
駅では、一人ずつ切符をかい、みんなで電車に乗ります。
ひらかたパークでは、楽しいお出迎えがあり、みんなとてもうれしそうでした。
やってみ~なでたっぷり遊び、おいしいお弁当をたべましたよ。
自分で、切符を買ったり、お金を払ったりする経験はこれまであまりなかったかもしれません。
教室でしっかり練習をしたおかげで、スムーズに行動できた2年生でした。
今日は、朝学習の時間に6年生が折り鶴指導に3年生と5年生の教室に行きました。
修学旅行で、平和の願いを届けるために全校生徒の折り鶴を持っていきます。
木曜日には、1年生、2年生と4年生にも順次回っていきます。
みんなの思いをしっかりと届けてきてくださいね。
児童会では、兄弟学年といっしょにいろいろな行事を持ちます。
今回は、3年生と5年生が玉入れに挑戦!
1年生よりずいぶん高くかごをあげているので、みんな必死です。
お兄ちゃんお姉ちゃんたちと楽しい時間を過ごすことができた3年生でした。
6年生は、来月10日、11日と広島・秋吉台方面に修学旅行に行きます。
今日は、子どもと保護者対象にその説明会がありました。
パワーポイントを使い、実際の風景やお部屋の写真なども紹介しながら6年生の担任が説明しました。
「学」を「修める」旅行です。みんなが楽しく過ごせ、しっかりと学べるよう、ルールを守り気持ちのよい旅行にしましょうね。
3年生は、社会の学習でスーパーマーケットについて勉強します。
校区にある「万代枚方高野道店」さんにご協力をいただき、実際のスーパーマーケットの様子を見せていただいたり、普段は入れないバックヤードにも入れていただいたりと大変にお世話になりました。
船橋小学校の子どもたちのためのウエルカムや、めったに見ることのできないお魚を仕入れていただいたり、待ち時間を楽しくすごせる工夫をしていただいたりと本当にお世話になり、楽しみながらしっかりと学ぶことができた子どもたちでした。
お仕事中にも関わらず、子どもたちのために本当にありがとうございました。
今日は、後期委員会初仕事の朝のあいさつ運動の日です。
あいさつ運動は、今日から金曜日まで続きます。
しっかり顔をあげて、「おはようございます!」の声が響き渡ると気持ちがいいですね。
元気なあいさつで、さわやかな一日のスタートを切りましょう!
児童朝会では、前期児童会役員の最後のあいさつと、新しい後期役員のあいさつがありました。
これまで、船橋小学校のみんなのためにいろいろとがんばってくれました。ありがとうございます。
後期のみなさんも、どうぞよろしくお願いしますね。
校長先生のお話のあと、6年生からは修学旅行にもっていく折り鶴の協力を求めるお話がありました。
朝学習の時間に各クラスに回り、折り鶴の折り方も指導に回ります。
修学旅行の平和学習の取り組みをこれからもすすめていきます。
今日は、招提北中学校のNETホセ先生がきてくださいました。
前にも、3年生、4年生、2年生にもきてくださっています。
ゲームを交え、楽しみながら外国語に親しんでいる子どもたちです。
今日は、枚方市の減量業務室の方達が段ボール堆肥を使い、野菜の種を植える方法を教えてくださいました。
春から準備をしておいた堆肥に土や砂をまぜ、種をおいたあと、もみがらをかぶせます。
ちんげんさいやはつかだいこんなど、お店でおなじみの野菜が自分たちでつくることができるってすごいですね。
収穫は冬になると思います。それまで、教えていただいた水やりなどしっかりお世話をしていきましょうね。
今日は、前期の委員会最終日です。
船橋小学校では1年を前期・後期の半分に分けて委員会活動を行います。
それぞれ反省をしたあと、最後の活動を行います。お疲れ様でした。
また、今日は運動会の特別委員会の反省もあります。
来年のよりよい運動会のために、しっかりと話し合います。お疲れ様でした。
今日は、絶好の運動会日和でした。
各学年、今までの練習の成果を出し切りました。先生方は、最後まであきらめず粘り強く指導を続けてきました。
保護者や地域の皆さん、温かい拍手や声援ありがとうございました。
子どもたちも本当によくがんばりました。
6年生の組立のテーマのように、今日がゴールではなく、今日からがまた新たなスタートです。
運動会への取り組みをばねに新たな気持ちでまた子どもたちへの指導にあたります。
6時間目は運動会準備でした。5年生6年生が運動場の整備やテントの下の机イス運びや、準備の用具を運んだり、トイレ掃除をしたりなど、さまざまな場所でがんばってくれました。
写真は準備を終えたテントをパチリ。
運動会の看板は、当日の朝正門に搬出する予定です。
いまのところ、お天気もよさそうです。4日にはぜひ船橋小学校の子どもたちのがんばりを見に運動会に足を運んでくださいね。保護者や地域の皆さんの温かい拍手が何よりも子どもたちのはげみとなります。
宜しくお願いいたします。
今日は、6年生の組立練習の様子を紹介します。
組立体操のはじまりは、なんと子どもたち自身で考えたダンスです。なかなか素敵な仕上がりです。楽しみにしてくださいね。
軽快な音楽にのり、軽やかに踊ります。
そのあとは一人技、二人技・・・と人数がどんどん増えていきます。人数が増えるにつれ、みんなで気持ちをそろえることが大切になります。
難しい技もありましたが、子どもたち同士で声を掛け合い、できた時には手をたたいて喜びあい、と結束を強めている6年生です。そうして、できなかったことを一つずつクリアし、自信を深めてきました。
運動会当日は、一人一人の真剣な顔、演技で5年生以下の子どもたちのよい見本となってくれることと期待しています。
保護者や地域の皆さんにこれまでの成果をしっかりとみていただきましょうね。
Tel 072-841-1221(代表) Fax:072-841-3039(代表)
メールでのお問い合わせはこちら