6月 ふなっこ通信
[2016年6月30日]
ID:2802
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
[2016年6月30日]
ID:2802
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
今年も、枚方市小学校合同音楽会に4年生が出場しました。
「大空賛歌」と「小さな勇気」の二曲を披露し、見事に第3部のトリを努めましたと聞きました。
船橋小学校の子どもたちには明日の児童集会できかせてもらえる予定です。
練習でもとっても素敵な歌声でした。明日の発表が楽しみです。
雨の中、見に来ていただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。
今回の土曜授業は芸術鑑賞会です。パフォーマンスラボの方にきていただき、楽しいイルージョンをみぜていただきました。今回も、いつもお世話になっている船っ子サポート隊や福祉委員会の方を招待しました。
テーブルが空中に浮いたり、お姉さんがいつのまにかお兄さんといれかわっていたり、とても不思議でした。
なぜか、校長先生も舞台に上がり、一緒にパフォーマンスをする場面も。
お楽しみの参加コーナーでは、皿回しのお皿を子どもたちが後ろから順番にリレーをして、舞台の先生に無事に手渡すことができましたよ。みんな上手でしたね。
わくわくしたとても楽しい時間を過ごすことができました。
3年生を対象にブラッシング指導がありました。
染め出し液を使い、磨き残しをチェック。自分で鏡をみて確認します。
思っていたより染まっていることにびっくり。歯科衛生士さんに正しい磨き方も教えていただきました。
そろそろ大人の歯も増えてきます。大切にしましょうね。
今年2回目の研究授業です。2年生で道徳の授業をしました。
読み物資料で学習した後の第2次で、自分達の生活に落とし込んでテーマについて自分がどうするかを考えました。
授業のあとは大和大学の深川先生をお呼びし、研究協議で道徳のアクティブラーニングについて学びました。
5年生は16日と17日に林間学習に行ってきました。
小雨が降る中での出発でお天気が心配でしたが、魚つかみをする頃にはほとんどやんでいて楽しむことができました。
キャンプファイヤーはキャンドルファイヤーになりましたが実行委員さんの演出でとても盛り上がりましたよ。
二日目のオリエンテーリングの時にはとてもいいお天気で、カレー作りもばっちりでした。
楽しかった二日間、いい思い出になりましたね。
昨日から児童会の「ろうかを歩こう運動」がはじまりまっています。
腕章をつけた児童会役員が、ろうかにたち、「右側を歩きましょう」と声をかけています。
特に曲がり角は危ないですね。児童会の役員さんたちの顔をみてあわててゆっくり歩き出す場面も。
注意されるからではなく、自分からいつも気をつけて事故のないようにしたいですね。
今日は、児童集会です。
校長先生からは、けがのないようにということと、あいさつがよくなったきたとのお話がありました。
その後、家庭科委員会から家庭科室の使い方と児童会からの「ろうかを歩こう運動」の話もありました。
梅雨に入り、外で遊べない日も増えてきます。ろうかや教室で走ってけがをすることがないようにしてくださいね。
1年生は鴻巣山へ遠足に行きました。
とてもいいお天気で長い滑り台をいっぱいすべりました。すべるのは、いいけれど、滑り台の上までいくのはとっても大変。でも何度も往復して楽しんでいました。
公園のトイレにはかわいいつばめのヒナがいました。親ツバメが何度もえさを運んでいました。
学校では4年生が体育館でPTA行事をしていました。
保護者の方と一緒に玉入れを楽しみました。おかあさん、おとうさんも真剣に玉入れを楽しんでいました。
PTA学年委員の皆さん、楽しい時間を設定していただきありがとうございました。
3年生は、運動場で自転車の交通安全教室を行いました。
今年は、枚方自動車教習所の方がきてくだって教えていただきました。
実際に自転車に乗りながら、踏み切りや交差点などの危険な場所の通り方を学びました。
この後、テストに合格したら自転車の「免許証」がもらえます。
今日、学んだことをしっかり覚えて、事故のないようにしてくださいね。
今日は不審者の避難訓練がありました。DVDで学習した後、不審者の侵入に気づいた職員が笛や非常ベルで全児童や全教職員に知らせます。職員や児童は、安全を確保するために教室を施錠し、安全が確保される放送を待ちます。
不審者が確保された放送の後は、再度教室で指導が行われた後、地区児童会の教室に集まり、集団下校をするために運動場に集まりました。
今日は、水曜日ですので、ふなっこサポート隊の皆さんにきていただき、感謝の気持ちを伝えたり、PTAのお迎えデーとも共催し、登下校の安全について保護者とも協力して確認をしました。
いざというときのために身を守る方法について、知ることや訓練はとても大切ですね。
Tel 072-841-1221(代表) Fax:072-841-3039(代表)
メールでのお問い合わせはこちら