学力向上に向けた具体的取組
大阪府と枚方市が共有する5つの取組と具体的な観点に取り組み、学力向上を行っていきます。ご家庭におかれましては、「4.自学自習力の向上について」「5.読書習慣の定着について」、ご指導をよろしくお願いします。
- 組織的な推進について(学校)
(1)学校の教育目標やその達成に向けた方策について、全教職員の間で共有し、取組にあたる。
(2)教職員は、学校外の研修や研究会に参加し、その結果を教育活動に積極的に反映させる。 - 授業づくりについて(学校)
(3)普段の授業では、自分の考えを発表する機会を設ける。
(4)普段の授業では、学級の友達との間で話し合う活動を行う。
(5)授業のはじめに目標(めあて・ねらい)が示す。
(6)よくわかる授業を行う。
(7)国語の授業で、自分の考えを書くとき、考えの理由がわかるように気を付けて書かせる。
(8)数学の授業で、問題の解き方や考え方がわかるようにノートに書かせる。 - 学習規律について(学校)
(9)私語が少なく、落ち着いている授業を行う。 - 自学自習力の向上について(家庭)
(10)家で、学校の授業の復習をする学習習慣をつける。
(11)学校の授業時間以外に、普段(月~金曜日)、30分以上勉強する学習習慣をつける。
(12)家では自分で計画を立てて勉強する学習習慣をつける。 - 読書習慣の定着について(学校・家庭)
(13)学校の授業時間や朝読の時間以外に、普段(月~金曜日)、読書する生徒を増やす。
(14)読書が好きな生徒を増やす。
(15)昼休みや放課後、学校が休みの日に、学校図書館や学校図書室、地域の図書館に行く生徒を増やす。
以上のことを定期的に点検し、推進を図っていきます。