ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    公共・公益施設における雨水流出抑制施設設置参考資料

    • [公開日:2022年1月11日]
    • [更新日:2022年1月11日]
    • ページ番号:550

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    図-1 貯留型施設の構造型式

    ダム式(堤高15m未満)

    • 主として丘陵地で谷部をアースフィルダムあるいはコンクリートダムによりせき止め、雨水を貯留する型式。
    ダム式(堤高15未満)の構造型式

    堀込式

    • 主として平坦地を堀込んで雨水を一時貯留する型式であり、計画高水位が周辺地盤高とほぼ同じになる。
    張込式の構造形式

    地下式

    • 地下貯留槽、埋設管等に一時雨水を貯留し、流出抑制の機能をもたせたもの。
    地下式の構造型式

    小堤・小堀込式

    • 概ね1.0m未満の築堤あるいは堀込による貯留施設であり、公園、学校校庭、棟間等本来の利用目的を有する土地に設置する場合に採用される。
    小堤小堀込式の構造型式

    表-1 流出抑制施設の分類

    雨水貯留型

    • オフサイト型雨水貯留
       多目的遊水地
       治水緑地
       遊水地
       防災調整池
       調整池型貯留施設
       公園貯留施設
       校庭貯留施設
       多段式貯留施設
       駐車場貯留施設
    • オンサイト型雨水貯留
       調整池型貯留施設
       公園貯留施設
       校庭貯留施設
       多段式貯留施設
       駐車場貯留施設
       棟間貯留施設
       ピロティ式貯留施設
       地下式貯留施設
       各戸貯留施設

    雨水浸透型

    • 浸透井
    • 浸透地下トレンチ
    • 浸透池
    • 透水性舗装
    • 浸透溝
    • 浸透桝

    図-2 排水方式

    排水方式の図

    表-2 許容放流量(単位:立方メートル/s/ha)

    • 楠葉排水区 0.069
    • 穂谷川排水区 0.044
    • 香里排水区 0.097
    • 犬田川排水区 0.089
    • 鎮守川排水区 0.084
    • 野々田川排水区 0.073
    • 北谷川排水区 0.125
    • 安居川排水区 0.142
    • 車谷川排水区 0.123
    • 津田排水区 0.104
    • 藤本川排水区 0.075
    • 新安居川排水区 0.037
    • 八田川排水区 0.138
    • 小川排水区 0.073
    • 黒田川排水区 0.061
    • サダ排水区 0.062
    • 長尾排水区 0.091
    • 申田川排水区 0.091
    • 溝谷川排水区 0.086
    • 深谷排水区 0.105
    • 前田川排水区 0.070

    図-3 放流施設構造図

    放流施設構造図

    図-4 構造型式の分類

    雨水貯留施設

    • 地表面貯留(浅い掘り込み・小堤)
    • 地下貯留

    表-3 貯留限界水深

    集合住宅

    • 貯留場所
       棟間緑地・貯留限界水深0.3メートル

    駐車場

    • 貯留場所
       駐車ます・貯留限界水深0.1メートル

    小学校

    • 貯留場所
       屋外運動場・貯留限界水深0.2メートル

    中学校

    • 貯留場所
       屋外運動場・貯留限界水深0.3メートル

    児童公園

    • 貯留場所
       築山等を除く広場・貯留限界水深0.2メートル

    近隣・地区公園

    • 貯留場所
       運動施設用地広場等・貯留限界水深0.3メートル
       (注:安全対策を考慮し、貯留水深を0.5mとする場合もある)

    図-5 小堤・小堀込式貯留施設の類型化

    小堤・小堀込式貯留施設の類型化の図

    図-6 貯留部周囲堤の概念

    小堀込式

    貯留部周囲堤の概念(小堀込式)

    盛土小堤

    貯留部周囲堤の概念(盛土小堤)

    図-7 周囲堤としてのコンクリート壁と石積の構造例

    (L型ウォール)

    周囲堤としてのコンクリート壁と石積の構造例(L型ウォール)

    (逆T型ウォール)

    周囲堤としてのコンクリート壁と石積の構造例(逆T型ウォール)

    (化粧石積)

    周囲堤としてのコンクリート壁と石積の構造例(化粧石積)

    図-8 堀込式貯留施設の地下水対策の例

    掘込式貯留施設の地下水対策の例(遮水矢板案)
    掘込式貯留施設の地下水対策の例(防水シート案)

    (防水シートを使用しないで鉄筋コンクリートで防水する案もある。)

    図-9 構造型式の分類

    浸透施設-浸透型

    • 浸透法(浸透トレンチ、浸透側溝、浸透桝、浸透池、透水性舗装)
    • 井戸法(乾式井、湿式井)

    図-10

    図-10

    図-11 泥だまり(浸透桝)を手前に設置した場合

    泥だまり(浸透桝)を手前に設置した場合の図

    表-4 浸透施設の構造

    浸透桝

    1. 浸透桝は、底歩をモルタルなどで密封せず、底面部を砂、砕石の煩に充填した構造である。
    2. 桝の上部構造は、その集水目的に応じて、宅地桝、U結桝、街渠桝等の通常の側塊および桝蓋を使用する。
    浸透施設の構造1

    浸透トレンチ

    浸透施設の構造2

    浸透トレンチは、主として建物廻り緑地、広場等で浸透桝と組み合わせて設置し、構造は原則として下記による。

    1. トレンチは、幅W=600ミリ、深さ600ミリ~700ミリを標準とする。
    2. トレンチ内には、接続された桝からの流入水を均一に分散させるため、充填された砕石中に透水管を布設する。その透水管は、径100ミリ~200ミリを標準とする。
    3. 砕石上面には透水シートを敷き普通土で埋める。

    浸透側溝

    浸透施設の構造3

    浸透側溝の構造は、原則として下記による。

    1. 側溝の底面に敷砂を厚さ10センチメートル、砕石を10~30センチメートル充填した構造とする。なお、側溝の側面に巻厚10センチメートルの砕石を施す。
    2. 側溝は、透水性のものを使用し、その幅は、所要の浸透量、貯留量によって決め150~450ミリを標準とする。
    3. 側溝に段差が生じる場合、または末端の接続桝には、その手前に越流堰を設ける。
    4. 側溝は蓋掛けを原則とする。

    透水性舗装

    浸透施設の構造4

    透水性舗装は、原則として下記による。

    1. 透水性舗装は、歩道および自動車の少ないアプローチ、駐車場に用いるものとする。
    2. 表層、路盤の空隙は設計貯留量とすることができる。

    表-5 目詰りを考慮した空隙率

    • 砂 空隙率25%
    • クラシャーラン路盤 空隙率10%
    • 透水性アスファルト 空隙率10%
    • 透水性コンクリート 空隙率25%